奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41584 件
( 発行機関数 761 機関 )
現在の書誌登録数
132608 件
( 前年度比 + 1957 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147753 件
( 前年度比 + 2322 件 )
現在の文化財論文件数
120699 件
( 前年度比 + 1708 件 )
現在の文化財動画件数
1317 件
( 前年度比 + 133 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1267 件
( 前年度比 + 219 件 )
※過去開催分含む

水木館遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/34065
引用表記 青森県埋蔵文化財調査センター 1995 『青森県埋蔵文化財調査報告書173:水木館遺跡』青森県教育委員会
青森県埋蔵文化財調査センター 1995 『水木館遺跡』青森県埋蔵文化財調査報告書173
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=昇|last=畠山|first2=昭雄|last2=伊藤|first3=慶子|last3=太田原|title=水木館遺跡|origdate=1995-03-31|date=1995-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/34065|location=青森県青森市大字新城字天田内152-15|ncid=BN14793335|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=173}} 閉じる
ファイル
書名 水木館遺跡
発行(管理)機関 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
書名かな みずきだていせき
副書名 常盤バイパス建設事業に係る埋蔵文化財発堀調査報告書
巻次
シリーズ名 青森県埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 173
編著者名
編集機関
青森県埋蔵文化財調査センター
発行機関
青森県教育委員会
発行年月日 19950331
作成機関ID
郵便番号 038
電話番号 0177-88-5701
住所 青森県青森市大字新城字天田内152-15
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 水木館の歴史的考察
英語タイトル
著者
佐藤 仁
ページ範囲 220 - 230
NAID
都道府県 青森県
時代 縄文 古代(細分不明) 中世(細分不明) 近世(細分不明) 近代(細分不明)
文化財種別
遺跡種別 集落 散布地
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 文化系統
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=仁|last=佐藤|contribution=水木館の歴史的考察|title=水木館遺跡|date=1995-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/34065|location=青森県青森市大字新城字天田内152-15|ncid=BN14793335|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=173}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 水木館遺跡
遺跡名かな みずきだていせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県南津軽郡常盤村大字水木字古館24ほか
所在地ふりがな あおもりけんみなみつがるぐんときわむらおおあざみずきあざこだて
市町村コード 02366
遺跡番号 31002
北緯(日本測地系)度分秒 404041
東経(日本測地系)度分秒 1403224
北緯(世界測地系)度分秒 404051
東経(世界測地系)度分秒 1403211
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.680833 140.536388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920914-19921030
19931004-19931119
19940418-19940611
調査面積(㎡)
6825
調査原因 常盤パイパス建設事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
縄文土器
石器(凹石 細部調整のある剥片など)
特記事項 縄文時代・縄文時代後期前葉から中葉、平安時代の住居跡は10世紀代。土坑、溝跡は平安時代から中世、近世以降にも存在していた可能性のものもある。土坑の多くは井戸の可能性が考えられる。溝跡には、水路と考えられるものや住居跡の外周溝と考えられるものや住居跡の外周溝と考えられるものがある。須恵器・須恵器の胎土分析の結果では、五所川原産が多く見られ、一部太平洋側産がある。木製品・第229溝から出土の木製品について年輪年代の測定を実施した結果、1098年と確定した。したがって、伐採年は1100年代に入ってからの事であるという。中世の陶磁器・青磁・白磁・擂鉢等、近世の陶磁器・青磁・白磁・染付等、産地不明の陶器・器。瓦質土器。悪戸窯は在地津軽窯

種別:包含地
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴建物4
土坑139
主な遺物
土師器(杯+甕+耳皿+把手付土器+蓋)
墨書
刻書
石器(砥石)
木製品(漆器椀1+椀形容器1+皿形容器1+円形曲物3+灯台1+折敷+下駄状+草履状木製品4+独楽1+杭29+不明木製品89)
特記事項 銭貨・(祥○元宝1を含む)(永楽通宝と思われる)
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
陶磁器(中国産+珠洲窯+珠洲窯系+越前窯+瀬戸美濃窯)
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
陶磁器(肥前窯+肥前系+悪戸窯ほか
特記事項
種別
集落
時代
近代(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
陶磁器
特記事項
種別
散布地
時代
不明
主な遺構
竃6
焼土2
小ピット群2
主な遺物
銭貨(祥符元宝2(宋銭)+大観通宝2(宋銭)+政和通宝1(宋銭)+洪武通宝1(明銭)+○楽○宝1(明銭)+寛永通宝4(江戸)+不明2)
鉄滓
鉄器(不明鉄器+折れ釘など)
鉄砲の弾?
煙管の雁首
特記事項 種別:包含地
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 253
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力