木簡研究

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/90161
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.90161
引用表記 木簡学会 1985 『木簡研究』木簡学会
木簡学会 1985 『木簡研究』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=卓哉|last=西崎|first2=優|last2=加藤|first3=泰彦|last3=木村|first4=亨|last4=林|first5=秀夫|last5=定森|first6=稔|last6=野島|first7=芳正|last7=野田|first8=省一|last8=加賀見|first9=誠|last9=潮崎|first10=和彦|last10=西口|first11=哲也|last11=服部|first12=博志|last12=梅本|first13=秋男|last13=伊藤|first14=光一|last14=木村|first15=頼孝|last15=小畑|first16=武男|last16=磯部|first17=勝行|last17=八木|first18=克己|last18=栗野|first19=正夫|last19=田中|first20=俊和|last20=松浦|first21=武|last21=進藤|first22=浩|last22=北川|first23=俊哉|last23=奈良|first24=忠雄|last24=白井|first25=英利|last25=市沢|first26=博文|last26=花篭|first27=祐二|last27=鎌田|first28=直鎮 |last28=土田|first29=永遠男|last29=栄原|first30=清明|last30=鬼頭|first31=徹|last31=坪之内|first32=文昭 |last32=今尾|first33=みき|last33=清水|first34=博|last34=山口|first35=光隆|last35=梅川|first36=昌宏|last36=渡辺|first37=佳男|last37=禰宜田|first38=陽一|last38=西口|first39=順一郎|last39=松田|first40=英人|last40=福田|first41=実|last41=尾上|first42=和雄|last42=広瀬|first43=恭正|last43=黒田|first44=康明|last44=丹治|first45=保|last45=北野|first46=伸夫 |last46=吉岡|first47=和雄|last47=馬渕|first48=直樹|last48=手塚|first49=実喜|last49=服部|first50=清和|last50=山崎|first51=英一|last51=芳賀|first52=慎一|last52=結城|first53=敏明|last53=高倉|first54=芳宏|last54=高野|first55=和彦|last55=佐藤|first56=政信|last56=菊地|first57=義勝|last57=船木|first58=貞雄|last58=川上|first59=勝|last59=平井|first60=義郎|last60=近藤|first61=秀敏|last61=吉留|first62=康夫|last62=下津間|first63=浩|last63=辻林|first64=実|last64=八尋|first65= 庄八|last65=早川|first66=脩|last66=大庭|first67=琢 |last67=田中|first68=英一|last68=石上|title=木簡研究|origdate=1985-11-25|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 木簡研究
発行(管理)機関 奈良文化財研究所 - 奈良県
有償頒布・配布ページ https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな もっかんけんきゅう
副書名
巻次 7
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
木簡学会
発行機関
木簡学会
発行年月日 19851125
作成機関ID
郵便番号 6308577
電話番号 0742306733
住所 奈良市二条町2-9-1
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 005 一九八四年出土の木簡 凡例
英語タイトル Explanatory Notes
著者
木簡学会
ページ範囲 5 - 8
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=005 一九八四年出土の木簡 凡例|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 007 木簡学会役員
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 7 - 7
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=007 木簡学会役員|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 015 一九八四年出土の木簡 奈良・平城京跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Nara Palace Site, Nara Prefecture
著者
西崎 卓哉
ページ範囲 15 - 18
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=卓哉|last=西崎|contribution=015 一九八四年出土の木簡 奈良・平城京跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 021 大宰府出土木簡概報(第二集)の刊行
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 21 - 21
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=021 大宰府出土木簡概報(第二集)の刊行|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 022 一九八四年出土の木簡 奈良・藤原宮跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Fujiwara Palace Site, Nara Prefecture
著者
加藤 優
ページ範囲 22 - 22
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=優|last=加藤|contribution=022 一九八四年出土の木簡 奈良・藤原宮跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 026 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(3)
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Nagaoka Capital Site(3), Kyoto Prefecture
著者
木村 泰彦
ページ範囲 26 - 27
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=泰彦|last=木村|contribution=026 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(3)|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 028 一九八四年出土の木簡 京都・百々遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Dodo, Kyoto Prefecture
著者
林 亨
ページ範囲 28 - 28
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亨|last=林|contribution=028 一九八四年出土の木簡 京都・百々遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 030 一九八四年出土の木簡 京都・平安京左京八条三坊二町
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kyoto Capital Eastern 3rd Ward on 8th Street, Kyoto Prefecture
著者
定森 秀夫
ページ範囲 30 - 31
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=秀夫|last=定森|contribution=030 一九八四年出土の木簡 京都・平安京左京八条三坊二町|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 035 木簡研究 第三号
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 35 - 35
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=035 木簡研究 第三号|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 039 一九八四年出土の木簡 大阪・坪井遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Tsuboi, Osaka Prefecture
著者
野島 稔
ページ範囲 39 - 39
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=稔|last=野島|contribution=039 一九八四年出土の木簡 大阪・坪井遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 040 一九八四年出土の木簡 大阪・忍ヶ丘駅前遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains in Front of Shinobugaoka Station, Osaka Prefecture
著者
野島 稔
ページ範囲 40 - 40
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=稔|last=野島|contribution=040 一九八四年出土の木簡 大阪・忍ヶ丘駅前遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 044 一九八四年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of the City of Sakai Surrounded by Moat, Osaka Prefecture
著者
野田 芳正
ページ範囲 44 - 45
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=芳正|last=野田|contribution=044 一九八四年出土の木簡 大阪・堺環濠都市遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 047 『下野国府跡 資料集I』の刊行
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 47 - 47
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=047 『下野国府跡 資料集I』の刊行|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 049 一九八四年出土の木簡 兵庫・川岸遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kawagishi, Hyogo Prefecture
著者
加賀見 省一
ページ範囲 49 - 49
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=省一|last=加賀見|contribution=049 一九八四年出土の木簡 兵庫・川岸遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 050 一九八四年出土の木簡 兵庫・倉見遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kurami, Hyogo Prefecture
著者
潮崎 誠
ページ範囲 50 - 50
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠|last=潮崎|contribution=050 一九八四年出土の木簡 兵庫・倉見遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 051 一九八四年出土の木簡 兵庫・前東代遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Maehigashishiro, Hyogo Prefecture
著者
西口 和彦
ページ範囲 51 - 52
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和彦|last=西口|contribution=051 一九八四年出土の木簡 兵庫・前東代遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 052 木簡研究 第四号
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 52 - 52
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=052 木簡研究 第四号|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 054 一九八四年出土の木簡 愛知・朝日西遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Asahinishi, Aichi Prefecture
著者
服部 哲也
ページ範囲 54 - 55
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=哲也|last=服部|contribution=054 一九八四年出土の木簡 愛知・朝日西遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 056 一九八四年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kiyosujokamachi, Aichi Prefecture
著者
梅本 博志
ページ範囲 56 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博志|last=梅本|contribution=056 一九八四年出土の木簡 愛知・清洲城下町遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 058 一九八四年出土の木簡 愛知・沓掛城跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Kutsukakejo Castle Site, Aichi Prefecture
著者
伊藤 秋男
木村 光一
ページ範囲 58 - 61
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=秋男|last=伊藤|first2=光一|last2=木村|contribution=058 一九八四年出土の木簡 愛知・沓掛城跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 061 秋田城跡出土の文字資料集成の刊行
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 61 - 61
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=061 秋田城跡出土の文字資料集成の刊行|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 062 一九八四年出土の木簡 愛知・吉田城三ノ丸跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of San-no-maru of Yoshidajo Castle, Aichi Prefecture
著者
小畑 頼孝
ページ範囲 62 - 63
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=頼孝|last=小畑|contribution=062 一九八四年出土の木簡 愛知・吉田城三ノ丸跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 064 一九八四年出土の木簡 静岡・秋合遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Akiawase, Shizuoka Prefecture
著者
磯部 武男
ページ範囲 64 - 65
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=武男|last=磯部|contribution=064 一九八四年出土の木簡 静岡・秋合遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 065 一九八四年出土の木簡 静岡・郡遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kori, Shizuoka Prefecture
著者
八木 勝行
ページ範囲 65 - 68
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=勝行|last=八木|contribution=065 一九八四年出土の木簡 静岡・郡遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 069 一九八四年出土の木簡 静岡・神明原・元宮川遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Shinmeibara-Motomiyagawa, Shizuoka Prefecture
著者
栗野 克己
ページ範囲 69 - 71
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=克己|last=栗野|contribution=069 一九八四年出土の木簡 静岡・神明原・元宮川遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 077 一九八四年出土の木簡 埼玉・小敷田遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Koshikida, Saitama Prefecture
著者
田中 正夫
ページ範囲 77 - 79
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正夫|last=田中|contribution=077 一九八四年出土の木簡 埼玉・小敷田遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 079 一九八四年出土の木簡 滋賀・大津城跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Otsujo Castle Site, Shiga Prefecture
著者
松浦 俊和
ページ範囲 79 - 81
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊和|last=松浦|contribution=079 一九八四年出土の木簡 滋賀・大津城跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 082 一九八四年出土の木簡 滋賀・上永原遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kaminagahara, Shiga Prefecture
著者
進藤 武
ページ範囲 82 - 82
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=武|last=進藤|contribution=082 一九八四年出土の木簡 滋賀・上永原遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 083 一九八四年出土の木簡 滋賀・野々宮遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Nonomiya, Shiga Prefecture
著者
進藤 武
ページ範囲 83 - 83
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=武|last=進藤|contribution=083 一九八四年出土の木簡 滋賀・野々宮遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 084 一九八四年出土の木簡 滋賀・野瀬遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Nose, Shiga Prefecture
著者
北川 浩
ページ範囲 84 - 84
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩|last=北川|contribution=084 一九八四年出土の木簡 滋賀・野瀬遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 086 木簡研究 第五号
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 86 - 86
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=086 木簡研究 第五号|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 087 一九八四年出土の木簡 滋賀・尾上遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Onoe, Shiga Prefecture
著者
奈良 俊哉
ページ範囲 87 - 87
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊哉|last=奈良|contribution=087 一九八四年出土の木簡 滋賀・尾上遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 088 一九八四年出土の木簡 滋賀・北方田中遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kitakata-Tanaka, Shiga Prefecture
著者
奈良 俊哉
ページ範囲 88 - 88
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=俊哉|last=奈良|contribution=088 一九八四年出土の木簡 滋賀・北方田中遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 089 一九八四年出土の木簡 滋賀・永田遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Nagata, Shiga Prefecture
著者
白井 忠雄
ページ範囲 89 - 89
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=忠雄|last=白井|contribution=089 一九八四年出土の木簡 滋賀・永田遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 090 一九八四年出土の木簡 長野・膳棚B遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Zendana B, Nagano Prefecture
著者
市沢 英利
ページ範囲 90 - 90
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=英利|last=市沢|contribution=090 一九八四年出土の木簡 長野・膳棚B遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 099 一九八四年出土の木簡 岩手・比爪館遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Hizumedate, Iwate Prefecture
著者
花篭 博文
鎌田 祐二
ページ範囲 99 - 99
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博文|last=花篭|first2=祐二|last2=鎌田|contribution=099 一九八四年出土の木簡 岩手・比爪館遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 100 『茨城県関係古代金石文資料集成』刊行さる
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 100 - 100
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=100 『茨城県関係古代金石文資料集成』刊行さる|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 117 木簡研究 第六号
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 117 - 117
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=117 木簡研究 第六号|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 160 木簡学会会則
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 160 - 160
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=160 木簡学会会則|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 178 千葉県船橋市内出土墨書土器の集成
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 178 - 178
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=178 千葉県船橋市内出土墨書土器の集成|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 189 彙報
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 189 - 190
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=189 彙報|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 000 表紙、目次、英文目次、奥付
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 0 - 0
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=000 表紙、目次、英文目次、奥付|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 000 巻頭言―刀筆の吏―
英語タイトル Foreword ― An Official with a Pen and Knife
著者
土田 直鎮
ページ範囲 0 - 0
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直鎮 |last=土田|contribution=000 巻頭言―刀筆の吏―|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 001 一九八四年出土の木簡 概要
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Outline
著者
栄原 永遠男
ページ範囲 1 - 5
NAID
都道府県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=永遠男|last=栄原|contribution=001 一九八四年出土の木簡 概要|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 009 一九八四年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Nara Palace Site, Nara Prefecture
著者
鬼頭 清明
ページ範囲 9 - 15
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=清明|last=鬼頭|contribution=009 一九八四年出土の木簡 奈良・平城宮・京跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 019 一九八四年出土の木簡 奈良・奈良女子大学構内遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Nara Women's University, Nara Prefecture
著者
坪之内 徹
ページ範囲 19 - 19
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=徹|last=坪之内|contribution=019 一九八四年出土の木簡 奈良・奈良女子大学構内遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 020 一九八四年出土の木簡 奈良・法貴寺遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Hogiji, Nara Prefecture
著者
今尾 文昭 
ページ範囲 20 - 21
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=文昭 |last=今尾|contribution=020 一九八四年出土の木簡 奈良・法貴寺遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 023 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(1)
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Nagaoka Capital Site (1), Kyoto Prefecture
著者
清水 みき
ページ範囲 23 - 24
NAID
都道府県 京都府
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別 宮都
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=みき|last=清水|contribution=023 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(1)|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 025 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(2)
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Nagaoka Capital Site (2), Kyoto Prefecture
著者
山口 博
ページ範囲 25 - 25
NAID
都道府県 京都府
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別 宮都
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博|last=山口|contribution=025 一九八四年出土の木簡 京都・長岡京跡(2)|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 029 一九八四年出土の木簡 京都・今里遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Imazato, Kyoto Prefecture
著者
山口 博 
ページ範囲 29 - 29
NAID
都道府県 京都府
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博 |last=山口|contribution=029 一九八四年出土の木簡 京都・今里遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 032 一九八四年出土の木簡 京都・平安京左京九条二坊十三町
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kyoto Capital Eastern 2nd Ward on 9th Street, Kyoto Prefecture
著者
梅川 光隆
ページ範囲 32 - 35
NAID
都道府県 京都府
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別 宮都
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=光隆|last=梅川|contribution=032 一九八四年出土の木簡 京都・平安京左京九条二坊十三町|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 036 一九八四年出土の木簡 大阪・水走遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Mizuhai, Osaka Prefecture
著者
渡辺 昌宏
禰宜田 佳男
ページ範囲 36 - 36
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=昌宏|last=渡辺|first2=佳男|last2=禰宜田|contribution=036 一九八四年出土の木簡 大阪・水走遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 037 一九八四年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡(1)
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Nishinotsuji (1), Osaka Prefecture
著者
西口 陽一
ページ範囲 37 - 37
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=陽一|last=西口|contribution=037 一九八四年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡(1)|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 038 一九八四年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡(2)
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Nishinotsuji (2), Osaka Prefecture
著者
松田 順一郎
ページ範囲 38 - 38
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=順一郎|last=松田|contribution=038 一九八四年出土の木簡 大阪・西ノ辻遺跡(2)|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 041 一九八四年出土の木簡 大阪・普賢寺遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Fugenji Temple, Osaka Prefecture
著者
福田 英人
ページ範囲 41 - 41
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=英人|last=福田|contribution=041 一九八四年出土の木簡 大阪・普賢寺遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 042 一九八四年出土の木簡 大阪・大庭北遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Obakita, Osaka Prefecture
著者
西口 陽一
ページ範囲 42 - 42
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=陽一|last=西口|contribution=042 一九八四年出土の木簡 大阪・大庭北遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 043 一九八四年出土の木簡 大阪・軽里遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Karusato, Osaka Prefecture
著者
尾上 実
ページ範囲 43 - 43
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=実|last=尾上|contribution=043 一九八四年出土の木簡 大阪・軽里遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 045 一九八四年出土の木簡 大阪・池田寺遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Ikedadera Temple, Osaka Prefecture
著者
広瀬 和雄
ページ範囲 45 - 46
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和雄|last=広瀬|contribution=045 一九八四年出土の木簡 大阪・池田寺遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 047 一九八四年出土の木簡 兵庫・道場塩田遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Dojo-Shiota, Hyogo Prefecture
著者
黒田 恭正
ページ範囲 47 -
NAID
都道府県 兵庫県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恭正|last=黒田|contribution=047 一九八四年出土の木簡 兵庫・道場塩田遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 048 一九八四年出土の木簡 兵庫・新方遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Shinpo, Hyogo Prefecture
著者
丹治 康明
ページ範囲 48 - 48
NAID
都道府県 兵庫県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康明|last=丹治|contribution=048 一九八四年出土の木簡 兵庫・新方遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 053 一九八四年出土の木簡 三重・赤堀城跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Akaborijo Castle Site, Mie Prefecture
著者
北野 保
ページ範囲 53 - 53
NAID
都道府県 三重県
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=保|last=北野|contribution=053 一九八四年出土の木簡 三重・赤堀城跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 063 一九八四年出土の木簡 静岡・坂尻遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Sakajiri, Shizuoka Prefecture
著者
吉岡 伸夫 
ページ範囲 63 - 64
NAID
都道府県 静岡県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=伸夫 |last=吉岡|contribution=063 一九八四年出土の木簡 静岡・坂尻遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 072 一九八四年出土の木簡 神奈川・北条泰時・時頼邸跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Site of the House of Yasutoki and Tokiyori Hojo, Kanagawa Prefecture
著者
馬渕 和雄
ページ範囲 72 - 72
NAID
都道府県 神奈川県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和雄|last=馬渕|contribution=072 一九八四年出土の木簡 神奈川・北条泰時・時頼邸跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 073 一九八四年出土の木簡 神奈川・千葉地遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Chibachi, Kanagawa Prefecture
著者
手塚 直樹
ページ範囲 73 - 73
NAID
都道府県 神奈川県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直樹|last=手塚|contribution=073 一九八四年出土の木簡 神奈川・千葉地遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 075 一九八四年出土の木簡 神奈川・蔵屋敷遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kurayashiki, Kanagawa Prefecture
著者
服部 実喜
ページ範囲 75 - 76
NAID
都道府県 神奈川県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=実喜|last=服部|contribution=075 一九八四年出土の木簡 神奈川・蔵屋敷遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 085 一九八四年出土の木簡 滋賀・小谷城城下町遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Odanijokamachi, Shiga Prefecture
著者
山崎 清和
ページ範囲 85 - 86
NAID
都道府県 滋賀県
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=清和|last=山崎|contribution=085 一九八四年出土の木簡 滋賀・小谷城城下町遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 091 一九八四年出土の木簡 福島・御前清水遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Gozen-Shimizu, Fukushima Prefecture
著者
芳賀 英一
ページ範囲 91 - 91
NAID
都道府県 福島県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=英一|last=芳賀|contribution=091 一九八四年出土の木簡 福島・御前清水遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 092 一九八四年出土の木簡 宮城・仙台城三ノ丸跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Site of San-no-maru of Sendaijo Castle, Miyaga Prefecture
著者
結城 慎一
ページ範囲 92 - 94
NAID
都道府県 宮城県
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=慎一|last=結城|contribution=092 一九八四年出土の木簡 宮城・仙台城三ノ丸跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 094 一九八四年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Ichikaawbashi, Miyagi Prefecture
著者
高倉 敏明
ページ範囲 94 - 95
NAID
都道府県 宮城県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏明|last=高倉|contribution=094 一九八四年出土の木簡 宮城・市川橋遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 095 一九八四年出土の木簡 宮城・多賀城跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Tagajo Castle Site, Miyagi Prefecture
著者
高野 芳宏
佐藤 和彦
ページ範囲 95 - 98
NAID
都道府県 宮城県
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=芳宏|last=高野|first2=和彦|last2=佐藤|contribution=095 一九八四年出土の木簡 宮城・多賀城跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 100 一九八四年出土の木簡 山形・大浦遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Oura, Yamagata Prefecture
著者
菊地 政信
ページ範囲 100 - 100
NAID
都道府県 山形県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=政信|last=菊地|contribution=100 一九八四年出土の木簡 山形・大浦遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 101 一九八四年出土の木簡 秋田・払田柵跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Hotta Castle Site, Akita Prefecture
著者
船木 義勝
ページ範囲 101 - 102
NAID
都道府県 秋田県
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=義勝|last=船木|contribution=101 一九八四年出土の木簡 秋田・払田柵跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 103 一九八四年出土の木簡 新潟・馬場屋敷遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Babayashiki, Niigata Prefecture
著者
川上 貞雄
ページ範囲 103 - 107
NAID
都道府県 新潟県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=貞雄|last=川上|contribution=103 一九八四年出土の木簡 新潟・馬場屋敷遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 108 一九八四年出土の木簡 岡山・百間川当麻遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Hyakkengawa-Taima, Okayama Prefecture
著者
平井 勝
ページ範囲 108 - 108
NAID
都道府県 岡山県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=勝|last=平井|contribution=108 一九八四年出土の木簡 岡山・百間川当麻遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 109 一九八四年出土の木簡 岡山・鹿田遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Shikata, Okayama Prefecture
著者
近藤 義郎
吉留 秀敏
ページ範囲 109 - 109
NAID
都道府県 岡山県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=義郎|last=近藤|first2=秀敏|last2=吉留|contribution=109 一九八四年出土の木簡 岡山・鹿田遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 110 一九八四年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Kusadosengencho, Hiroshima Prefecture
著者
下津間 康夫
ページ範囲 110 - 112
NAID
都道府県 広島県
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康夫|last=下津間|contribution=110 一九八四年出土の木簡 広島・草戸千軒町遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 113 一九八四年出土の木簡 和歌山・西庄Ⅱ遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Nishinosyo Ⅱ, Wakayama Prefecture
著者
辻林 浩
ページ範囲 113 - 113
NAID
都道府県 和歌山県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩|last=辻林|contribution=113 一九八四年出土の木簡 和歌山・西庄Ⅱ遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 116 一九八四年出土の木簡 佐賀・荒堅目遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Arakatame, Saga Prefecture
著者
八尋 実
ページ範囲 116 - 117
NAID
都道府県 佐賀県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=実|last=八尋|contribution=116 一九八四年出土の木簡 佐賀・荒堅目遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 118 一九七七年以前出土の木簡(七)奈良・平城宮跡(第39次)
英語タイトル Wooden Documents Excavated before 1977 (7) Nara Palace Site (39th Excavation)
著者
鬼頭 清明
ページ範囲 118 - 122
NAID
都道府県 奈良県
時代
文化財種別 史跡 考古資料
史跡・遺跡種別 宮都
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=清明|last=鬼頭|contribution=118 一九七七年以前出土の木簡(七)奈良・平城宮跡(第39次)|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 123 公式様文書と文書木簡
英語タイトル Documents of Kushikiryo Form and Wooden Documents
著者
早川 庄八
ページ範囲 123 - 159
NAID
都道府県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=庄八|last=早川|contribution=123 公式様文書と文書木簡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 161 中国における最近の漢簡研究
英語タイトル Recent Studies of Han Wooden Documents in China
著者
大庭 脩
ページ範囲 161 - 177
NAID
都道府県 アジア州(日本除く)
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=脩|last=大庭|contribution=161 中国における最近の漢簡研究|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 178 平城京左京八条一坊六坪出土の漆紙文書
英語タイトル
著者
木簡学会
ページ範囲 178 - 178
NAID
都道府県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=木簡学会|contribution=178 平城京左京八条一坊六坪出土の漆紙文書|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 179 英国出土のローマ木簡
英語タイトル The Roman Writing Tablets from Great Britain
著者
田中 琢 
ページ範囲 179 - 186
NAID
都道府県 ヨーロッパ州
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=琢 |last=田中|contribution=179 英国出土のローマ木簡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 187 木簡史料紹介ー牛札ー
英語タイトル Materials for Ritual Wooden Tablets Research
著者
石上 英一
ページ範囲 187 - 188
NAID
都道府県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=英一|last=石上|contribution=187 木簡史料紹介ー牛札ー|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 191 編集後記
英語タイトル
著者
鬼頭 清明
ページ範囲 191 - 191
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=清明|last=鬼頭|contribution=191 編集後記|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 074 一九八四年出土の木簡 神奈川・千葉地東遺跡
英語タイトル Wooden Tablets Excavated in 1984 Remains of Chibachi-higashi, Kanagawa Prefecture
著者
服部 実喜
ページ範囲 74 - 75
NAID
都道府県 神奈川県
時代
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 木製品
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=実喜|last=服部|contribution=074 一九八四年出土の木簡 神奈川・千葉地東遺跡|title=木簡研究|date=1985-11-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90161|location=奈良市二条町2-9-1|ncid=AN00396860|doi=10.24484/sitereports.90161|volume=7}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 697
ファイルダウンロード数 : 518

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON