奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41559 件
( 発行機関数 760 機関 )
現在の書誌登録数
132590 件
( 前年度比 + 1938 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147752 件
( 前年度比 + 2320 件 )
現在の文化財論文件数
120689 件
( 前年度比 + 1698 件 )
現在の文化財動画件数
1317 件
( 前年度比 + 133 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1266 件
( 前年度比 + 218 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 東京都 > 文京区 > 東京都文京区 千駄木5丁目遺跡

東京都文京区 千駄木5丁目遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/115044
引用表記 文京区教育委員会 2009 『B-93:東京都文京区 千駄木5丁目遺跡』文京区教育委員会
文京区教育委員会 2009 『東京都文京区 千駄木5丁目遺跡』B-93
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=悦夫|last=池田|title=東京都文京区 千駄木5丁目遺跡|origdate=2009-09-30|date=2009-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115044|location=文京区春日1-16-21}} 閉じる
ファイル
書名 東京都文京区 千駄木5丁目遺跡
発行(管理)機関 文京区 - 東京都
書名かな とうきょうとぶんきょうく せんだぎ5ちょうめいせき
副書名 (仮称)文京区千駄木5丁目計画に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次
シリーズ名
シリーズ番号 B-93
編著者名
編集機関
文京区教育委員会
発行機関
文京区教育委員会
発行年月日 20090930
作成機関ID 13105
郵便番号 1128555
電話番号 0358031305
住所 文京区春日1-16-21
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 千駄木五丁目遺跡
遺跡名かな せんだぎごちょうめいせき
本内順位
遺跡所在地 文京区千駄木5-3・4
所在地ふりがな ぶんきょうくせんだぎ5-3・4
市町村コード 13105
遺跡番号 117
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354319
東経(世界測地系)度分秒 1394545
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.721944 139.7625
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090721-20090724
20090728-20090730
調査面積(㎡)
184
調査原因 マンション建設工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
大型土坑4
土坑・ピット32
主な遺物
縄文土器
弥生式土器
磁器
陶器
特記事項 包蔵地
江戸時代・千駄木御林跡
要約  宝永2年まで根津神社のあったことで知られる元根津の西に位置する当該地は、江戸時代、千駄木千駄木御林のまさに所在する地域にあたる。当該地の現地名「千駄木」の由来は、千駄木御林にちなんだ名称で、『風土記稿』にも記載されている。「昔此辺すべて雑木にて薪を伐出し、一日に凡千駄にも及べるを以て称すると土人いへり、或説に此林は太田道灌が植し所にて栴壇の木多かりし故、栴檀木林といへる後文字を改めしなり」などがそれにあたる。
 絵図によれば、宝暦江戸切絵図によると、当該地は、「千駄木村」の記載がみえ、寛政江戸切絵図では、「千駄木林跡・畑」の記載が窺える。安政三年の絵図では、「駒込千駄木町 御林跡地」とある。
 また、江戸情報地図に拠れば、「上野山内 寒松院持」の記載がある。このように、江戸時代の初期
には、鬱蒼とした林であったことが窺え、その後、上野寛永寺所有の林となり、寛政期には、畑地となっていたことが分かる。その後、上野山内寒松院持になっていたようである。
 このように、絵図で追う限り、江戸時代、当該地は、人為的で活発な土地活用の様相は認められない。
 ところで、当該地の遺跡調査の状況を見ると、前章で述べているとおり、1区では、26基、2区では10基の合計36基の遺構が検出しており、大型土坑も4基を数え活発な土地活用状況を窺い知ることができる。時期は江戸時代後期から幕末に量的なピークを迎えることが分かり、引き続き明治時代へと利用の様子が窺える。
 以上のように、絵図では窺い知れない土地活用の様子を知ることは、今回の発掘調査の成果の一つと
言えよう。
 これらの調査成果が、今後の当該地の地域史を知る上で一助となれば幸いである。今後の発掘調査に
期待したい。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 162
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力