鞠智城と菊池川中流域の地域社会との関係解明を目的とした考古学的研究

柴田 亮
鞠智城と菊池川中流域に所在する遺跡を考古学的手法によって分析することで、9世紀後半から10世紀の地域社会と鞠智城との関係性について論じた。菊池川中流域の古代集落の動態は、鞠智城の倉庫群の変遷と有機的に結びつく。これは鞠智城の倉庫群が菊池川中流域の古代集落と律令制度を通じて強く連関したことが要因である。古代集落の動態は、律令制度の変化の過程で、菊池川中流域の集落構造や支配体制に転換が生じたことを示しており、律令制度の崩壊とともに鞠智城の倉庫群の存在意義は消失した。
柴田 亮 2024「鞠智城と菊池川中流域の地域社会との関係解明を目的とした考古学的研究」 『第12回鞠智城跡「特別研究」成果報告会』鞠智城跡「特別研究」発表要旨集 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/121983
NAID :
都道府県 : 熊本県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別 集落 城館
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 制度・政治 流通・経済史
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2024-03-19
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亮|last=柴田|contribution=鞠智城と菊池川中流域の地域社会との関係解明を目的とした考古学的研究|title=第12回鞠智城跡「特別研究」成果報告会|date=2024-03-10|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138672|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.138672|series=鞠智城跡「特別研究」発表要旨集|volume=2023}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 15 - 19 ページ に掲載されています。

収録刊行物