奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41632 件
( 発行機関数 763 機関 )
現在の書誌登録数
132637 件
( 前年度比 + 1987 件 )
( 発行機関数 1919 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147787 件
( 前年度比 + 2346 件 )
現在の文化財論文件数
120864 件
( 前年度比 + 1873 件 )
現在の文化財動画件数
1328 件
( 前年度比 + 144 件 )
( 登録機関数 120 機関 )
文化財イベント件数
1274 件
( 前年度比 + 226 件 )
※過去開催分含む

母畑地区遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/23496
引用表記 福島県文化センター(遺跡調査課) 1983 『福島県文化財調査報告書116:母畑地区遺跡発掘調査報告』福島県教育委員会他
福島県文化センター(遺跡調査課) 1983 『母畑地区遺跡発掘調査報告』福島県文化財調査報告書116
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=吉明|last=目黒|first2=伸亮|last2=若林|first3=峯夫|last3=大河|first4=良男|last4=小平|first5=道正|last5=大越|first6=博幸|last6=橋本|first7=俊夫|last7=阿部|first8=茂|last8=松本|first9=雅儀|last9=福島|first10=耕三|last10=佐藤|title=母畑地区遺跡発掘調査報告|origdate=1983-03-31|date=1983-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23496|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=AN00217098|ncid=BN02762163|series=福島県文化財調査報告書|volume=116}} 閉じる
ファイル
書名 母畑地区遺跡発掘調査報告
発行(管理)機関 福島県教育委員会 - 福島県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ぼばたちくいせきはっくつちょうさほうこく
副書名 国営総合農地開発事業 / 上悪戸遺跡 下悪戸遺跡
巻次 12
シリーズ名 福島県文化財調査報告書
シリーズ番号 116
編著者名
編集機関
福島県文化センター(遺跡調査課)
発行機関
福島県教育委員会
福島県文化センター
発行年月日 19830331
作成機関ID
郵便番号 960-8688
電話番号 024-521-1111
住所 福島県福島市杉妻町2-16
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 上悪戸遺跡
遺跡名かな かみあくどいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県石川郡石川町大字中野字悪戸
所在地ふりがな ふくしまけんいしかわぐんいしかわまちおおあざなかのあざあくど
市町村コード 07501
遺跡番号 00049
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 371029.07
東経(世界測地系)度分秒 1402441.54
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.174741 140.411538
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19820412-19820805
調査面積(㎡)
6100
調査原因 母畑地区開発事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
ナイフ形石器
剥片
細片
石核
礫器
特記事項 平安時代の竪穴住居跡から、「子」や「東」と判読できる墨書土器が確認された。同様な墨書土器は、北方500mに位置する下悪戸遺跡からも出土している。
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑22
主な遺物
縄文土器
剥片
石皿
特記事項
種別
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
奈良
主な遺構
竪穴住居跡6
主な遺物
縄文土器
土師器
須恵器
土製紡錘車
砥石
剥片
特記事項
種別
集落
時代
主な遺構
竪穴住居跡6
主な遺物
土師器
須恵器
土製紡錘車
土製支脚
鉄製釘
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡12
掘立柱建物跡4
溝跡2
主な遺物
土師器
須恵器
筒形土器
砥石
磨製石斧
鉄製刀子
木製杯
特記事項
種別
時代
近代(細分不明)
主な遺構
溝跡6
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
不明
主な遺構
竪穴住居跡5
土坑52
特殊遺構2
ピット54
主な遺物
縄文土器
弥生土器
土師器
須恵器
筒形土器
鉄製刀子
特記事項
遺跡名 下悪戸遺跡
遺跡名かな しもあくどいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県石川郡石川町大字中野字悪戸
所在地ふりがな ふくしまけんいしかわぐんいしかわまちおおあざなかのあざあくど
市町村コード 07501
遺跡番号 00036
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 371052.37
東経(世界測地系)度分秒 1402439.03
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.181213 140.410841
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19820412-19820702
19820728-19820826
調査面積(㎡)
5800
調査原因 母畑地区開発事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
剥片
特記事項 墨書土器には、「宮寺」、「本」、「大」、「国」、「東」、「子」と判読できるものがあった。
種別
集落
時代
主な遺構
竪穴住居跡1
土坑5
竪穴状遺構2
遺物包含層
主な遺物
縄文土器
土師器
須恵器
石鏃
掻器
剥片
打製石斧
磨石
凹石
特記事項 板碑・石塔は調査区周辺に散在したものを調査した。調査終了後は、近くの長寿公園に移設した。
種別
時代
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳1
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
竪穴住居跡1
主な遺物
土師器
須恵器
彫器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡6
掘立柱建物跡4
土坑1
竪穴状遺構1
遺物包含層
主な遺物
縄文土器
弥生土器
土師器
須恵器
灰釉陶器
鉄製刀子
羽口
鉄滓
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
板碑
石塔
特記事項
種別
時代
主な遺構
土坑35
竪穴状遺構1
溝跡6
ピット27
主な遺物
縄文土器
土師器
須恵器
特記事項
要約 [上悪戸遺跡 要約]
本遺跡は、阿武隈川東岸の中位段丘面に立地する、古墳時代後期〜平安時代を中心とした集落跡である。当該期の竪穴住居跡は、時代が新しくになるに従い、規模が小型化し、明確な柱穴が検出されなくなる傾向がある。また、縄文時代以降の遺構が掘り込まれている黄褐色土中から、旧石器時代の石器が出土した。石器は、約8×8mの範囲から計56点出土した。大部分が石英で、石材に石英が主体的に選択されている特徴が指摘される。 
[下悪戸遺跡 要約]
本遺跡は、阿武隈川東岸の中位段丘面に立地する、奈良・平安時代を中心とした集落跡である。遺跡範囲の縁辺部の調査であったが、奈良・平安時代の竪穴住居跡7軒、掘立柱建物跡4棟などを確認した。出土した土師器・須恵器の中には、墨書土器が14点含まれていた。この他、縄文時代早期末葉頃の竪穴住居跡1軒、古墳1基などを確認した。古墳は、墳丘・石室は削平により失われており、遺存していたのは周溝の一部のみである。当古墳は、開析谷を挟んだ南方約80mに位置する悪戸古墳群との関連が想定される。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 383
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力