奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39722 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132261 件
( 前年度比 + 980 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147022 件
( 前年度比 + 1548 件 )
現在の文化財論文件数
119901 件
( 前年度比 + 832 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む

崎山貝塚

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122672
引用表記 岩手県宮古市教育委員会文化課 2022 『宮古市埋蔵文化財調査報告書121:崎山貝塚』岩手県宮古市教育委員会
岩手県宮古市教育委員会文化課 2022 『崎山貝塚』宮古市埋蔵文化財調査報告書121
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=剛史|last=千葉|title=崎山貝塚|origdate=2022-03-25|date=2022-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122672|location=宮古市崎山第1地割16番地1|ncid=BD01707261|series=宮古市埋蔵文化財調査報告書|volume=121}} 閉じる
ファイル
書名 崎山貝塚
発行(管理)機関 宮古市 - 岩手県
書名かな さきやまかいづか
副書名 第4期内容確認調査報告書
巻次
シリーズ名 宮古市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 121
編著者名
編集機関
岩手県宮古市教育委員会文化課
発行機関
岩手県宮古市教育委員会
発行年月日 20220325
作成機関ID
郵便番号 0270097
電話番号 0193657526
住所 宮古市崎山第1地割16番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 崎山貝塚
遺跡名かな さきやまかいづか
本内順位
遺跡所在地 岩手県宮古市崎山第2地割字道ノ下52番地1
所在地ふりがな いわてけんみやこしさきやまだい2ちわりあざみちのした52ばんち1
市町村コード 03202
遺跡番号 LG14-2079
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 394028
東経(世界測地系)度分秒 1415739
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.674444 141.960833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980609-19981020
19990510-19990930
20000412-20001205
20010510-20011122
20020410-20021204
20030415-20031226
調査面積(㎡)
45
調査原因 史跡内容確認
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
主な遺構
貝塚
主な遺物
骨角器(銛頭・ヤス・釣針・ヘラ・リタッチャー・骨針・刺突具・髪針・櫛・耳飾り・垂飾品・指輪状製品・札状製品・加工痕のある素材)
土器
石器
土製品(土偶)
石製品(垂飾品・玦状耳飾り)
動物遺存体(岩礁性貝類・獣骨・魚骨・ウニ網など)
特記事項 1縄文前期の開窩式銛頭が岩手県にも存在することを確認できた。
2釣り針の製作技法についての知見が得られるとともに、疑餌針と思われる釣針の存在を指摘できた。
3刺突具やヘラの中に漁撈と関わりのある可能性を有するものが含まれる可能性を指摘できた。
4貝塚(北貝塚)は前期初頭より形成が始まるムラサキインコを主体とする岩礁性貝塚であり、魚骨や獣骨のほか多量のウニ網を含むことが確認された。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 165
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力