奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1388 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 北海道 > 全域 > 浦河町 向別遺跡・栄丘遺跡・昌平町遺跡・常盤町遺跡

浦河町 向別遺跡・栄丘遺跡・昌平町遺跡・常盤町遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/70378
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.70378
引用表記 公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター 2020 『公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書363:浦河町 向別遺跡・栄丘遺跡・昌平町遺跡・常盤町遺跡』公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター 2020 『浦河町 向別遺跡・栄丘遺跡・昌平町遺跡・常盤町遺跡』公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書363
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=昭大|last=中山|first2=慈人|last2=菊池|first3=正卓|last3=末光正卓|first4=正人|last4=三浦|first5=由佳|last5=柳瀬|title=浦河町 向別遺跡・栄丘遺跡・昌平町遺跡・常盤町遺跡|origdate=2020-03-25|date=2020-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70378|location=北海道江別市西野幌685番地1|ncid=BB30213690|doi=10.24484/sitereports.70378|series=公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書|volume=363}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 浦河町 向別遺跡・栄丘遺跡・昌平町遺跡・常盤町遺跡
発行(管理)機関 (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
書名かな うらかわちょう むこうべついせき・さかえおかいせき・しょうへいちょういせき・ときわちょういせき
副書名 上向別浦河停車場線道路改築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 363
編著者名
編集機関
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行機関
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 20200325
作成機関ID
郵便番号 0690832
電話番号 0113863231
住所 北海道江別市西野幌685番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 向別遺跡
遺跡名かな むこうべついせき
本内順位 1
遺跡所在地 北海道浦河郡浦河町緑町4-6,5-2
所在地ふりがな ほっかいどううらかわぐんうらかわちょうみどりまち4-6,5-2
市町村コード 01607
遺跡番号 K-07-27
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 421039.0
東経(世界測地系)度分秒 1424604.2
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.177499 142.767833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180507-20181031
調査面積(㎡)
2400
調査原因 道道上向別浦河停車場線道路改築事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
続縄文
擦文
アイヌ文化期
主な遺構
土坑
土器集中
鉄鍋集中
道跡(現代)
主な遺物
土器
石器
陶器(珠洲焼)
須恵器
土師器
内耳鉄鍋
特記事項 珠洲焼・須恵器・土師器擦文土器の胎土分析
遺跡名 栄丘遺跡(2)
遺跡名かな さかえおかいせき(2)
本内順位 2
遺跡所在地 北海道浦河郡浦河町緑町177-1・4 ,192,194-2
所在地ふりがな ほっかいどううらかわぐんうらかわちょうみどりまち177-1・4 ,192,194-2
市町村コード 01607
遺跡番号 K-07-23
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 421030.6
東経(世界測地系)度分秒 1424605.0
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.175166 142.768055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180507-20181031
調査面積(㎡)
800
調査原因 道道上向別浦河停車場線道路改築事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
石鏃
フレイク
特記事項
遺跡名 昌平町遺跡
遺跡名かな しょうへいちょういせき
本内順位 3
遺跡所在地 北海道浦河郡浦河町昌平町73-8 ,10,12
所在地ふりがな ほっかいどううらかわぐんうらかわちょうしょうへいちょう73-8 ,10,12
市町村コード 01607
遺跡番号 K-07-58
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 421014.9
東経(世界測地系)度分秒 1424621.4
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.170805 142.772611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180507-20181031
調査面積(㎡)
3179
調査原因 道道上向別浦河停車場線道路改築事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
石器
特記事項
遺跡名 常磐町遺跡
遺跡名かな ときわちょういせき
本内順位 4
遺跡所在地 北海道浦河郡浦河町昌平町103-2 ,104-3,105,105-2、常磐町130-3,131-2,133-3,170-2,229-2,242
所在地ふりがな ほっかいどううらかわぐんうらかわちょうしょうへいちょう103-2 ,104-3,105,105-2、、ときわちょう130-3,131-2,133-3,170-2,229-2,242
市町村コード 01607
遺跡番号 K-07--57
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 421009.6
東経(世界測地系)度分秒 1424644.1
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.169333 142.778916
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180507-20181031
調査面積(㎡)
18121
調査原因 道道上向別浦河停車場線道路改築事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
続縄文
主な遺構
土坑
Tピット
土器集中
礫集中
主な遺物
土器
石器
特記事項 石錘が多い
要約  向別遺跡は、向別川の左岸の段丘に立地する。かつては深い沢があったが厚く盛土されていた。
 縄文時代早期・中期・後期・晩期・続縄文時代、擦文文化期、アイヌ文化期で、土坑・土器集中・鉄鍋集中と現代の道跡を調査した。
 土器は縄文時代早期の条痕文土器、後期のタプコプ式、縄文時代晩期の舟形土器と、擦文文化期中・後期の土器が復原できた。また、9 ~ 10世紀の須恵器と土師器が複数個体と12 ~ 15世紀の珠洲焼陶器が出土し、胎土分析の結果から本州からの搬入品と考えられる。また、擦文土器が日高地方で製作されたことも確認できた。
 剥片石器は石鏃、石槍・ナイフ、石錐、つまみ付きナイフがあり、黒曜石製のものが多い。礫石器は磨製石斧、たたき石、すり石、石錘、砥石、台石が出土した。また、鉄鍋は内耳で、アンモナイトの化石も出土した。

 栄丘遺跡は、向別川左岸の台地に位置する。時期は縄文時代で、遺構はみつからなかった。出土遺物は黒曜石製の石鏃・フレイクである。

 昌平町遺跡は、栄丘川と昌平西川に挟まれた北西への斜面に位置する。調査した土坑等はすべて現代であった。
 土器は縄文時代中期後半が出土し、石器は黒曜石製の石鏃・スクレイパー・フレイクが出土した。

 常盤町遺跡は、昌平川とウロコベツ川の無名の支流にはさまれた台地に位置する。かつては牧場であり土の削平と盛土がみられた。時期は縄
文時代早期と続縄文時代後半と考えられ、遺構は土坑・Tピット・土器集中・礫集中がみつかった。土器は縄文時代早期前半の暁式と続縄文土器が出土した。剥片石器は石鏃、つまみ付きナイフ、スクレイパー、フレイクで黒曜石製のものが多い。礫石器は磨製石斧、たたき石、すり石、石錘、砥石、台石が出土し、石錘が多い。また、アンモナイトの化石、明治時代の硬貨もみつかっている。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 548
ファイルダウンロード数 : 277

全国のイベント

外部出力