奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37923 件
( 発行機関数 725 機関 )
現在の書誌登録数
132056 件
( 前年度比 + 380 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146428 件
( 前年度比 + 672 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

桜ケ岡公園遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/115606
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.115606
引用表記 仙台市教育委員会 2021 『仙台市文化財調査報告書488:桜ケ岡公園遺跡』仙台市教育委員会
仙台市教育委員会 2021 『桜ケ岡公園遺跡』仙台市文化財調査報告書488
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=光朗|last=主濱|first2=裕二|last2=稲垣|first3=伸哉|last3=名久井|title=桜ケ岡公園遺跡|origdate=2021-02-19|date=2021-02-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115606|location=宮城県仙台市青葉区上杉一丁目5 番12 号|ncid=BC05796459|doi=10.24484/sitereports.115606|series=仙台市文化財調査報告書|volume=488}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 桜ケ岡公園遺跡
発行(管理)機関 仙台市 - 宮城県
有償頒布・配布ページ http://www.city.sendai.jp/sebikatsuyo/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/bunkazai/kankobutsu/kankobutsu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな さくらがおかこうえんいせき
副書名 第6 次発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 仙台市文化財調査報告書
シリーズ番号 488
編著者名
編集機関
仙台市教育委員会
発行機関
仙台市教育委員会
発行年月日 20210219
作成機関ID 04100
郵便番号 9800011
電話番号 0222148899
住所 宮城県仙台市青葉区上杉一丁目5 番12 号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 桜ケ岡公園遺跡第6次
遺跡名かな さくらがおかこうえんいせき
本内順位 1
遺跡所在地 宮城県仙台市青葉区大手町
所在地ふりがな みやぎけんせんだいしあおばくおおてまち
市町村コード 04101
遺跡番号 01562
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 381530.09
東経(世界測地系)度分秒 1405145.48
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 38.258358 140.862633
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180709-20190320
調査面積(㎡)
2197
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
城館
時代
江戸
主な遺構
建物跡
柱列跡
通路跡
谷地形
溝跡
井戸跡
土坑
土塁
性格不明遺構
主な遺物
陶器
磁器
土師質土器
瓦質土器
金属製品
石器
石製品
特記事項
要約  桜ケ岡公園遺跡は、広瀬川左岸の仙台中町段丘、標高40 ~ 45 mに立地する遺跡である。平成30 年度に2,197㎡の調査を行った結果、江戸時代の遺構面を4面、近・現代の遺構面を1面検出した。各層の出土遺物の年代から、最下面から3 面までが18 世紀前半から19 世紀初頭、江戸時代の最上面が19 世紀前半に相当する
ことがわかった。
 最下面で検出した1棟の建物跡は桁行き約4.8 m、梁行き約1.9 mと小規模であり、厩等、屋敷に付随する小規模な建物跡の可能性が考えられる。また、他に建物跡が確認出来なかったことから、本調査区は屋敷域の中心から外れた位置に該当するものと考えられる。
 調査区南側で検出した長軸約30 m、短軸約20 mの大規模な落ち込み(SX25) は、調査区外に延びる平面プ
ランを正確に把握出来なかったことと、調査時の安全面を考慮し、底面部まで掘削・確認するに至らなかった
ことから、自然地形か人為的に掘り下げられたものかは不明である。この落ち込みから、18 世紀前半のものと考えられる陶磁器・金属製品を伴う大量の焼土・炭化物層が確認された。仙台市史には18 世紀前半に、本調査区が位置する旧大町を含んだ大火の記録が示されており、焼土・炭化物層は大火の際に倒壊した屋敷等の廃棄処理の痕跡と考えられる。
 Ⅴ層上面において、約2.4 mの長さで積まれた瓦と南北2.7 m、東西1.5 mの範囲に敷かれた瓦(SX21)、3
列に並ぶ石列(SX22) を検出した。両方とも掘り方は無く、整地面に据えられたものであり、SX25 を埋める際の土止め、または整地範囲を決める際の目安に用いられた可能性が考えられる。
 Ⅱ層上面で検出した5棟の建物跡は、そのほとんどが径1 ~ 1.4m の大径の柱穴で構成されている。柱穴の底には径40 ~ 50cm ほどの礫が設置され、その上部に径15 ~ 20cm の礫が大量に混入されていた。重量物に耐え得る工法を示しており、大型の施設が建てられていたものと想定される。明治前半の絵図には、本調査地点の位置に「養蚕試験場」と記されており、その建物跡の可能性が考えられる。しかし、養蚕試験場稼働時の状況や規模を記した詳細な記録・図面が残っていないため、今回の調査では確定することはできなかった。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 191
ファイルダウンロード数 : 148

全国のイベント

外部出力