奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39439 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132264 件
( 前年度比 + 796 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147105 件
( 前年度比 + 1299 件 )
現在の文化財論文件数
119772 件
( 前年度比 + 686 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 青森県 > 全域 > 八戸市内遺跡発掘調査報告書42

八戸市内遺跡発掘調査報告書42

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/91098
引用表記 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 2021 『八戸市埋蔵文化財調査報告書176:八戸市内遺跡発掘調査報告書42』青森県八戸市教育委員会
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 2021 『八戸市内遺跡発掘調査報告書42』八戸市埋蔵文化財調査報告書176
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=則子|last=渡|first2=祐樹|last2=苧坪|first3=拓己|last3=上ノ山|first4=瑞穂|last4=宇庭|first5=貴博|last5=山田|title=八戸市内遺跡発掘調査報告書42|origdate=2021-03-26|date=2021-03-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/91098|location=青森県八戸市大字是川字横山1|ncid=BC09514923|series=八戸市埋蔵文化財調査報告書|volume=176}} 閉じる
ファイル
書名 八戸市内遺跡発掘調査報告書42
発行(管理)機関 八戸市 - 青森県
書名かな はちのへしないいせきはっくつちょうさほうこくしょよんじゅうに
副書名
巻次 42
シリーズ名 八戸市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 176
編著者名
編集機関
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
発行機関
青森県八戸市教育委員会
発行年月日 20210326
作成機関ID 02203
郵便番号 0310023
電話番号 0178389511
住所 青森県八戸市大字是川字横山1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 市子林遺跡 第24地点
遺跡名かな いちこばやしいせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県八戸市大字新井田字坂20-10
所在地ふりがな はちのへしおおあざにいだあざさか20-10
市町村コード 022039
遺跡番号 203039
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402935
東経(世界測地系)度分秒 1413128
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.493055 141.524444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200703-20200706
調査面積(㎡)
27
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
不明
主な遺構
土坑1
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 法霊林遺跡 第8地点
遺跡名かな ほうりょうばやしいせき
本内順位 2
遺跡所在地 青森県八戸市大字田面木字法霊林4-3
所在地ふりがな はちのへしおおあざたものきあざほうりょうばやし4-3
市町村コード 022039
遺跡番号 203180
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403009
東経(世界測地系)度分秒 1412707
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.5025 141.451944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200928-20200929
調査面積(㎡)
11.5
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 松ヶ崎遺跡 第20地点
遺跡名かな まつがさきいせき
本内順位 3
遺跡所在地 青森県八戸市大字十日市字松ヶ崎15-1
所在地ふりがな はちのへしおおあざとおかいちあざまつがさき15-1
市町村コード 022039
遺跡番号 203068
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402858
東経(世界測地系)度分秒 1413059
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.482777 141.516388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200618-20200622
調査面積(㎡)
46.5
調査原因 太陽光発電設備設置
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
主な遺構
遺物包含層
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 縄文時代前期後葉から中期中葉の遺物包含層を検出した。
遺跡名 雷遺跡 第11地点
遺跡名かな いかずちいせき
本内順位 4
遺跡所在地 青森県八戸市大字中居林字雷25-1
所在地ふりがな はちのへしおおあざなかいばやしあざいかづち25-1
市町村コード 022039
遺跡番号 203259
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402943
東経(世界測地系)度分秒 1413008
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.495277 141.502222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200907-20200909
20201005-20201009
調査面積(㎡)
44
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
散布地
時代
奈良
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
土師器
石製品
特記事項 奈良時代の竪穴建物跡を検出した。
遺跡名 雷遺跡 第12地点
遺跡名かな いかずちいせき
本内順位 5
遺跡所在地 青森県八戸市大字中居林字雷26-1
所在地ふりがな はちのへしおおあざなかいばやしあざいかづち26-1
市町村コード 022039
遺跡番号 203259
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402942
東経(世界測地系)度分秒 1413009
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.495 141.5025
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20201027
20201117
調査面積(㎡)
30.56
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
散布地
時代
奈良
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
土師器
特記事項 奈良時代の竪穴建物を検出した。
遺跡名 田面木遺跡 第54地点
遺跡名かな たものきいせき
本内順位 6
遺跡所在地 青森県八戸市大字田面木字外久保10-8/10-40
所在地ふりがな はちのへしおおあざたものきあざそとくぼ10-8/10-40
市町村コード 022039
遺跡番号 203034
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402940
東経(世界測地系)度分秒 1412702
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.494444 141.450555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190610-20100611
20200717-20200821
調査面積(㎡)
63.58
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物1
竪穴建物3
土坑1
主な遺物
土師器
須恵器
石製品
鉄製品
特記事項 平安時代の竪穴建物跡から石製紡錘車が出土した。
遺跡名 田面木遺跡 第57地点
遺跡名かな たものきいせき
本内順位 7
遺跡所在地 青森県八戸市大字田面木字外久保13-10
所在地ふりがな はちのへしおおあざたものきあざそとくぼ13-10
市町村コード 022039
遺跡番号 203034
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402939
東経(世界測地系)度分秒 1412700
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.494166 141.45
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200511-20200515
20200601-20200623
調査面積(㎡)
64.3
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
土師器
須恵器
鉄製品
金属製品
特記事項 平安時代の竪穴建物を検出した。
種別
時代
不明
主な遺構
土坑1
主な遺物
なし
特記事項
遺跡名 新井田古館遺跡 第32地点
遺跡名かな にいだふるだていせき
本内順位 8
遺跡所在地 青森県八戸市大字新井田字後庵1-4
所在地ふりがな あおもりけんはちのへしおおあざにいだあざごあん1-4
市町村コード 022039
遺跡番号 203147
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 402953
東経(世界測地系)度分秒 1413113
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.498055 141.520277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20191024-20191029
20191120-20191126
調査面積(㎡)
102
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
集落
城館
時代
奈良
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
土師器
土製品
石製品
特記事項 焼失した奈良時代の竪穴建物跡を検出した。
種別
集落
城館
時代
不明
主な遺構
土坑1
円形周溝4
性格不明遺構1
主な遺物
動物遺存体(ウマ)
特記事項
遺跡名 八戸城跡 第44地点
遺跡名かな はちのへじょうあと
本内順位 9
遺跡所在地 青森県八戸市内丸3丁目5-16ほか
所在地ふりがな はちのへしうちまる3ちょうめ5-16ほか
市町村コード 022039
遺跡番号 203181
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403051
東経(世界測地系)度分秒 1412930
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.514166 141.491666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200311
20200406-20200417
調査面積(㎡)
40
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
城館
時代
奈良
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
土師器
特記事項
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
塀・柵列2
掘立柱建物1
主な遺物
陶磁器
土製品
木製品
鉄製品
銭貨
植物性遺物
特記事項 江戸中期とみられる根石をもつ掘立柱建物跡を検出した。
遺跡名 八戸城跡 第48地点
遺跡名かな はちのへじょうあと
本内順位 10
遺跡所在地 青森県八戸市内丸2丁目-9
所在地ふりがな はちのへしうちまる2ちょうめ-9
市町村コード 022039
遺跡番号 203181
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403054
東経(世界測地系)度分秒 1412925
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.515 141.490277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200819-20200821
調査面積(㎡)
22.5
調査原因 祭器庫建築
遺跡概要
種別
城館
時代
平安
主な遺構
竪穴建物3
溝2
主な遺物
土師器
特記事項
種別
城館
時代
不明
主な遺構
土坑2
溝状土坑1
主な遺物
なし
特記事項
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
なし
主な遺物
寛永通宝
特記事項
遺跡名 八戸城跡 第49地点
遺跡名かな はちのへじょうあと
本内順位 11
遺跡所在地 青森県八戸市大字3丁目22-3
所在地ふりがな はちのへしうちまる3ちょうめ-22-3
市町村コード 022039
遺跡番号 203181
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403047
東経(世界測地系)度分秒 1412932
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.513055 141.492222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200807-20200824
調査面積(㎡)
26
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
水利施設
主な遺物
陶磁器
土製品
木製品
鉄製品
特記事項 近世とみられる木樋を伴う水利施設を検出した。
遺跡名 八戸城跡 第50地点
遺跡名かな はちのへじょうあと
本内順位 12
遺跡所在地 青森県八戸市大字3丁目5-123
所在地ふりがな はちのへしうちまる3ちょうめ5-123
市町村コード 022039
遺跡番号 203181
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403049
東経(世界測地系)度分秒 1412931
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.513611 141.491944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200908-20200910
20201007-20201116
調査面積(㎡)
155
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
城館
時代
奈良
主な遺構
竪穴建物1
土坑1
主な遺物
土師器
石器
石製品
特記事項 焼失した奈良時代の竪穴建物を検出した。
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物1
土坑3
性格不明遺構2
主な遺物
陶磁器
鉄製品
ガラス製品
銭貨
動物遺存体
特記事項 盛土造成土とみられる近世の遺構を検出し、近世の土坑からガラス製簪、銅製香道具が出土した。
遺跡名 八戸城跡 第51地点
遺跡名かな はちのへじょうあと
本内順位 13
遺跡所在地 青森県八戸市大字3丁目2-2
所在地ふりがな はちのへしうちまる3ちょうめ2-2
市町村コード 022039
遺跡番号 203181
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403048
東経(世界測地系)度分秒 1412931
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.513333 141.491944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20201224
20201225
調査面積(㎡)
13
調査原因 個人住宅建築
遺跡概要
種別
城館
時代
不明
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
なし
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 196
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力