奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39441 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132270 件
( 前年度比 + 802 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147121 件
( 前年度比 + 1315 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 新潟県 > 糸魚川市 > 平成13年度 糸魚川市内遺跡発掘調査概報報告書

平成13年度 糸魚川市内遺跡発掘調査概報報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/38522
引用表記 糸魚川市教育委員会 2002 『糸魚川市埋蔵文化財調査報告書40:平成13年度 糸魚川市内遺跡発掘調査概報報告書』糸魚川市教育委員会
糸魚川市教育委員会 2002 『平成13年度 糸魚川市内遺跡発掘調査概報報告書』糸魚川市埋蔵文化財調査報告書40
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=公一|last=田村|first2=洋一|last2=山岸|title=平成13年度 糸魚川市内遺跡発掘調査概報報告書|origdate=2002-03-29|date=2002-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/38522|location=新潟県糸魚川市一の宮1丁目2-5|ncid=BB11360814|series=糸魚川市埋蔵文化財調査報告書|volume=40}} 閉じる
ファイル
書名 平成13年度 糸魚川市内遺跡発掘調査概報報告書
発行(管理)機関 糸魚川市 - 新潟県
書名かな へいせいじゅうさんねんど いといがわしないいせきはっくつちょうさがいほう
副書名 笛吹田遺跡ほか
巻次
シリーズ名 糸魚川市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 40
編著者名
編集機関
糸魚川市教育委員会
発行機関
糸魚川市教育委員会
発行年月日 20020329
作成機関ID
郵便番号 941-8501
電話番号 0255-52-1511
住所 新潟県糸魚川市一の宮1丁目2-5
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 清崎城跡
遺跡名かな きよさきじょうあと
本内順位 1
遺跡所在地 新潟県糸魚川市一の宮1
所在地ふりがな にいがたけんいといがわしいちのみや
市町村コード 15216
遺跡番号 45
北緯(日本測地系)度分秒 370213
東経(日本測地系)度分秒 1375300
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.04 137.8802
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010725-20010801
調査面積(㎡)
52
調査原因 確認
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
包含層
主な遺物
土器
特記事項 古墳時代の遺物包含層が部分的に残存

種別:包含地
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 濠の一部を確認
遺跡名 鉄砲町遺跡
遺跡名かな てっぽうちょういせき
本内順位 2
遺跡所在地 新潟県糸魚川市新鉄2
所在地ふりがな にいがたけんいといがわししんてつ
市町村コード 15216
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 370210
東経(日本測地系)度分秒 1375144
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.0392 137.8591
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010611-20011016
20020301-20020316
調査面積(㎡)
134
調査原因 試掘
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
磨製石斧未完成品
礫石錘
特記事項 平安の集落跡

種別:包含地
種別
集落
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
遺構不詳
主な遺物
土師器
須恵器
珠洲
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
越中瀬戸
肥前系
土師質土器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 長者ヶ原遺跡隣接地
遺跡名かな ちょうじゃがはらいせきりんせつち
本内順位 3
遺跡所在地 新潟県糸魚川市大字一の宮字蓮ヶ久保
所在地ふりがな にいがたけんいといがわしおおあざいちのみやあざはすがくぼ
市町村コード 15216
遺跡番号 6
北緯(日本測地系)度分秒 370130
東経(日本測地系)度分秒 1375204
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.028 137.8647
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20011115-20011129
調査面積(㎡)
108
調査原因 試掘
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
包含層
主な遺物
縄文土器
磨製石斧
滑石原石
特記事項 長者ヶ原遺跡の範囲が西に広がる

種別:包含地
種別
集落
時代
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 水穂寺跡
遺跡名かな みずほでらあと
本内順位 4
遺跡所在地 新潟県糸魚川市大字水穂字松場
所在地ふりがな にいがたけんいといがわしおおあざみずほあざまつば
市町村コード 15216
遺跡番号 126
北緯(日本測地系)度分秒 370141
東経(日本測地系)度分秒 1375326
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.0311 137.8874
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20011203-20011213
調査面積(㎡)
20
調査原因 確認
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
磨製石斧
石鏃
剥片
ヒスイ原石
特記事項 中世の寺院跡に加え、縄文中期以降の集落跡の可能性がある
種別
社寺
時代
中世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
珠洲
白磁
青磁
特記事項
遺跡名 大野中山遺跡
遺跡名かな おおのなかやまいせき
本内順位 5
遺跡所在地 新潟県糸魚川市大字大野字中山
所在地ふりがな にいがたけんいといがわしおおあざおおのあざなかやま
市町村コード 15216
遺跡番号 171
北緯(日本測地系)度分秒 370150
東経(日本測地系)度分秒 1375125
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.0336 137.8538
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010509-20010522
調査面積(㎡)
156
調査原因 試掘
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
縄文土器
石鏃
磨製石斧未製品
特記事項 中山A遺跡と中山B遺跡の所在を確認した

種別:包含地
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
土師器
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 三屋原遺跡
遺跡名かな みつやばらいせき
本内順位 6
遺跡所在地 新潟県糸魚川市大字蓮台寺字新田原
所在地ふりがな にいがたけんいといがわしおおあざれんだいじあざしんでんはら
市町村コード 15216
遺跡番号 25
北緯(日本測地系)度分秒 370143
東経(日本測地系)度分秒 1375142
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.0317 137.8586
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010526-20010605
調査面積(㎡)
124
調査原因 確認
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
黒曜石剥片
特記事項 遺構遺物は希薄で、遺跡の周辺部に相当する

種別:包含地
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
近世陶磁器
特記事項
遺跡名 笛吹田遺跡
遺跡名かな ふえふきだいせき
本内順位 7
遺跡所在地 新潟県糸魚川市東寺町2字笛吹田ほか
所在地ふりがな にいがたけんいといがわしひがしてらまち あざふえふきだ
市町村コード 15216
遺跡番号 55
北緯(日本測地系)度分秒 370224
東経(日本測地系)度分秒 1375245
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.043 137.8761
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010731-20010908
調査面積(㎡)
70
調査原因 確認
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
柱穴
土坑
主な遺物
土師器
珠洲
特記事項 遺物の出土量が少なく、遺構密度も希薄な箇所に相当する

主な時代:中世から近世
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 120
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力