奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41253 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132433 件
( 前年度比 + 1748 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147563 件
( 前年度比 + 2123 件 )
現在の文化財論文件数
120576 件
( 前年度比 + 1581 件 )
現在の文化財動画件数
1300 件
( 前年度比 + 116 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

小日向一・二丁目南遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/121972
引用表記 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2019 『東京都埋蔵文化財センター調査報告344:小日向一・二丁目南遺跡』公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2019 『小日向一・二丁目南遺跡』東京都埋蔵文化財センター調査報告344
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=聖吾|last=岩井|title=小日向一・二丁目南遺跡|origdate=2019-03-29|date=2019-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121972|location=東京都多摩市落合一丁目14 番2|ncid=AN00155536|ncid=BB28028186|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=344}} 閉じる
ファイル
書名 小日向一・二丁目南遺跡
発行(管理)機関 (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
書名かな こひなたいちにちょうめみなみいせき
副書名 小日向住宅建物解体事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次
シリーズ名 東京都埋蔵文化財センター調査報告
シリーズ番号 344
編著者名
編集機関
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行機関
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行年月日 20190329
作成機関ID 13224
郵便番号 2060033
電話番号 0423748044
住所 東京都多摩市落合一丁目14 番2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 小日向一・二丁目南遺跡
遺跡名かな こひなたいちにちょうめみなみいせき
本内順位
遺跡所在地 東京都文京区小日向二丁目13・14・15番
所在地ふりがな とうきょうとぶんきょうくこひなたにちょうめ13・14・15ばん
市町村コード 13105
遺跡番号 118
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354241
東経(世界測地系)度分秒 1394404
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.711388 139.734444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20171218-20180720
調査面積(㎡)
2227
調査原因 小日向住宅建物解体事業に伴う調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
錐形石器
剥片
特記事項
要約  小日向一・二丁目南遺跡(文京区No.118 遺跡)は、東京メトロ有楽町線江戸川橋駅の北方約200m、小日向台地と呼ばれる高台の縁辺部に立地する。発掘調査区内には、1654 年から1908年にかけて「龍興寺」という臨済宗の寺院が所在した。今回の発掘調査区全域は、龍興寺の境内地内に所在する。
 発掘調査では、縄文時代から明治時代に至る約1,150 基の遺構が検出され、これらの遺構に伴い大量の遺物が出土した。遺構や遺物の多くは、江戸時代以降に属するが、奈良・平安時代、古墳時代、弥生時代、縄文時代の遺物も多く確認でき、これまで詳細にはわかっていなかった江戸時代以前の土地利用の様子や人々の生活の営みの一端を明らかにすることができた。
 縄文時代は、早期後半に属する可能性がある陥し穴や炉穴を検出した。また、弥生時代末から古墳時代初頭にかけては、方形周溝墓の所在を確認した。
 古墳時代後期から奈良・平安時代にかけては、竪穴建物跡19 軒や掘立柱建物跡1 棟などを検出し、調査区周辺に古代集落が所在したことが判明した。また工房としての機能を想定できる平安時代の竪穴建物跡を2 軒確認した。
 江戸時代から明治時代にかけては、龍興寺に関連する建物遺構や地下施設、埋葬遺構などの所在を確認した。境内地では、建物の建替えや付属施設の廃絶、新設が行われており、礎石に墓石を転用して使用しているものも確認した。また、約40 基の大型土坑を検出し、覆土や出土遺物から享保6(1721)年に発生したとされる火災処理の様子を捉えることができた。
 調査区の北西端部は、龍興寺の墓地の一角に該当し、14 基の埋葬遺構を検出した。埋葬遺構には、改葬された可能性があるものと、未改葬のものの両者があり、重複するように構築された埋葬施設を確認した。甕棺に埋葬されていた被葬者の内、最も保存状態が良好なものは、武家出身者の形質的特徴を備えているとの指摘がなされた。これらは検出された埋葬遺構の甕棺墓比率
が高かったこととともに、龍興寺が武士階級の人々を檀家の中心に置く「旗本寺」であったこととの関係性を強く示すものと思われる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 451
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力