下飯貝遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/140904 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.140904 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2024 『栃木県埋蔵文化財調査報告415:下飯貝遺跡 』栃木県他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2024 『下飯貝遺跡 』栃木県埋蔵文化財調査報告415 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 下飯貝遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | しもいいがいいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 快適で安全な道づくり事業費(補助)国道121号京泉II工区に伴う発掘調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 栃木県埋蔵文化財調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 415 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
栃木県
公益財団法人とちぎ未来づくり財団
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20240328 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 09000 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 3290418 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0285448441 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 栃木県下野市紫474番地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 下飯貝遺跡は、栃木県南東部の真岡市に所在し、五行川左岸の西根台地縁辺に立地する。今回の調査によって、古墳時代中期から中世にかけての遺構が検出された。 とくに、弥生時代後期から古墳時代前期の土器や古墳時代中期の集落の発見は、当地域の低地開発を考えるうえで重要な発見である。また、古墳時代後期以降は本地域の低地開発の拠点集落となり、奈良時代前半から平安時代初頭にかけては芳賀郡衙や大内廃寺を支える工人集落や信仰関連のステバとして重要な機能を果たしていたことが明らかになった。 手工業生産にかかわる鍛冶関連遺物(鉄滓・羽口)、漆付着土器、焼成粘土塊、製塩土器、祭祀にかかわる墨書・刻書土器などの文字資料も、本遺跡の性格を考えるうえで重要な資料である。 |