奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39643 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 941 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

常磐自動車道遺跡調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/23483
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.23483
引用表記 財団法人福島県文化振興財団 遺跡調査部 2014 『福島県文化財調査報告書492:常磐自動車道遺跡調査報告』福島県教育委員会他
財団法人福島県文化振興財団 遺跡調査部 2014 『常磐自動車道遺跡調査報告』福島県文化財調査報告書492
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=秀享|last=吉田|first2=敏裕|last2=五十嵐|first3=悦夫|last3=佐藤|first4=啓|last4=佐藤|first5=美香|last5=荻野|first6=秀生|last6=福田|first7=文菜|last7=由井|title=常磐自動車道遺跡調査報告|origdate=2014-03-25|date=2014-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23483|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=BB15319324|doi=10.24484/sitereports.23483|series=福島県文化財調査報告書|volume=492}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 常磐自動車道遺跡調査報告
発行(管理)機関 福島県教育委員会 - 福島県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな じょうばんじどうしゃどういせきちょうさほうこく
副書名 南狼沢遺跡 ; 南狼沢A遺跡(1次調査) ; 南狼沢B遺跡
巻次 69
シリーズ名 福島県文化財調査報告書
シリーズ番号 492
編著者名
編集機関
財団法人福島県文化振興財団 遺跡調査部
発行機関
福島県教育委員会
福島県文化振興財団
東日本高速道路株式会社東北支社相馬工事事務所
発行年月日 20140325
作成機関ID
郵便番号 9608688
電話番号 024-211111
住所 福島県福島市杉妻町2-16
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 南狼沢遺跡
遺跡名かな みなみおいざわいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県相馬郡新地町谷地小屋字南狼沢
所在地ふりがな ふくしまけんそうまぐんしんちまちやちごやあざみなみおいざわ
市町村コード 07561
遺跡番号 00116
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 375206
東経(世界測地系)度分秒 1405257
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.868333 140.8825
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120705-20121003
調査面積(㎡)
2300
調査原因 道路(常磐自動車道)建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑1
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 縄文時代前期および晩期の集落端部の調査。
遺跡名 南狼沢A遺跡(1次調査)
遺跡名かな みなみおいざわAいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県相馬郡新地町谷地小屋字南狼沢
所在地ふりがな ふくしまけんそうまぐんしんちまちやちごやあざみなみおいざわ
市町村コード 07561
遺跡番号 00154
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 375220
東経(世界測地系)度分秒 1405256
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.872222 140.882222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120611-20121003
調査面積(㎡)
3200
調査原因 道路(常磐自動車道)建設に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 平安時代初頭の集落跡の調査。
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居2
掘立柱建物6
土坑4
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
特記事項
遺跡名 南狼沢B遺跡
遺跡名かな みなみおいざわBいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県相馬郡新地町谷地小屋字南狼沢
所在地ふりがな ふくしまけんそうまぐんしんちまちやちごやあざみなみおいざわ
市町村コード 07561
遺跡番号 00152
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 375211
東経(世界測地系)度分秒 1405257
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.869722 140.8825
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120820-20130219
調査面積(㎡)
9400
調査原因 道路(常磐自動車道)建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
石器
特記事項 縄文時代中期末葉の竪穴住居跡および早・前期の落し穴の調査。平安時代の木炭窯跡の調査。彫器なども出土している。
種別
集落
その他
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居1
土坑6
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
種別
時代
平安
主な遺構
木炭窯2
土坑3
採掘坑1
主な遺物
土師器
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑7
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
要約 ・南狼沢遺跡は丘陵上に立地する遺跡で、調査範囲は小規模な谷を挟む北区・南区からなる。南区からは縄文時代の土坑1基、北区では縄文時代の遺物包含層を確認した。

・南狼沢A遺跡は段丘上の平坦面に立地する遺跡で、平安時代の竪穴住居跡・掘立柱建物跡・土坑を確認した。竪穴住居跡は小型で工房址かと思われる。掘立柱建物跡は大型建物跡と小型建物跡に大別でき、計画的に配置されていた。建物跡近隣の土坑は廃棄坑とされていた。

・南狼沢B遺跡は丘陵上に立地する遺跡である。縄文時代では、中期末葉に位置づけられる土器埋設石囲炉を有する竪穴住居跡のほか、貯蔵穴、墓坑、落し穴などを確認した。平安時代では木炭窯跡2基を確認した。調査区外には鉄滓の散布が認められ、製鉄遺跡の一部を構成すると考えられる。その他に旧石器時代の彫器も出土している。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 582
ファイルダウンロード数 : 283

全国のイベント

外部出力