奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39422 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む

館町龍見寺裏山地区遺跡2・日南田遺跡4

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122035
引用表記 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2022 『東京都埋蔵文化財センター調査報告366:館町龍見寺裏山地区遺跡2・日南田遺跡4』公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2022 『館町龍見寺裏山地区遺跡2・日南田遺跡4』東京都埋蔵文化財センター調査報告366
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=充|last=中西|first2=孝修|last2=小坂井|first3=正|last3=内野|first4=朗平|last4=寺西|first5=信良|last5=大網|first6=千晶|last6=太田|first7=亮介|last7=藤丸|first8=修|last8=村山|first9=和夫|last9=増渕|title=館町龍見寺裏山地区遺跡2・日南田遺跡4|origdate=2022-01-31|date=2022-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122035|location=東京都多摩市落合一丁目14 番2|ncid=AN00155536|ncid=BC12626608|ncid=BC12628046|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=366}} 閉じる
ファイル
書名 館町龍見寺裏山地区遺跡2・日南田遺跡4
発行(管理)機関 (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
書名かな たてまちりゅうけんじうらやまちくいせき2・ひなたいせき4
副書名 一般国道20号(八王子南バイパス)建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次
シリーズ名 東京都埋蔵文化財センター調査報告
シリーズ番号 366
編著者名
編集機関
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行機関
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行年月日 20220131
作成機関ID 13224
郵便番号 2060033
電話番号 0423748044
住所 東京都多摩市落合一丁目14 番2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 館町龍見寺裏山地区遺跡
遺跡名かな たてまちりゅうけんじうらやまちくいせき
本内順位 1
遺跡所在地 東京都八王子市館町・寺田町地内
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしたてまち・てらだちょうちない
市町村コード 13201
遺跡番号 997
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353750
東経(世界測地系)度分秒 1391739
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.630555 139.294166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150701-20170825
調査面積(㎡)
15376
調査原因 一般国道20 号(八王子南バイパス)建設事業に伴う調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物跡2軒
集石8基
土坑103基
焼土跡5基
ピット19基
主な遺物
土器(早期~後期
石器(石槍、石鏃 、打製石斧、スクレーパー、礫器、敲打器、凹石、磨石、石皿、加工礫、磨製石斧)
特記事項
種別
集落
散布地
時代
弥生
古墳
主な遺構
土坑6基
主な遺物
特記事項
種別
集落
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑15基
焼土13基
塚1基
溝2条
道路状遺構
主な遺物
陶磁器
土器
銭貨
金属製品
特記事項
遺跡名 日南田遺跡
遺跡名かな ひなたいせき
本内順位 2
遺跡所在地 東京都八王子市館町・寺田町地内
所在地ふりがな とうきょうとはちおうじしたてまち・てらだちょうちない
市町村コード 13201
遺跡番号 145
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353737
東経(世界測地系)度分秒 1391800
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.626944 139.3
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170904-20200331
調査面積(㎡)
25390
調査原因 一般国道20 号(八王子南バイパス)建設事業に伴う調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
旧石器
主な遺構
礫群1ヶ所
主な遺物
石器(ナイフ形石器、尖頭器、細石刃、掻器、楔形石器)
特記事項
種別
集落
散布地
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物跡3軒
集石3基
土坑214基
焼土跡16基
ピット28基
主な遺物
土器(早期~後期
石器(石鏃、石錘、剥片、石核、打製石斧、礫器、磨石、凹石、敲石、石皿)
特記事項
種別
集落
散布地
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
散布地
時代
奈良
平安
主な遺構
遺物散布地点1ヶ所
竪穴建物跡2軒
土坑51基
主な遺物
土師器
金属製品
特記事項
種別
集落
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝23条
土坑3基
焼土2基
五輪塔関連遺構1ヶ所
浅い落ち込み遺構1ヶ所
ピット列2基
主な遺物
石器
石製品
陶磁器
特記事項
要約  館町龍見寺裏山地区遺跡は縄文時代から近世にかけての遺構・遺物を検出した。縄文時代の遺構は竪穴建物跡、集石、土坑、焼土跡、ピットを検出した。竪穴建物跡は2軒検出し、いずれも中期に属し、その内、1号竪穴建物跡からは土偶が出土した。土坑は103 基が検出され、その大半は狩猟用の陥し穴である。なお、検出された土坑の中には上半部と下半部がずれたり、歪んだりしたものもあり、それは土坑廃絶後の地層のずれが原因と推定され、結果として遺跡周辺地区の地形や地質の形成に係る情報が得られた。中世以降の遺構は土坑、焼土、塚、溝を検出し、遺物は陶磁器、金属製品、銭貨が出土した。塚は調査の結果、近世初頭には構築されていたことが判明した。
 日南田遺跡は旧石器時代から近世にかけての遺構・遺物を検出した。旧石器時代は被熱した小礫群を検出した他、遺構外あるいは後世の遺構内から黒曜石製のナイフ形石器・細石刃、チャート製の尖頭器等が出土した。縄文時代の遺構は竪穴建物跡、集石、土坑、焼土跡、ピットを検出した。土坑は214 基が検出され、その8割以上が狩猟用の陥し穴である。古墳時代は遺物として前期五領式の土師器が数点出土した。古代の竪穴建物跡は2軒検出され、その内、平安時代と考えられる5号竪穴建物跡からは土師器の埦、坏、甕の他、鉄釘が出土した。中世以降の遺構は溝、土坑、焼土、五輪搭関連遺構、浅い落込み、ピット列を検出し、遺物は陶磁器、石塔、銭貨が出土した。溝の内、SD6 とした断面V 字形を呈する溝は全長約105m、最大幅約2.7 m、深さ約1 mを測る大規模なものであり、周辺の土地利用の歴史を考える上で重要な遺構である。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 193
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力