見性寺遺跡出土の舟材について

静岡県埋蔵文化財センター 中川 律子
見性寺遺跡の平安時代末の井戸跡から井戸枠に転用された舟材の破片が出土した。舟底付近の部材で丸木舟と考えられるが、準構造舟の部材の可能性もある。外洋向きではなく、今之浦を経由して運ぶための中継する舟の可能性がある。静岡県内出土の舟と舟関連木製品を集成している。
静岡県埋蔵文化財センター 中川 律子 2023「見性寺遺跡出土の舟材について」 『見性寺遺跡第8次発掘調査報告書』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/124969
NAID :
都道府県 : 静岡県
時代 縄文 弥生 古墳 奈良 平安 中世(細分不明)
文化財種別 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 その他
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学
テーマ 資料集成
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2025-02-28
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=中川 律子|last=静岡県埋蔵文化財センター|contribution=見性寺遺跡出土の舟材について|title=見性寺遺跡第8次発掘調査報告書|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141597|location=磐田市国府台3-1}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 165 - 167 ページ に掲載されています。

収録刊行物