奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1388 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

内野B遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/51672
引用表記 山武考古学研究所 1997 『内野B遺跡』内野B遺跡発掘調査団他
山武考古学研究所 1997 『内野B遺跡』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=政光|last=間宮|title=内野B遺跡|origdate=1997-03-31|date=1997-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/51672|ncid=BA46040313}} 閉じる
ファイル
書名 内野B遺跡
発行(管理)機関 潮来市 - 茨城県
書名かな うちのびいいせき
副書名 町道建設に伴う町指定史跡島崎城外郭部の発掘調査報告書
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
山武考古学研究所
発行機関
内野B遺跡発掘調査団
牛堀町教育委員会
発行年月日 19970331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 内野B遺跡
遺跡名かな うちのびいいせき
本内順位 1
遺跡所在地 茨城県行方郡牛掘町大字島須字内野453ほか
所在地ふりがな いばらきけんなめかたぐんうしぼりまちおおあざしますあざうちの
市町村コード 08422
遺跡番号 1362-Y42
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 355750.96
東経(世界測地系)度分秒 1403149.11
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.964155 140.530308
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950613-19950825
調査面積(㎡)
3300
調査原因 町道1-8号線改良工事
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
墨書土器
特記事項 内野B遺跡は、中世において牛堀町周辺を領有した国人嶋崎氏の居城である島崎城の外郭部にあたる。調査範囲内には高さ2mに及ぶ土塁が構築されていることや古宿の地名からこの地区における中心的な施設が営まれた可能性が指摘されてきた。調査により、古墳時代、奈良・平安時代、中・近世にかかる遺構・遺物が検出され、各時代に営まれた複合遺跡であることが明らかとなっている。

主な時代:古墳から平安
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
ピット列
道路
井戸
土坑
地下式壙
主な遺物
土師質土器
瓦質土器
瀬戸美濃
常滑
志野
志戸呂
青磁
白磁
金属製品(小柄
切羽
銭貨)
特記事項 殊に中世においては、中国製磁器を含む13世紀末から17世紀初頭へかけての遺物が出土している。土塁は版築状土塁と呼ばれる中世においても新しい時期の所産で、出土遺物と合わせ考えると、本遺跡は天正19年(1591)の嶋崎氏滅亡後、佐竹氏により17世紀初頭まで機能していたことが判明した。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 83
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力