古代山城成立地における考古学的地域史研究 ―おつぼ山神籠石をケーススタディーとして―

徳富 孔一 ( Tokudomi Kouiti )
佐賀県武雄市橘町に所在するおつぼ山神籠石は、杵島山山塊西麓部に位置し、有明海の入江状地もしくは接続河口部を直視することは可能だが、有明海の海原を直視することは出来ない。従って、おつぼ山神籠石には、対有明海防備ではない役割・性格が考えられる。そこで、本稿では、おつぼ山神籠石が成立する六角川中流域及び武雄盆地における弥生時代早期から古墳時代終末期(飛鳥時代)までの考古学的地域史研究をミクロ的に行い、その上で、マクロ的に六角川中流域の地域的特性を考察する。
まずミクロ的な地域史研究では、武雄川流域北岸と六角川中流域が、基本的に弥生時代早期以来、遺跡形成を継続させる地域であるが、武雄川流域北岸が古墳時代前期前葉以降に空隙を生むのに対し、六角川中流域は遺跡形成が鈍くなりながらも継続させ、古墳時代中期後葉以降に首長墓系譜を確立する地域となることが分かる。そして、弥生時代後期に中広形銅矛が埋納された玉江遺跡は、そこより六角川上流に遺跡展開を見ないことから、フロンティアな遺跡であり、弥生時代終末期以降に遺跡形成が進み、古墳時代には竪穴建物と掘立柱建物が並ぶ景観となる。また、陸路で接する藤津郡域の杵島山山塊西南部では古墳が確認されないことや、杵島山山塊北部では別の首長墓系譜が成立していることからも、六角川中流域はフロンティアな性格を有した小世界を築いていたと言える。
次にマクロ的な考察では、六角川中流域は、弥生時代において環濠集落や金属器といった玄界灘沿岸文化と台付甕や肥前型器台といった環有明海的文化の十字路であり、それが古墳時代前期前葉以降の斉一的な古墳文化(布留式土器様式・前方後円墳)によって一端解消されたにせよ、古墳時代中期後葉から筑紫君の関与の下で再びフロンティアな場所として機能したことが分かる。
それらのことから、六角川中流域に成立する有明海準直視型古代山城のおつぼ山神籠石は、辺境警備の役割・性格を有し、大宰府防衛における南面の防備として、筑紫君の版図ないし版図外に睨みを利かせていたことが考えられる。
徳富 孔一 2025「古代山城成立地における考古学的地域史研究 ―おつぼ山神籠石をケーススタディーとして―」 『第13回鞠智城跡「特別研究」成果報告会』鞠智城跡「特別研究」発表要旨集 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/125715
NAID :
都道府県 : 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県
時代 弥生 古墳 飛鳥白鳳
文化財種別 史跡 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 集落 城館 その他の生産遺跡 古墳
遺物(材質分類) 土器 金属器
学問種別 考古学
テーマ 制度・政治 流通・経済史 軍事
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2025-03-29
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孔一|last=徳富|contribution=古代山城成立地における考古学的地域史研究 ―おつぼ山神籠石をケーススタディーとして―|title=第13回鞠智城跡「特別研究」成果報告会|date=2025-03-09|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141914|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.141914|series=鞠智城跡「特別研究」発表要旨集|volume=2024}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 23 - 30 ページ に掲載されています。

収録刊行物