奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39654 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132256 件
( 前年度比 + 952 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146972 件
( 前年度比 + 1497 件 )
現在の文化財論文件数
119885 件
( 前年度比 + 816 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む

大和田遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/132516
引用表記 立川市史編さん先史部会 2022 『新編立川市史 調査報告書 先史編2:大和田遺跡』立川市
立川市史編さん先史部会 2022 『大和田遺跡』新編立川市史 調査報告書 先史編2
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=康浩|last=谷口|first2=道夫|last2=秋山|first3=昭二|last3=我孫子|first4=多工摩|last4=鳥越|first5=詩乃|last5=薮下|first6=啓容|last6=藤波|first7=学|last7=河西|first8=由香|last8=佐々木|first9=弘展|last9=竹原|first10=スダルジャン|last10=バンダリ|first11=華|last11=山本|first12=恭子|last12=米田|first13=歩|last13=高橋|first14=正大|last14=篠原|title=大和田遺跡|origdate=2022-03-11|date=2022-03-11|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132516|location=東京都立川市泉町1156-9|ncid=BC15376256|series=新編立川市史 調査報告書 先史編|volume=2}} 閉じる
ファイル
書名 大和田遺跡
発行(管理)機関 立川市 - 東京都
書名かな おおわだいせき
副書名 第1・3・4地点発掘調査資料 再整理報告書 / 新編立川市史調査報告書 ; 先史編2
巻次
シリーズ名 新編立川市史 調査報告書 先史編
シリーズ番号 2
編著者名
編集機関
立川市史編さん先史部会
発行機関
立川市
発行年月日 20220311
作成機関ID 13202
郵便番号 1908666
電話番号 0425232111
住所 東京都立川市泉町1156-9
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 大和田遺跡 第1地点
遺跡名かな おおわだいせき
本内順位 1
遺跡所在地 東京都立川市柴崎町4丁目・錦町5丁目
所在地ふりがな とうきょうとたちかわししばさきちょう4ちょうめ・にしきちょう5ちょうめ
市町村コード 13202
遺跡番号 14
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354126
東経(世界測地系)度分秒 1392432
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.690555 139.408888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19541120-19541124
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
敷住居居
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 昭和29年11月20~24日に、蒲田辰之(立川市立高等学校教諭:当時)、宮崎 糺(立川市立立川第二中学校教諭:当時)が指導し、立川市立高等学校生徒(延べ82名)、立川市立立川第一中学校・立川第二中学校生徒(延べ38名)によって調査がおこなわれた。竪穴住居跡(第1~3号住居跡)、敷石住居跡(第4号住居跡)が検出された。
また、昭和30年4月に水道管敷設工事に伴って敷石住居跡1軒が確認され、第5号住居跡と命名された。
遺跡名 大和田遺跡 第3地点
遺跡名かな おおわだいせき
本内順位 2
遺跡所在地 東京都立川市柴崎町4丁目・錦町5丁目
所在地ふりがな とうきょうとたちかわししばさきちょう4ちょうめ・にしきちょう5ちょうめ
市町村コード 13202
遺跡番号 14
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354126
東経(世界測地系)度分秒 1392432
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.690555 139.408888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19711014-19711027
調査面積(㎡)
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
土壙
主な遺物
縄文土器
石器
須恵器
鉄製品
特記事項 昭和46年10月14~27日に、大川清(国士舘大学助教授:当時)と国士舘大学考古学研究室によって調査がおこなわれた。
第1文化層(縄文時代)、第2文化層(縄文時代)、第3文化層(奈良・平安時代)が確認された。最下層である第1文化層では、4軒の竪穴住居跡が検出された。土器は、勝坂式、加曽利E式、連弧文土器が確認され、曽利式も少量が確認された。第3文化層からは、真間式とされる土師器の小破片1点、須恵器の小破片1点、刀子(鉄器)1点が出土したが、当該期の遺構は確認されなかった。
遺跡名 大和田遺跡 第3地点
遺跡名かな おおわだいせき
本内順位 3
遺跡所在地 東京都立川市柴崎町4丁目・錦町5丁目
所在地ふりがな とうきょうとたちかわししばさきちょう4ちょうめ・にしきちょう5ちょうめ
市町村コード 13202
遺跡番号 14
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354126
東経(世界測地系)度分秒 1392432
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.690555 139.408888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19721010-19721105
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
土壙
掘立柱建物跡
小穴群
主な遺物
縄文土器
石器
土師器・須恵器
鉄器
特記事項 昭和47年10月10日~11月5日に、大川清(国士舘大学助教授:当時)と国士舘大学考古学研究室によって調査がおこなわれた。
第1文化層(縄文時代)、第2文化層(縄文時代)、第3文化層(奈良・平安時代)が確認された。最下層である第1文化層では、4軒の竪穴住居跡が検出され、勝坂式期に属していることが確認された。第3文化層からは2軒の建物跡が検出され、h―1建物跡から須恵器がまとまって出土した。
また、再整理の結果、遺構外出土ではあるが弥生土器が発見され、胎土からイネの種実圧痕が確認された。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 244
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力