奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39654 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132256 件
( 前年度比 + 952 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146972 件
( 前年度比 + 1497 件 )
現在の文化財論文件数
119885 件
( 前年度比 + 816 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 東京都 > 全域 > 比丘尼橋遺跡C地点T区

比丘尼橋遺跡C地点T区

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/131515
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.131515
引用表記 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2023 『東京都埋蔵文化財センター調査報告376:比丘尼橋遺跡C地点T区』公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2023 『比丘尼橋遺跡C地点T区』東京都埋蔵文化財センター調査報告376
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=彰|last=五十嵐|first2=拓人|last2=金井|title=比丘尼橋遺跡C地点T区|origdate=2023-03-31|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131515|location=東京都多摩市落合一丁目14 番2|ncid=BD0171801X|doi=10.24484/sitereports.131515|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=376}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 比丘尼橋遺跡C地点T区
発行(管理)機関 (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
書名かな びくにばしいせきCちてんTく
副書名 外郭環状線の2街路整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
巻次
シリーズ名 東京都埋蔵文化財センター調査報告
シリーズ番号 376
編著者名
編集機関
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行機関
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
発行年月日 20230331
作成機関ID 13224
郵便番号 2060033
電話番号 0423748044
住所 東京都多摩市落合一丁目14 番2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 比丘尼橋遺跡 C 地点T 区
遺跡名かな びくにばしいせき
本内順位
遺跡所在地 東京都練馬区東大泉二丁目
所在地ふりがな とうきょうとねりまくひがしおおいずみ二ちょうめ
市町村コード 131202
遺跡番号 155
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354521
東経(世界測地系)度分秒 1393555
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.755833 139.598611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20141114-20220912
調査面積(㎡)
596
調査原因 JCT建設
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
石器集中部6
礫集中部10
主な遺物
ナイフ形石器
彫刻刀形石器
側刃形石器
錐形石器
細石刃核
水晶製石核
特記事項 立川ロームⅢ層~Ⅳ層上部にかけて黒曜岩製細石刃核が出土した。Ⅳ層中部からは水晶製石核およびナイフ形石器の接合個体を含む水晶製石器群が出土した。水晶製石器については、赤外分光分析による原産地推定によって甲府花崗閃緑岩体中の未知のペグマタイト鉱床に由来することが示唆された。重さ1,080g の緑色凝灰岩製石核が
出土した。
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
焼土跡4
土坑1
主な遺物
縄文時代早期後葉・前期後半・中期紅葉土器片
石鏃
礫斧
打製石斧
石皿片
特記事項
要約  2014 年から始められた比丘尼橋遺跡C 地点の調査も、今回の東京都事業地(T 区)の調査報告をもってひとまず終了する。
 前回国交省事業地から出土した旧石器総数は5,260 点、今回東京都事業地から出土した旧石器総数は222 点で、総計5,482 点となった。内訳は1群(Ⅲ層~Ⅳ層上部:303 点)、2群(Ⅳ層中部:2,983 点)、3群(Ⅳ層下部~Ⅴ層上部:1,541 点)、4群(Ⅴ層下部~Ⅵ層:198 点)、5群(Ⅶ層~Ⅸ層:407 点)である。同じく旧石器礫は、1群(543 点)、2群(19,784 点)、3群(7,642 点)、4群(276 点)、5群(245 点)である。比丘尼橋遺跡C 地点における出土地点が不明な遺物(石器50 点・礫97 点)を含めた旧石器時代の総点数は、34,069 点となる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 376
ファイルダウンロード数 : 282

全国のイベント

外部出力