近代のビール瓶-盛岡市内出⼟・採集資料と市場流通資料の事例-
Modern Beer Bottles: A Case Study of Materials Excavated and Collected in Morioka City, Iwate Prefecture and Market Circulation Materials

津嶋 知弘 ( TSUSHIMA Tomohiro )
国産ビールは明治初期の誕⽣から約150 年の歴史を持つが、その普及に重要な役割を持っていたのが、容器としてのガラス瓶であった。筆者はこれまで、遺跡発掘調査報告書で近現代ガラス瓶を掲載・報告してきた。
今回は、明治前半期の舶来ビールに始まり、⼤正、昭和前期戦時下までの近代ビール瓶について、年代根拠を明らかにしながら24 件の資料紹介を⾏った。明治・⼤正から昭和前期(戦時下)までの近代ビール瓶に着目し、盛岡市内遺跡出⼟資料、盛岡市内採集資料、及び筆者がオークションサイトやフリーマーケットサイト等で⼊⼿したビール瓶(市場流通資料)について事例を紹介し、近代考古学研究の⼀助としたい.
津嶋 知弘 2024「近代のビール瓶-盛岡市内出⼟・採集資料と市場流通資料の事例-」 『近代のビール瓶-盛岡市内出⼟・採集資料と市場流通資料の事例-』盛岡市遺跡の学び館学芸レポート https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/article/121777
NAID :
都道府県 : 岩手県
時代 明治 大正 昭和
文化財種別 考古資料 有形文化財
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) ガラス
学問種別 考古学 民俗学
テーマ 編年 資料紹介 資料集成
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2024-02-05
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=知弘|last=津嶋|contribution=近代のビール瓶-盛岡市内出⼟・採集資料と市場流通資料の事例-|title=近代のビール瓶-盛岡市内出⼟・採集資料と市場流通資料の事例-|date=2024-02-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138330|location=岩手県盛岡市本宮字荒屋13番地1|doi=10.24484/sitereports.138330|series=盛岡市遺跡の学び館学芸レポート|volume=7}} 閉じる

この論文は下の刊行物の 1 - 32 ページ に掲載されています。

収録刊行物