URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/38464
|
引用表記 |
見附市教育委員会 2006 『見附市埋蔵文化財調査報告書27:辛子田A遺跡・辛子田B遺跡』見附市教育委員会
|
見附市教育委員会 2006 『辛子田A遺跡・辛子田B遺跡』見附市埋蔵文化財調査報告書27
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=正美|last=安藤|title=辛子田A遺跡・辛子田B遺跡|origdate=2006-03-13|date=2006-03-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/38464|location=新潟県見附市昭和町2丁目1-1|ncid=BA90415040|series=見附市埋蔵文化財調査報告書|volume=27}}
閉じる
|
ファイル |
|
3次元画像 |
|
書名 |
辛子田A遺跡・辛子田B遺跡 |
発行(管理)機関 |
見附市
- 新潟県
|
書名かな |
からこでんえいいせき からこでんびいいせき |
副書名 |
県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書9 |
巻次 |
|
シリーズ名 |
見附市埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ番号 |
27 |
編著者名 |
|
編集機関 |
見附市教育委員会
|
発行機関 |
見附市教育委員会
|
発行年月日 |
20060313 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
954-8686 |
電話番号 |
0258-62-1700 |
住所 |
新潟県見附市昭和町2丁目1-1 |
報告書種別 |
a01.報告書・概報・要覧(発掘調査・遺跡整備・保存管理計画) |
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
辛子田A遺跡 |
遺跡名かな |
からこでんえいいせき |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
新潟県見附市新潟町字辛子田3177-1ほか |
所在地ふりがな |
にいがたけんみつけしにいがたまちあざからこでん |
市町村コード |
15211 |
遺跡番号 |
13 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
373246 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1385504 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
37.546111 138.917777
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20010611-20010709
20020614-20021015
20030501-20030611
|
調査面積(㎡) |
2956.4
|
調査原因 |
農業基盤整備(県営圃場整備事業) |
遺跡概要 |
種別 |
散布地
|
時代 |
古代(細分不明)
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
建物
土坑
ピット
溝
不明土坑
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
土師質土器
珠洲焼
越前焼
青磁
瀬戸美濃
近世陶磁器
木製品
その他
|
特記事項 |
新潟町から田之尻町に至る旧河川の右岸に位置する古代と中世の遺跡である。2・3区からはほぼ南北に延びる大型の溝を検出。2区では大型の溝を境に東側では、これとは方位を異にする中小の溝および多数の土坑を検出した。西側では比較的、遺構は希薄で中世の遺物が多い。 種別 : 包含地 |
|
遺跡名 |
辛子田B遺跡 |
遺跡名かな |
からこでんびいいせき |
本内順位 |
2 |
遺跡所在地 |
新潟県見附市新潟町字埋田2698-1 |
所在地ふりがな |
にいがたけんみつけしにいがたまちあざうめだ |
市町村コード |
15211 |
遺跡番号 |
13 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
373256 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1385511 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
37.548888 138.919722
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20020520-20021015
20030507-20030702
|
調査面積(㎡) |
3172
|
調査原因 |
農業基盤整備(県営圃場整備事業) |
遺跡概要 |
種別 |
散布地
|
時代 |
古代(細分不明)
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
掘立柱建物
土坑
ピット
溝
井戸
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
珠洲焼
越前焼
青磁
瀬戸美濃
近世陶磁器
木製品
その他
|
特記事項 |
新潟町から田之尻町に至る旧河川の右岸に位置する古代の遺跡である。調査は10箇所の調査区に分けて行った。各調査区からも、ほぼ南北に延びる溝を検出した。また、これらの溝に囲まれた部分には多くの土坑が検出されている。 種別 : 包含地 |
|
|
要約 |
|