今之浦周辺の瓦を出土した遺跡について

平野 吾郎 ( Hirano Goro )
磐田市の今の浦(万葉集では「大乃浦」)周辺の遺跡から出土する瓦は、遠江国分寺跡出土の瓦の特徴と多くが一致している。これは、遠江国分寺の造営や機能している時期に今の浦周辺の官衙推定遺跡に瓦葺きの建物があったことを示す。古代遠江では、国分寺瓦屋は国分寺や国分尼寺だけでなく、国衙や郡衙などにも瓦を供給していたと考えることができる。
平野 吾郎 2023「今之浦周辺の瓦を出土した遺跡について」 『見性寺遺跡第8次発掘調査報告書』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/124968
NAID :
都道府県 : 静岡県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 官衙 社寺
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 資料集成
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2025-02-28
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=吾郎|last=平野|contribution=今之浦周辺の瓦を出土した遺跡について|title=見性寺遺跡第8次発掘調査報告書|date=2023-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141597|location=磐田市国府台3-1}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 160 - 164 ページ に掲載されています。

収録刊行物