有馬温泉寺の銅製経箱
A Study of The Sutra Case Descended from Onsen-ji-temple in Arima

川野 憲一 ( Kawano Norikazu ) 問屋 真一 ( Toiya Shinichi )
有馬の温泉寺に伝来した銅製経箱に関し、歴史及び美術史的側面から考察を加えた。制作技法、構造、文様などの検討を通して、内箱は南北朝時代、外箱は室町時代後期に製作された可能性が高く、希少な中世の銅製経箱であることが判明した。また歴史的には、「冥土蘇生記」などの所伝をふまえた如法経勧進によるものと位置付けた。享禄元年(一五二八)の温泉寺焼失を契機に、勧進経と閻魔王真筆という将来経が混同されることとなり、誤った「閻魔王経」が復興に貢献するとともに、律僧による如法経勧進、如法塔信仰は衰退することとなる。
川野 憲一問屋 真一 2010「有馬温泉寺の銅製経箱」 『神戸市立博物館研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/19931
NAID :
都道府県 :
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2021-11-19
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=憲一|last=川野|first2=真一|last2=問屋|contribution=有馬温泉寺の銅製経箱|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110713|ncid=AN10177091|volume=26}} 閉じる

登録キーワード・特徴語

この論文は下の刊行物の 7 - 16 ページ に掲載されています。

収録刊行物