奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41485 件
( 発行機関数 759 機関 )
現在の書誌登録数
132562 件
( 前年度比 + 1888 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147727 件
( 前年度比 + 2285 件 )
現在の文化財論文件数
120638 件
( 前年度比 + 1645 件 )
現在の文化財動画件数
1314 件
( 前年度比 + 130 件 )
( 登録機関数 118 機関 )
文化財イベント件数
1263 件
( 前年度比 + 214 件 )
※過去開催分含む

東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/99740
引用表記 千葉県教育振興財団 2019 『千葉県教育振興財団調査報告781:東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書』千葉県教育振興財団
千葉県教育振興財団 2019 『東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書』千葉県教育振興財団調査報告781
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=智至|last=服部|first2=敬宏|last2=太田|first3=慶一郎|last3=小川|first4=孝之|last4=蜂屋|first5=潔|last5=今泉|first6=秀明|last6=上守|first7=勝雄|last7=橋本|title=東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書|origdate=2019-03-20|date=2019-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/99740|location=千葉県四街道市鹿渡809番地の2|ncid=BB28895929|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=781}} 閉じる
ファイル
書名 東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書
発行(管理)機関 (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
書名かな とうきょうがいかくかんじょうどうろまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 市川道免き谷津遺跡第1地点(12)・(13),道免き谷津遺跡第4地点,道免き谷津遺跡第5地点,新山遺跡第23地点,新山遺跡第24地点
巻次 15
シリーズ名 千葉県教育振興財団調査報告
シリーズ番号 781
編著者名
編集機関
千葉県教育振興財団
発行機関
千葉県教育振興財団
発行年月日 20190320
作成機関ID 122289
郵便番号 2840003
電話番号 0434244848
住所 千葉県四街道市鹿渡809番地の2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 道免き谷津遺跡第1地点(12)
遺跡名かな どうめきやついせき
本内順位 1
遺跡所在地 千葉県市川市堀之内二丁目3374の一部ほか
所在地ふりがな ちばけんいちかわしほりのうちにちょうめ3374のいちぶほか
市町村コード 12203
遺跡番号 002-1(12)
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20140707-20141128
調査面積(㎡)
989
調査原因 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
主な遺構
縄文時代遺物包含層
縄文時代焼土跡2
主な遺物
縄文土器(早期〜晩期)
縄文時代土製品
縄文時代石器
縄文時代木質遺物
縄文時代動物遺体
特記事項 道免き谷津遺跡右岸寄りの低地に位置する。
遺跡名 道免き谷津いせき第1地点(13)
遺跡名かな どうめきやついせき
本内順位 2
遺跡所在地 千葉県市川市堀之内に丁目3385-1の一部ほか
所在地ふりがな ちばけんいちかわしほりのうちにちょうめ3385-1のいちぶほか
市町村コード 12203
遺跡番号 002-1(13)
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20160108-20160205
20160215-20160304
調査面積(㎡)
320
調査原因 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
縄文時代遺物包含層
主な遺物
縄文土器(早期〜後期)
縄文時代植物遺体
特記事項 道免き谷津遺跡左岸寄りの低地に位置する。
遺跡名 道免き谷津遺跡第4地点
遺跡名かな どうめきやついせき
本内順位 3
遺跡所在地 千葉県市川市北国分三丁目3363ほか
所在地ふりがな ちばけんいちかわしきたこくぶんさんちょうめ3363ほか
市町村コード 12203
遺跡番号 002-4
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20010409-20020329
調査面積(㎡)
320
調査原因 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
縄文
弥生
古墳
中世(細分不明)
主な遺構
旧石器時代礫群
弥生時代竪穴住居跡2
古墳時代竪穴住居跡2
主な遺物
旧石器時代石器
縄文土器(早期〜後期)
縄文時代石器
弥生土器
古墳時代土師器
古墳時代石製品
中世磁器
特記事項 道免き谷津遺跡左岸の低位段丘に位置する。
遺跡名 道免き谷津遺跡第5地点
遺跡名かな どうめきやついせき
本内順位 4
遺跡所在地 千葉県市川市国分七丁目1127-1ほか
所在地ふりがな ちばけんいちかわしこくぶななちょうめ1127ー1ほか
市町村コード 12203
遺跡番号 002-5
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20020401-20021031
調査面積(㎡)
18400
調査原因 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
縄文時代遺物包含層
主な遺物
縄文土器(早期〜後期)
縄文時代石器
弥生土器
古墳時代土師器
古墳時代円筒埴輪
中・近世陶磁器
土製品
中・近世銭貨
特記事項 道免き谷津遺跡右岸開口部の低位段丘および右岸寄りの低地に位置する。遺物は低地から出土。
遺跡名 新山遺跡第23地点
遺跡名かな にいやまいせき
本内順位 5
遺跡所在地 千葉県市川市国分二丁目2610-8ほか
所在地ふりがな ちばけんいちかわしこくぶんにちょうめ2610ー8ほか
市町村コード 12203
遺跡番号 001(23)
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20170616-20170630
調査面積(㎡)
100
調査原因 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
交通
散布地
時代
奈良
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
奈良・平安時代道路遺構
主な遺物
中・近世銭貨
特記事項 下総国府から延びる古代官道の支道。
遺跡名 新山遺跡第24地点
遺跡名かな にいやまいせき
本内順位 6
遺跡所在地 千葉県市川市北国分一丁目2446-3の一部
所在地ふりがな ちばけんいちかわしきたこくぶんいっちょうめ2446ー3のいちぶ
市町村コード 12203
遺跡番号 001(24)
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20170703-20170714
調査面積(㎡)
33
調査原因 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
交通
散布地
時代
旧石器
奈良
平安
主な遺構
奈良・平安時代道路遺構
主な遺物
旧石器時代ナイフ形石器
特記事項 下総国府から延びる古代官道の支道。
要約  道免き谷津遺跡は,国指定史跡堀之内貝塚を左岸の台地上に望む谷津の低地および低位段丘に位置する低地遺跡である。遺跡の立地する谷津内の基本土層は,Ⅰ層の客土層をはじめとして,淡水成堆積物からなる有楽町層上部層(Ⅱ・Ⅲ層)と海成堆積物からなる有楽町層下部層(Ⅳ層)から構成される。有楽町層上部層は,縄文時代前期以後の海退に伴う淡水化により堆積した泥炭層からなり,Ⅱ層は草本質遺体,Ⅲ層は木本質遺体から主に構成される。Ⅲ層の木本質泥炭層はさらに2層(Ⅲa層•Ⅲb層)に区分され,特に第1地点(12)・(13)では,上位のⅢa層において後期加曽利B式〜晩期安行3d式土器が出土している。とりわけⅢa層からは,木製耳飾をはじめとした各種漆塗製品が出土したほか,断片的な資料ではあるものの編組製品も出土しており,低地遺跡を特徴付ける貴重な遺物が得られている。この他にも,谷津下流域右岸に位置する第5地点で出土した早期後葉条痕文系土器群からは,南側に接する雷下遺跡との関連が想定され,谷津右岸の低位段丘が早期後葉の活動圏にあった可能性を示唆している。また,対岸の低位段丘に位置する第4地点では,旧石器時代の礫群と弥生・古墳時代の竪穴住居跡を検出している。
 新山遺跡は,国府台遺跡の北端から国分台に向かって延びる古代官道跡の可能性が高い遺跡として知られている。第23・24地点では,底面に硬化がみられる溝状遺構を検出し,版築状に突き固められた覆土を有する点で特徴があり,古代官道関連の遺構の一部である可能性が高い。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 318
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力