東海地域縄文時代後晩期のベンケイガイ製貝輪

川添 和暁
 東海地域、縄文時代後晩期のベンケイガイ製貝輪について、「加工の状態および程度」・「計測」・「形態」の諸属性について総合的な分析を行った。その結果、「腕輪」としての主たる機能・用途のみでは説明しきれない事象をいくつか提示し、その意義付けを若干行うことができた。II期前半(後期中葉~後葉)・II期後半(晩期初頭~前葉)・III期(晩期中葉~晩期末)と時期が変遷するにしたがい、加工・法量・形態に幅が見られるようになった一方で、ある特定の志向に基づく貝輪製作も垣間見られた。
川添 和暁 2006「東海地域縄文時代後晩期のベンケイガイ製貝輪」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/22480
NAID :
都道府県 : 岐阜県 愛知県
時代 縄文
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 骨・歯・角製品
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和暁|last=川添|contribution=東海地域縄文時代後晩期のベンケイガイ製貝輪|title=研究紀要|date=2006-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112119|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112119|volume=7}} 閉じる

登録キーワード・特徴語

この論文は下の刊行物の 1 - 20 ページ に掲載されています。

収録刊行物