栃木県宇都宮市竹下浅間山古墳の須恵器甕-真格子叩き須恵器甕の出現期と副葬品-
Sue Vessels from Takeshita-Sengenyama Kofun, Utsunomiya City, Tochigi Prefecture: Burial Goods Chronology and Emergence of Sue Vessels with Square Pattern Paddling.

内山 敏行 ( UCHIYAMA Toshiyuki )
墳長52mの前方後円墳から出土した古墳時代後期末の須恵器甕を追加報告・検討する。真格子叩き調整を行なう須恵器甕は、栃木県域南部に分布の中心を持つ下野系須恵器甕の一種である。竹下浅間山古墳は真格子叩き調整を行う須恵器甕の最初期の事例である。副葬品を検討して、馬具の宮代編年V期後半に該当し、奈良県牧野古墳や島根県上塩冶築山古墳と並行する時期を推定した。須恵器編年では高蔵寺(TK)209号窯式期の古段階に相当する。
内山 敏行 2024「栃木県宇都宮市竹下浅間山古墳の須恵器甕-真格子叩き須恵器甕の出現期と副葬品-」 『研究紀要』 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/122204
NAID :
都道府県 : 茨城県 栃木県 群馬県 愛知県 奈良県 島根県 アジア州(日本除く)
時代 古墳
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 古墳
遺物(材質分類) 土器 金属器
学問種別 考古学
テーマ 編年 資料紹介 流通・経済史
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2024-04-01
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏行|last=内山|contribution=栃木県宇都宮市竹下浅間山古墳の須恵器甕-真格子叩き須恵器甕の出現期と副葬品-|title=研究紀要|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138815|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA12576234|doi=10.24484/sitereports.138815|volume=32}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 81 - 94 ページ に掲載されています。

収録刊行物