奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39722 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132261 件
( 前年度比 + 980 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147022 件
( 前年度比 + 1548 件 )
現在の文化財論文件数
119901 件
( 前年度比 + 832 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む
[ 講演会 ] 2024-02-03 〜 2024-02-04 奈良県

第23回古代瓦研究会シンポジウム

奈良文化財研究所 都城発掘調査部では、1998年以来、22回のシンポジウムを通じて、製作技法を軸に、古代瓦の地域的展開を追究してまいりました。
このたび、第23回のシンポジウムを以下の日程で開催いたしますので、ご案内申し上げます。

【テーマ】
平安時代前・中期の軒瓦

【開催期日】
2024年2月3日(土)13:00~17:00
2024年2月4日(日)9:00~15:00

【プログラム】

●2月3日(土)
13:00~17:00 研究発表
「平安宮の瓦」     鈴木久史氏(京都市文化財保護課)
「西寺・東寺の瓦」   李 銀真氏(京都市埋蔵文化財研究所)
「井手寺の瓦」     福山博章氏 (京都府埋蔵文化財調査研究センター)
「東大寺の瓦」     岡田雅彦氏(奈良県立橿原考古学研究所)
「大安寺の瓦」     原田憲二郎氏(奈良市埋蔵文化財調査センター)

●2月4日(日)
9:00~11:30 研究発表
「興福寺の瓦」     川畑 純(奈良文化財研究所)
「薬師寺の瓦」     田中龍一(奈良文化財研究所)
「法隆寺の瓦」     林 正憲(奈良文化財研究所)
「四天王寺の瓦」    矢野昌史氏(高槻市文化財課)
13:00~15:00 総合討議
  
【開催会場】
奈良文化財研究所 平城宮跡資料館講堂(奈良市佐紀町)
(近鉄西大寺駅下車・東へ徒歩10分)»地図参照
https://www.nabunken.go.jp/info/access.html#accessheijo

【参加申込み】
・当日の参加者は、地方公共団体・大学・博物館および当研究所を中心とした関係者で、事前にお申し込み制で定員80名(先着順)とさせていただきます。
・参加希望者は、下記申込フォームにアクセスしていただき、必要事項をご記入の上、2024年1月19日(金)までにお申し込みください。
https://req.qubo.jp/nabunken/form/xEXKVGDS
・なお、当日参加が困難な方のために、インターネットによるライブ配信を行いますので、視聴を御希望される方は、当日参加と同様にお申し込み下さい
(視聴方法につきましては、後日改めて御連絡差し上げます)。
・研究会場では、両日とも発表に関連する瓦を展示いたします。休憩時にご覧下さい。
・宿泊および昼食は、各自でご手配下さい。
※本申込書にご記入いただいた内容は、本研究会の事務作業以外には使用いたしません。
主催奈良文化財研究所 都城発掘調査部 古代瓦研究会事務局
連絡先
【申込み・お問い合わせ先】
古代瓦研究会事務局(奈良文化財研究所都城発掘調査部平城地区内)今井晃樹・林 正憲
〒630-8577  奈良県奈良市二条町2-9-1
FAX:0742-30-6830 E-mail:kogaken_nabunken☆nich.go.jp(☆を@に変更してください)
このエントリーをはてなブックマークに追加