神成松遺跡第4地点
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/71231 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
引用表記 | 玉川文化財研究所 2014 『神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書20:神成松遺跡第4地点』玉川文化財研究所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玉川文化財研究所 2014 『神成松遺跡第4地点』神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書20 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 神成松遺跡第4地点 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 神奈川県教育委員会 - 神奈川県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | かみなりまつ いせき だい4 ちてん | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 県道603号(上粕屋厚木)道路改良工事に伴う発掘調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
玉川文化財研究所
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
玉川文化財研究所
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20140326 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 2210822 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0453215565 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-8-9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 近世では、耕作に関連する土坑と畝状遺構のほか、富士宝永火噴火(1707)直前段階の道状遺構を現行道路の直下で検出し、現行の土地利用状況が江戸まで遡ることが判明した。中世では竪穴状遺構や道状遺構のほかピットを多数検出した。遺物は少ないものの、13世紀後半~14世紀前半を主体として青白磁梅瓶なども見られる。古墳時代前期では竪穴住居跡を検出し、第2地点から本地点まで集落が広がることが確認された。弥生時代では東海系中期前半の弥生時代土器を検出した。縄文時代では、陥し穴が発見遺構の中心であることから、集落から離れた狩猟・採集の場であることが考えられた。また、J1号大型土坑覆土採集層から単独で出土した清水台式(狢沢並行期)土器は、特殊な出土状態として注目される。 |