奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39766 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1015 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146934 件
( 前年度比 + 1557 件 )
現在の文化財論文件数
119950 件
( 前年度比 + 889 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1133 件
( 前年度比 + 81 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 新潟県 > 佐渡市 > 佐渡国蓮華峰寺骨堂修理工事報告書

佐渡国蓮華峰寺骨堂修理工事報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/64675
引用表記 普請帳研究会 1984 『佐渡国蓮華峰寺骨堂修理工事報告書』普請帳研究会他
普請帳研究会 1984 『佐渡国蓮華峰寺骨堂修理工事報告書』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=智士|last=宮澤|first2=榮三|last2=稲垣|first3=茂|last3=丸山|first4=文男|last4=田中|first5=恵司|last5=伊原|first6=寛興|last6=羽二生|first7=与八郎|last7=戸根|title=佐渡国蓮華峰寺骨堂修理工事報告書|origdate=1984-11-20|date=1984-11-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/64675|location=東京都新宿区新宿2丁目2-6 福富ビル3階 株式会社真木建設気付|ncid=BA31120463}} 閉じる
ファイル
書名 佐渡国蓮華峰寺骨堂修理工事報告書
発行(管理)機関 佐渡市 - 新潟県
書名かな さどのくにれんげぶじこつどうしゅうりこうじほうこくしょ
副書名 新潟県指定文化財建造物
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
普請帳研究会
発行機関
普請帳研究会
新潟県教育委員会
新潟県佐渡郡小木町
発行年月日 19841120
作成機関ID
郵便番号 160
電話番号
住所 東京都新宿区新宿2丁目2-6 福富ビル3階 株式会社真木建設気付
報告書種別
建造物-修理・整備
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 蓮華峰寺骨堂
遺跡名かな れんげぶじこつどう
本内順位
遺跡所在地 新潟県佐渡郡小木町小比叡182
所在地ふりがな にいがたけんさどぐんおぎまちこびえ
市町村コード 15607
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 375011
東経(世界測地系)度分秒 1381717
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.836388 138.288055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19840900-19841000
調査面積(㎡)
24
調査原因 骨堂解体修理
遺跡概要
種別
社寺
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
礎石
埋納穴
雨落溝
礎石抜取穴
主な遺物
骨蔵器(古唐津壺含む)
越前系陶器
銅製品(小型蓋
懸仏
花瓶
環)
鉄製品(刀子
釘)
銭貨
五輪塔
水晶製数珠
ガラス製数珠
特記事項 南北朝時代~江戸時代
修理工事中に貞和4(1348)年の墨書を発見し、南北朝時代初期の建築であることが明らかになった。遺物はすべて埋納穴から出土したものである。武雄系内田皿屋窯の製品と考えられる古唐津の小壺(骨蔵器)が完形で出土した。
種別
社寺
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
位牌(白木位牌
塗位牌
繰出し牌)
護摩札
供養塔婆
木製数珠
木製小仏像
わらじ
金剛杖
陶磁器(骨蔵器
土師器皿
合子ほか)
石仏
五輪塔
銭貨
特記事項 江戸時代(享保年間)~現代(昭和45年頃)
骨堂内床面上表部出土。位牌の搬入習俗によるものか。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 144
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力