奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41484 件
( 発行機関数 759 機関 )
現在の書誌登録数
132562 件
( 前年度比 + 1888 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147725 件
( 前年度比 + 2285 件 )
現在の文化財論文件数
120638 件
( 前年度比 + 1645 件 )
現在の文化財動画件数
1314 件
( 前年度比 + 130 件 )
( 登録機関数 118 機関 )
文化財イベント件数
1263 件
( 前年度比 + 214 件 )
※過去開催分含む

奈良文化財研究所紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/65337
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.65337
引用表記 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2019 『奈良文化財研究所紀要:奈良文化財研究所紀要』独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2019 『奈良文化財研究所紀要』奈良文化財研究所紀要
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和伸|last=内田|first2=孝之|last2=清野|first3=慎矢|last3=庄田|first4=暉|last4=李|first5=久子|last5=坪井|first6=新悟|last6=目黒|first7=潤|last7=大林|first8=洋|last8=杉山|first9=由似|last9=佐藤|first10=貞克|last10=国武|first11=祐一|last11=高田|first12=Veltcheva|last12=Dessislava|first13=基|last13=馬場|first14=訓也|last14=桑田|first15=恵美|last15=田中|first16=智子|last16=廣瀬|first17=えみ|last17=座覇|first18=琴美|last18=萩山|first19=浩子|last19=惠谷|first20=敏男|last20=島田|first21=啓人|last21=福嶋|first22=智大|last22=鈴木|first23=雅夫|last23=栗山|first24=芳英|last24=玉田|first25=正吾|last25=大澤|first26=祥隆|last26=山本|first27=実|last27=森川|first28=覚|last28=廣瀬|first29=恵|last29=神野|first30=安治|last30=星野|first31=崇|last31=山本|first32=亜希子|last32=中村|first33=蓉子|last33=浦|first34=茂登|last34=石橋|first35=あや|last35=中川|first36=順子|last36=降幡|first37=朋美|last37=田村|first38=歩|last38=前川|first39=陽一|last39=清野|first40=由紀子|last40=石田|first41=悦枝|last41=松永|first42=泰輔|last42=村田|first43=健太郎|last43=片山|first44=一之輔|last44=和田|first45=明大|last45=金田|first46=善裕|last46=尾野|first47=明梨紗|last47=土橋|first48=祥武|last48=道上|first49=智宏|last49=若杉|first50=正憲|last50=林|first51=崇史|last51=丹羽|first52=正敏|last52=山藤|first53=聡|last53=海野|first54=晶子|last54=岩戸|first55=康次郎|last55=芝|first56=晃樹|last56=今井|first57=裕樹|last57=南部|first58=二美|last58=中川|first59=さよ子|last59=福田|first60=孝信|last60=廣岡|first61=裕樹|last61=小田|first62=健|last62=山崎|first63=聡|last63=吉川|first64=芳孝|last64=小嶋|first65=|last65=Berdimuradov Amridin|first66=|last66=Kazim Abdullaev|first67=和樹|last67=杉本|first68=一郎|last68=中村|first69=ゆりあ|last69=飯田|first70=悦子|last70=影山|title=奈良文化財研究所紀要|origdate=2019-06-30|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 奈良文化財研究所紀要
発行(管理)機関 奈良文化財研究所 - 奈良県
有償頒布・配布ページ https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ならぶんかざいけんきゅうじょ きよう
副書名
巻次 2019
シリーズ名 奈良文化財研究所紀要
シリーズ番号
編著者名
編集機関
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行機関
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 20190630
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 001 表紙、標題紙、目次、例言、CONTENTS、奥付
英語タイトル
著者
奈良国立文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties
ページ範囲 0 - 0
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=奈良国立文化財研究所|contribution=001 表紙、標題紙、目次、例言、CONTENTS、奥付|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 002 図版
英語タイトル
著者
杉本 和樹 , Sugimoto Kazuki
田村 朋美 , Tamura Tomomi
栗山 雅夫 , Kuriyama Masao
中村 一郎 , Nakamura Ichiro
飯田 ゆりあ , Iida Yuria
ページ範囲 1 - 8 , 図版
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和樹|last=杉本|first2=朋美|last2=田村|first3=雅夫|last3=栗山|first4=一郎|last4=中村|first5=ゆりあ|last5=飯田|contribution=002 図版|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 003 Ⅰ 研究報告
英語タイトル ⅠResearch Reports
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties
ページ範囲 1 - 2
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=003 Ⅰ 研究報告|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 004 古代鋳銅製建築金具の鋳込み工程の検証 -第一次大極殿院の復原研究27-
英語タイトル Casting Technology of Ancient Japanese Copper Architectural Fittings as Verified through Experimental Reconstruction of the Casting Process: Research for Reconstructing the First Imperial Audience Hall Compound, Part 27
著者
李 暉 , LI Hui
ページ範囲 3 - 5
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=暉|last=李|contribution=004 古代鋳銅製建築金具の鋳込み工程の検証 -第一次大極殿院の復原研究27-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 005 文献史料からみた鋳造と鍍金に関する検討 -第一次大極殿院の復原研究28-
英語タイトル Examination of Materials for Casting and Plating from Historical Documents: Research for Reconstructing the First Imperial Audience Hall Compound, Part 28
著者
坪井 久子 , Tsuboi Hisako
ページ範囲 6 - 7
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=久子|last=坪井|contribution=005 文献史料からみた鋳造と鍍金に関する検討 -第一次大極殿院の復原研究28-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 006 古代建築における礎石の柱座径と柱径との関係 -東大寺東塔の復元研究1-
英語タイトル The Relationship between Foundation Stone and Pillar Diameters in Ancient Japanese Buildings: Research for Reconstructing the Todaiji Temple East Pagoda, Part 1
著者
目黒 新悟 , Meguro Shingo
ページ範囲 8 - 9
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=新悟|last=目黒|contribution=006 古代建築における礎石の柱座径と柱径との関係 -東大寺東塔の復元研究1-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 007 ウズベキスタン南部ファヤズテパ遺跡出土壁画の公表に向けて-2018年度-
英語タイトル Towards the Exhibit of Wall Paintings from the Fayaztepa Buddhist Site, Uzbekistan (2018)
著者
影山 悦子 , Kageyama Etsuko
Berdimuradov Amridin
Kazim Abdullaev
ページ範囲 10 - 11
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=悦子|last=影山|first2=Amridin|last2=Berdimuradov|first3=Abdullaev|last3=Kazim|contribution=007 ウズベキスタン南部ファヤズテパ遺跡出土壁画の公表に向けて-2018年度-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 008 西トップ遺跡中央祠堂の建築調査 -2018年度の成果-
英語タイトル Architectural Investigation of the Central Sanctuary at Western Prasat Top (2018)
著者
大林 潤 , Obayashi Jun
ページ範囲 12 - 13
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=潤|last=大林|contribution=008 西トップ遺跡中央祠堂の建築調査 -2018年度の成果-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 009 西トップ遺跡中央祠堂の解体調査と修復 -2018年度の成果-
英語タイトル Research and Restoration of Western Prasat Top: Dismantling the Central Sanctuary (2018)
著者
杉山 洋 , Sugiyama Hiroshi
佐藤 由似 , Sato Yuni
ページ範囲 14 - 15
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=洋|last=杉山|first2=由似|last2=佐藤|contribution=009 西トップ遺跡中央祠堂の解体調査と修復 -2018年度の成果-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 010 国内文化財情報の集約化と多国間情報基盤の共有
英語タイトル Intensive Collection of Japanese Cultural Heritage Data and the Sharing of Data Infrastructure through Multinational Collaboration
著者
国武 貞克 , Kunitake Sadakatsu
高田 祐一 , Takata Yuichi
Dessislava Veltcheva
ページ範囲 16 - 17
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=貞克|last=国武|first2=祐一|last2=高田|first3=Veltcheva|last3=Dessislava|contribution=010 国内文化財情報の集約化と多国間情報基盤の共有|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 011 IIIFの導入による木簡画像データベースの連携強化
英語タイトル Enhancing Cooperation for the Wooden Tablet Image Database through Introduction of the International Image Interoperability Framework (IIIF)
著者
馬場 基 , Baba Hajime
高田 祐一 , Takata Yuichi
桑田 訓也 , Kuwata Kuniya
ページ範囲 18 - 19
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=基|last=馬場|first2=祐一|last2=高田|first3=訓也|last3=桑田|contribution=011 IIIFの導入による木簡画像データベースの連携強化|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 012 文化財ビッグデータと情報検索の可能性
英語タイトル Big Data in Cultural Heritage and New Possibilities for Data Searches
著者
高田 祐一 , Takata Yuichi
ページ範囲 20 - 21
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祐一|last=高田|contribution=012 文化財ビッグデータと情報検索の可能性|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 013 学校団体による平城宮跡歴史公園の利用状況調査 -朱雀門ひろば開園の影響を中心に-
英語タイトル Investigation of the Utilization by School Groups of the Nara Palace Site Historical Park: Focusing on the Eects of the Suzaku-mon Hiroba Square Opening
著者
田中 恵美 , Tanaka Emi
ページ範囲 22 - 23
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恵美|last=田中|contribution=013 学校団体による平城宮跡歴史公園の利用状況調査 -朱雀門ひろば開園の影響を中心に-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 014 歴史公園における複数館相互活用にむけて -平城宮いざない館と平城宮跡資料館での試み-
英語タイトル Toward the Utilization of Multiple Facilities at the Nara Palace Site Historical Park: Surveys at the Heijokyu Izanai-kan (Guidance Center) and the Nara Palace Site Museum
著者
廣瀬 智子 , Hirose Satoko
座覇 えみ , Zaha Emi
ページ範囲 24 - 25
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智子|last=廣瀬|first2=えみ|last2=座覇|contribution=014 歴史公園における複数館相互活用にむけて -平城宮いざない館と平城宮跡資料館での試み-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 015 複製品の展示活用 -古墳・壁画の複製品を中心として-
英語タイトル Display and Utilization of Reproductions: Centered on Reproduction of Tomb Murals
著者
荻山 琴美 , Ogiyama Kotomi
ページ範囲 26 - 27
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=琴美|last=荻山|contribution=015 複製品の展示活用 -古墳・壁画の複製品を中心として-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 016 奈文研本庁舎の遺構表示等外構について
英語タイトル On the Indication of Archaeological Remains in Exterior Areas of the Nara National Research Institute for Cultural Properties Headquarters
著者
内田 和伸 , Uchida Kazunobu
ページ範囲 28 - 29
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和伸|last=内田|contribution=016 奈文研本庁舎の遺構表示等外構について|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 017 京都中川の北山林業景観における民家の庭の特性
英語タイトル Gardens and eir Utilization in the Scenery of the Forestry Village of Nakagawa, Kyoto
著者
惠谷 浩子 , Edani Hiroko
ページ範囲 30 - 31
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩子|last=惠谷|contribution=017 京都中川の北山林業景観における民家の庭の特性|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 018 津山市城西伝統的建造物調査2 -伝統的建造物群としての価値-
英語タイトル Investigation of Traditional Buildings in the Jōsai Area, Tsuyama City, Part 2
著者
島田 敏男 , Shimada Toshio
ページ範囲 32 - 33
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏男|last=島田|contribution=018 津山市城西伝統的建造物調査2 -伝統的建造物群としての価値-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 019 近世宿場町の伝統的町家における建築的特質 -奈良井宿旧中村家住宅を事例として-
英語タイトル Architectural Characteristics of a Traditional Townhouse in an Edo Period Post Station: A Case Study of the Nakamura Family Residence at Naraijuku
著者
福嶋 啓人 , Fukushima Hirohito
ページ範囲 34 - 35
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓人|last=福嶋|contribution=019 近世宿場町の伝統的町家における建築的特質 -奈良井宿旧中村家住宅を事例として-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 020 和歌山県湯浅町湯浅におけ る醸造家主屋の平面形式
英語タイトル A Study of a Modern Brewery in Yuasa, Yuasa-Cho, Wakayama Prefecture
著者
鈴木 智大 , Suzuki Tomohiro
ページ範囲 36 - 37
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智大|last=鈴木|contribution=020 和歌山県湯浅町湯浅におけ る醸造家主屋の平面形式|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 021 岡寺本堂脇内陣建地割図の調査
英語タイトル Investigation of Drawings in the Main Hall of Okadera Temple
著者
栗山 雅夫 , Kuriyama Masao
大林 潤 , Obayashi Jun
鈴木 智大 , Suzuki Tomohiro
ページ範囲 38 - 39
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅夫|last=栗山|first2=潤|last2=大林|first3=智大|last3=鈴木|contribution=021 岡寺本堂脇内陣建地割図の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 022 藤原京と遷都
英語タイトル Why Was the Capital Moved? Background to Relocations of the Capital to and from Fujiwara
著者
玉田 芳英 , Tamada Yoshihide
ページ範囲 40 - 41
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=芳英|last=玉田|contribution=022 藤原京と遷都|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 023 平城宮第一次大極殿院の幢旗遺構
英語タイトル Ceremonial Flag Pole Remains in the Former Imperial Audience Hall Compound of the Nara Palace
著者
大澤 正吾 , Osawa Syogo
ページ範囲 42 - 43
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正吾|last=大澤|contribution=023 平城宮第一次大極殿院の幢旗遺構|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 024 古代木簡にみえる「勝」の字体
英語タイトル On the Form of the Character 勝 on Ancient Japanese Wooden Tablets
著者
山本 祥隆 , Yamamoto Yoshitaka
ページ範囲 44 - 45
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祥隆|last=山本|contribution=024 古代木簡にみえる「勝」の字体|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 025 「麦」と「水」 -平城宮・京出土の墨書須恵器から-
英語タイトル On Mugi and Mizu: A Study of Ink-inscribed Sue Ware Excavated from the Nara Palace and Capital Sites
著者
森川 実 , Morikawa Minoru
ページ範囲 46 - 47
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=実|last=森川|contribution=025 「麦」と「水」 -平城宮・京出土の墨書須恵器から-|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 026 古代朝鮮半島の矢穴技法
英語タイトル The Wedge Splitting Technique for Stone in Ancient Korea
著者
廣瀬 覚 , Hirose Satoru
高田 祐一 , Takata Yuichi
ページ範囲 48 - 49
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=覚|last=廣瀬|first2=祐一|last2=高田|contribution=026 古代朝鮮半島の矢穴技法|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 027 平城宮朱用硯の実態
英語タイトル Ceramic Inkstones for Red Ink Excavated from the Nara Palace Site
著者
神野 恵 , Jinno Megumi
ページ範囲 50 - 51
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恵|last=神野|contribution=027 平城宮朱用硯の実態|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 028 年輪年代学的手法による参河三嶋贄荷札の検討
英語タイトル Dendrochronological Analysis of Shipping Label Wooden Tablets from Mikawa Region
著者
星野 安治 , Hoshino Yasuharu
山本 崇 , Yamamoto Takashi
ページ範囲 52 - 53
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=安治|last=星野|first2=崇|last2=山本|contribution=028 年輪年代学的手法による参河三嶋贄荷札の検討|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 029 出土木材の三次元配置構造の復元
英語タイトル 3D Reconstruction of the Articulation of Excavated Wooden Members
著者
中村 亜希子 , Nakamura Akiko
浦 蓉子 , Ura Yoko
ページ範囲 54 - 55
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亜希子|last=中村|first2=蓉子|last2=浦|contribution=029 出土木材の三次元配置構造の復元|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 030 飛鳥寺塔心礎出土銅製品の鉛同位体比分析
英語タイトル Lead Isotope Analysis of Bronze Objects from the Pagoda Central Shaft Foundation Stone at Asukadera Temple
著者
石橋 茂登 , Ishibashi Shigeto
中川 あや , Nakagawa Aya
降幡 順子 , Furihata Junko
ページ範囲 56 - 57
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=茂登|last=石橋|first2=あや|last2=中川|first3=順子|last3=降幡|contribution=030 飛鳥寺塔心礎出土銅製品の鉛同位体比分析|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 031 京都府馬場南遺跡出土管状 ガラス製遺物の鉛同位体比 分析
英語タイトル Lead Isotope Analysis of Glass Artifacts Unearthed from the Baba Minami Site in Kyoto
著者
田村 朋美 , Tamura Tomomi
ページ範囲 58 - 58
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=朋美|last=田村|contribution=031 京都府馬場南遺跡出土管状 ガラス製遺物の鉛同位体比 分析|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 032 Ⅱ 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要
英語タイトル ⅡExcavations at the Asuka and Fujiwara Palaces and Other Sites
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties
ページ範囲 59 - 60
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=032 Ⅱ 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 033 1 藤原宮の調査
英語タイトル 1 Excavations at the Fujiwara Palace Site
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties
ページ範囲 61 - 61
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=033 1 藤原宮の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 034 藤原宮大極殿院の調査 -第195・198次
英語タイトル Excavations of the Imperial Audience Hall Compound (Nos. 195, 198)
著者
前川 歩 , Maekawa Ayumi
廣瀬 覚 , Hirose Satoru
大林 潤 , Obayashi Jun
清野 陽一 , Seino Yoichi
石田 由紀子 , Ishida Yukiko
森川 実 , Morikawa Minoru
大澤 正吾 , Osawa Syogo
松永 悦枝 , Matsunaga Yoshie
山本 崇 , Yamamoto Takashi
村田 泰輔 , Murata Taisuke
ページ範囲 62 - 87
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=歩|last=前川|first2=覚|last2=廣瀬|first3=潤|last3=大林|first4=陽一|last4=清野|first5=由紀子|last5=石田|first6=実|last6=森川|first7=正吾|last7=大澤|first8=悦枝|last8=松永|first9=崇|last9=山本|first10=泰輔|last10=村田|contribution=034 藤原宮大極殿院の調査 -第195・198次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 035 藤原宮外周帯の調査 -第197-4次
英語タイトル Excavation in the Outer Circumferential Area of the Fujiwara Palace Site (No. 197-4)
著者
石田 由紀子 , Ishida Yukiko
森川 実 , Morikawa Minoru
片山 健太郎 , Katayama Kentaro
山本 崇 , Yamamoto Takashi
鈴木 智大 , Suzuki Tomohiro
星野 安治 , Hoshino Yasuharu
ページ範囲 88 - 91
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=由紀子|last=石田|first2=実|last2=森川|first3=健太郎|last3=片山|first4=崇|last4=山本|first5=智大|last5=鈴木|first6=安治|last6=星野|contribution=035 藤原宮外周帯の調査 -第197-4次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 036 藤原宮東南官衙地区の調査 -第197-5次
英語タイトル Excavation in the Southeastern Government Oce Sector (No. 197-5)
著者
森川 実 , Morikawa Minoru
ページ範囲 92 - 92
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=実|last=森川|contribution=036 藤原宮東南官衙地区の調査 -第197-5次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 037 藤原宮木簡の樹種3 -第58-1次ほか
英語タイトル Identication of Tree Species of Wooden Tablets (Mokkan) from the Fujiwara Palace Site 3 (No. 58-1, etc.)
著者
山本 崇 , Yamamoto Takashi
星野 安治 , Hoshino Yasuharu
ページ範囲 93 - 94
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=崇|last=山本|first2=安治|last2=星野|contribution=037 藤原宮木簡の樹種3 -第58-1次ほか|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 038 2 飛鳥地域等の調査
英語タイトル 2 Excavations in and around the Asuka Area
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties
ページ範囲 95 - 95
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=038 2 飛鳥地域等の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 039 大官大寺南方の調査 -第196・199次
英語タイトル Excavations to the South of Daikandaiji Temple (Nos. 196, 199)
著者
清野 陽一 , Seino Yoichi
森川 実 , Morikawa Minoru
廣瀬 覚 , Hirose Satoru
金田 明大 , Kaneda Akihiro
和田 一之輔 , Wada Kazunosuke
ページ範囲 96 - 100
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=陽一|last=清野|first2=実|last2=森川|first3=覚|last3=廣瀬|first4=明大|last4=金田|first5=一之輔|last5=和田|contribution=039 大官大寺南方の調査 -第196・199次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 040 飛鳥寺旧境内の調査 -第197-1・2・6次
英語タイトル Excavations of the Former Precinct of Asukadera Temple (Nos. 197-1, -2, -6)
著者
尾野 善裕 , Ono Yoshihiro
土橋 明梨紗 , Tsuchihashi Arisa
道上 祥武 , Michigami Yoshitake
片山 健太郎 , Katayama Kentaro
ページ範囲 101 - 106
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=善裕|last=尾野|first2=明梨紗|last2=土橋|first3=祥武|last3=道上|first4=健太郎|last4=片山|contribution=040 飛鳥寺旧境内の調査 -第197-1・2・6次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 041 坂田寺池SG100出土の瓦 -坂田寺第1次
英語タイトル Roof Tiles Excavated from SG100, a Pond at the Sakatadera Temple Site (Sakatadera Temple No.1)
著者
清野 孝之 , Seino Takayuki
石田 由紀子 , Ishida Yukiko
清野 陽一 , Seino Yoichi
道上 祥武 , Michigami Yoshitake
若杉 智宏 , Wakasugi Tomohiro
ページ範囲 107 - 111
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=孝之|last=清野|first2=由紀子|last2=石田|first3=陽一|last3=清野|first4=祥武|last4=道上|first5=智宏|last5=若杉|contribution=041 坂田寺池SG100出土の瓦 -坂田寺第1次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 042 石神遺跡SK1244・1245・ 1246・1247出土の土器群 -石神遺跡第7次
英語タイトル Pottery Excavated from Pits, SK1244, 1245, 1246, 1247 (Ishigami Site No.7)
著者
土橋 明梨紗 , Tsuchihashi Arisa
ページ範囲 112 - 122
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=明梨紗|last=土橋|contribution=042 石神遺跡SK1244・1245・ 1246・1247出土の土器群 -石神遺跡第7次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 043 Ⅲ 平城宮跡等の調査概要
英語タイトル ⅢExcavations at the Nara Palace and Other Sites
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties
ページ範囲 123 - 124
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=043 Ⅲ 平城宮跡等の調査概要|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 044 1 平城宮の調査
英語タイトル 1 Excavation at the Nara Palace Site
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties
ページ範囲 125 - 125
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=044 1 平城宮の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 045 平城宮東北官衙地区の調査 -第592次
英語タイトル Excavation of the Eastern Great Wall of the Heijō Palace (No. 592)
著者
丹羽 崇史 , Niwa Takafumi
林 正憲 , Hayashi Masanori
ページ範囲 126 - 127
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=崇史|last=丹羽|first2=正憲|last2=林|contribution=045 平城宮東北官衙地区の調査 -第592次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 046 平城宮東院地区の調査 -第595次
英語タイトル Excavation of the Eastern Palace Sector of the Heijō Palace (No. 595)
著者
山藤 正敏 , Yamafuji Masatoshi
馬場 基 , Baba Hajime
国武 貞克 , Kunitake Sadakatsu
岩戸 晶子 , Iwato Akiko
海野 聡 , Unno Satoshi
ページ範囲 128 - 145
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正敏|last=山藤|first2=基|last2=馬場|first3=貞克|last3=国武|first4=晶子|last4=岩戸|first5=聡|last5=海野|contribution=046 平城宮東院地区の調査 -第595次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 047 平城宮東区朝堂院の調査 -第602次
英語タイトル Excavation of the East Gate in the Eastern State Halls Compound of the Heijo Palace (No. 602)
著者
福嶋 啓人 , Fukushima Hirohito
林 正憲 , Hayashi Masanori
丹羽 崇史 , Niwa Takafumi
浦 蓉子 , Ura Yoko
ページ範囲 146 - 156
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓人|last=福嶋|first2=正憲|last2=林|first3=崇史|last3=丹羽|first4=蓉子|last4=浦|contribution=047 平城宮東区朝堂院の調査 -第602次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 048 平城宮東方官衙地区 SK19189出土の薄板 -第440次
英語タイトル Thin Wooden Boards from Feature SK19189 in the Eastern Administrative Office Sector of the Heijo Palace (No. 440)
著者
浦 蓉子 , Ura Yoko
ページ範囲 157 - 158
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=蓉子|last=浦|contribution=048 平城宮東方官衙地区 SK19189出土の薄板 -第440次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 049 平城宮第一次大極殿院南門 および下層遺構の積土構造 -第585次
英語タイトル Sediment Structure of the South Gate of the First Imperial Audience Hall Compound of the Heijo Palace (No. 585)
著者
村田 泰輔 , Murata Taisuke
山本 祥隆 , Yamamoto Yoshitaka
ページ範囲 159 - 164
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=泰輔|last=村田|first2=祥隆|last2=山本|contribution=049 平城宮第一次大極殿院南門 および下層遺構の積土構造 -第585次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 050 2 平城京と寺院等の調査
英語タイトル 2 Excavations in the Nara Capital Site and at Nara Temples
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties
ページ範囲 165 - 165
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=050 2 平城京と寺院等の調査|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 051 法華寺旧境内の調査 -第596次
英語タイトル Excavation at the Former Precinct of Hokkeji Temple (No. 596)
著者
丹羽 崇史 , Niwa Takafumi
林 正憲 , Hayashi Masanori
浦 蓉子 , Ura Yoko
ページ範囲 166 - 169
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=崇史|last=丹羽|first2=正憲|last2=林|first3=蓉子|last3=浦|contribution=051 法華寺旧境内の調査 -第596次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 052 西大寺旧境内の調査 -第597次
英語タイトル Excavation at the Former Precinct of Saidaiji Temple (No. 597)
著者
浦 蓉子 , Ura Yoko
丹羽 崇史 , Niwa Takafumi
林 正憲 , Hayashi Masanori
福嶋 啓人 , Fukushima Hirohito
ページ範囲 170 - 181
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=蓉子|last=浦|first2=崇史|last2=丹羽|first3=正憲|last3=林|first4=啓人|last4=福嶋|contribution=052 西大寺旧境内の調査 -第597次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 053 平城京左京一条二坊十五坪の調査 -第598次
英語タイトル Excavation in Block 15, East Second Ward on First Street of the Heijo Capital (No. 598)
著者
国武 貞克 , Kunitake Sadakatsu
山藤 正敏 , Yamafuji Masatoshi
ページ範囲 182 - 183
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=貞克|last=国武|first2=正敏|last2=山藤|contribution=053 平城京左京一条二坊十五坪の調査 -第598次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 054 東大寺東塔院の調査 -第600次
英語タイトル Excavation in the East Pagoda Compound, Todaiji Temple (No. 600)
著者
芝 康次郎 , Shiba Kojiro
今井 晃樹 , Imai Koki
南部 裕樹 , Nambu Hiroki
中川 二美 , Nakagawa Fumi
福田 さよ子 , Fukuda Sayoko
廣岡 孝信 , Hirooka Takanobu
ページ範囲 184 - 189
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=康次郎|last=芝|first2=晃樹|last2=今井|first3=裕樹|last3=南部|first4=二美|last4=中川|first5=さよ子|last5=福田|first6=孝信|last6=廣岡|contribution=054 東大寺東塔院の調査 -第600次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 055 左京二条二坊十五坪の調査 -第601次
英語タイトル Excavation in Block 15, East Second Ward on Second Street of the Heijo Capital (No. 601)
著者
小田 裕樹 , Oda Yuki
芝 康次郎 , Shiba Kojiro
浦 蓉子 , Ura Yoko
山本 祥隆 , Yamamoto Yoshitaka
今井 晃樹 , Imai Koki
前川 歩 , Maekawa Ayumi
山崎 健 , Yamazaki Takeshi
村田 泰輔 , Murata Taisuke
吉川 聡 , Yoshikawa Satoshi
ページ範囲 190 - 205
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕樹|last=小田|first2=康次郎|last2=芝|first3=蓉子|last3=浦|first4=祥隆|last4=山本|first5=晃樹|last5=今井|first6=歩|last6=前川|first7=健|last7=山崎|first8=泰輔|last8=村田|first9=聡|last9=吉川|contribution=055 左京二条二坊十五坪の調査 -第601次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 056 法華寺阿弥陀浄土院の調査 -第604次
英語タイトル Excavation of Amida Jodoin of Hokkeji Temple (No. 604)
著者
丹羽 崇史 , Niwa Takafumi
林 正憲 , Hayashi Masanori
浦 蓉子 , Ura Yoko
ページ範囲 206 - 207
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=崇史|last=丹羽|first2=正憲|last2=林|first3=蓉子|last3=浦|contribution=056 法華寺阿弥陀浄土院の調査 -第604次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 057 平城京出土の渤海産黒色土器 -第149次
英語タイトル Black Polished Pottery Made in Balhae/Bohai, Excavated in the Heijo Capital (No. 149)
著者
神野 恵 , Jinno Megumi
小嶋 芳孝 , Kojima Yoshitaka
ページ範囲 208 - 208
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恵|last=神野|first2=芳孝|last2=小嶋|contribution=057 平城京出土の渤海産黒色土器 -第149次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 058 薬師寺食堂出土の瓦磚類 -第500次
英語タイトル Roof Tiles and Bricks from the Dining Hall of Yakushiji Temple (No. 500)
著者
今井 晃樹 , Imai Koki
ページ範囲 209 - 211
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晃樹|last=今井|contribution=058 薬師寺食堂出土の瓦磚類 -第500次|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 059 平城京寺院出土の施釉瓦磚
英語タイトル Glazed Roof Tiles and Bricks from Temples in the Heijo Capital
著者
今井 晃樹 , Imai Koki
ページ範囲 212 - 215
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晃樹|last=今井|contribution=059 平城京寺院出土の施釉瓦磚|title=奈良文化財研究所紀要|date=2019-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65337|ncid=BA67898227|ncid=AA11597341|doi=10.24484/sitereports.65337|series=奈良文化財研究所紀要|volume=2019}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 藤原宮大極殿院
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 1
遺跡所在地 橿原市醍醐町・高殿町
所在地ふりがな かしはらしだいごちょう・たかどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343010.33
東経(世界測地系)度分秒 1354828.32
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.502869 135.807866
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20171004-20180327
調査面積(㎡)
594
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
藤原宮大極殿院東面回廊
藤原宮大極殿院北面回廊
土坑
建物
瓦堆積
整地土
主な遺物
土器
木製品
木簡
動植物遺存体
石製品
鋳造関連遺物
特記事項 195次。調査地区5AJF-J・K。
まとめ
1.大極殿院回廊東北隅部の様相があきらかに。 東面北回廊は北面回廊の東から3基目の柱が東北入隅柱推定位置にあること、また、L字溝の位置が西側柱筋を踏まえた位置にあることから、複廊とみてよい。梁行の柱間寸法は約2.9m(10尺)となる。北面回廊は北側柱の確定に至らなかったが、柱推定位置に根石由来と考えられる小礫の広がりを確認したことから、複廊である可能性が高い。既調査成果を踏まえると、大極殿院回廊東南入隅柱から、東北入隅柱までの全長は約152.3mとなる。また、東門北妻柱から東北入隅柱までは約65.0mとなる。東面北回廊の全ての柱間(16間)を14尺等間で考えると納まらず、北面回廊との取付部の柱間寸法が13尺になるとも考えられる。
2.大極殿院東面・北面回廊の造営過程の一端が判明。 大極殿院東面回廊と北面回廊の造営において、基壇の高まりを造成する際、その基壇際に雨水排水のために、基壇の高まりと一体的にL字状の溝が掘削されていたことがわかった。L字溝は整地土Aが施されるまでの間機能していたと考えられ、回廊建設が相当進んだ時期まで機能していた可能性がある。
3.大極殿院の造営過程の一端が判明。 大極殿院造営において、内庭部整地の施工過程の一端が確認できた。宮造営前の窪地や自然流路上面に対しては、下部の水気を抜くため、瓦片を層状に敷く、もしくは凝灰岩の粉末を層状に敷く等の丁寧な整地がおこなわれていたことがわかった。なお、既調査(飛鳥藤原第160・179・186次)で確認している、宮造営時の運河SD1901Aを迂回させた南北溝SD10801Bの北方への延長が本調査区内に想定されたが、確認には至らなかった。

遺跡名かな:ふじわらきゅうだいごくでんいん
遺跡名 大官大寺南方
遺跡名かな だいかんだいじなんぽう
本内順位 2
遺跡所在地 明日香村奥山
所在地ふりがな あすかむらおくやま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342912.64
東経(世界測地系)度分秒 1354904.01
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.486844 135.81778
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180125-20180215
20180306-20180323
調査面積(㎡)
10000
45
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
建物
耕作溝
主な遺物
土器
石製品
木製品
特記事項 196次。調査地区5AMG-F。
まとめ
調査範囲が限定的であったことと、耕作にともなう削平が深くまでおよんでいたことから、詳細な時期や性格を明らかにしえなかったが、古代の建物や塀を発見することができた。また、旧地形やそれを埋め立てる過程など、土地利用の来歴についてもあきらかにできた。ただし、藤原京条坊の道路側溝については削平されており、詳細を明らかにできなかった。
今回の調査は、これまでほとんど詳細についてわかっていなかった地域において最初の本格的な調査であり、数々の新知見を得ることができた。今後も継続して調査をおこない、様相を解明していく予定である。
遺跡名 飛鳥寺旧境内
遺跡名かな あすかでらきゅうけいだい
本内順位 3
遺跡所在地 明日香村飛鳥
所在地ふりがな あすかむらあすか
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342846.91
東経(世界測地系)度分秒 1354917.62
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.479697 135.821561
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180402-20180510
調査面積(㎡)
49.5
調査原因 電線共同溝設置
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197-1次。調査地区5BAS-J。
遺跡名 飛鳥寺旧境内
遺跡名かな あすかでらきゅうけいだい
本内順位 4
遺跡所在地 明日香村飛鳥
所在地ふりがな あすかむらあすか
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342846.74
東経(世界測地系)度分秒 1354914.06
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.47965 135.820572
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180514-20180222
調査面積(㎡)
239.6
調査原因 電線共同溝設置
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197-2次。調査地区5BAS-Q。
遺跡名 甘樫丘
遺跡名かな あまかしのおか
本内順位 5
遺跡所在地 明日香村豊浦・川原
所在地ふりがな あすかむらとようら・かわはら
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342850.97
東経(世界測地系)度分秒 1354851.46
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.480824 135.814294
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180612-20181221
調査面積(㎡)
2700
調査原因 公園整備
遺跡概要
種別
宮都
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
主な遺物
特記事項 197-3次。調査地区5AKG-M・N、5AKH-H・P・Q・R。
国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区の公園整備にともなう立会調査。顕著な遺構・遺物は認められなかったが、藤原宮第75-2次調査区(1994年度)付近で炭がわずかに混じる包含層を確認した。
遺跡名 藤原宮外周帯
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 6
遺跡所在地 橿原市高殿町・別所町
所在地ふりがな かしはらしたかどのちょう・べっしょちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342949.63
東経(世界測地系)度分秒 1354828.11
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.497119 135.807808
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181119-20181214
調査面積(㎡)
216
調査原因 水路改修
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197-4次。調査地区5AJH-J。

遺跡名かな:ふじわらきゅうがいしゅうたい
遺跡名 藤原宮東南官衙地区
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 7
遺跡所在地 橿原市高殿町
所在地ふりがな かしはらしたかどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342956.70
東経(世界測地系)度分秒 1354842.67
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.499083 135.811852
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181022-20181025
調査面積(㎡)
7
調査原因 道路拡幅
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197-5次。調査地区5AJC-S。

遺跡名かな:ふじわらきゅうとうなんかんがちく
遺跡名 飛鳥寺旧境内
遺跡名かな あすかでらきゅうけいだい
本内順位 8
遺跡所在地 明日香村飛鳥
所在地ふりがな あすかむらあすか
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342844.59
東経(世界測地系)度分秒 1354918.69
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.479052 135.821858
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190109-20190301
調査面積(㎡)
80
調査原因 水路新設
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197-6次。調査地区5BAS-L。
遺跡名 甘樫丘
遺跡名かな あまかしのおか
本内順位 9
遺跡所在地 明日香村川原
所在地ふりがな あすかむらかわはら
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342833.54
東経(世界測地系)度分秒 1354833.44
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.475983 135.809288
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190109-20190116
調査面積(㎡)
97.4
調査原因 公園整備
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197-7次。調査地区5AKG-R・S。
国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区の園路修繕にともなう立会調査。表土、公園整備にともなう造成土、崩落土内にとどまり、顕著な遺構・遺物は認められなかった。
遺跡名 本薬師寺
遺跡名かな もとやくしじ
本内順位 10
遺跡所在地 橿原市城殿町
所在地ふりがな かしはらしきどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342932.34
東経(世界測地系)度分秒 1354758.47
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.492316 135.799575
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190318-20190401
調査面積(㎡)
93
調査原因 畦畔整備
遺跡概要
種別
社寺
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197-8次。調査地区5BMY-H・M・N。
擬木柵を設置する畦畔補強をおこなう現状変更にともなう立会調査。南北長87m×東西幅0.8mを1ヵ所、東西長13~15m×東西幅0.8mを3ヵ所掘削。いずれも地表下0.15~0.65mで整地土の可能性がある遺物包含層を確認したが、顕著な遺構は認められなかった。南北に長い調査区の南端の攪乱から軒丸瓦・軒平瓦を含む多量の瓦が出土。
遺跡名 藤原宮内裏
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 11
遺跡所在地 橿原市醍醐町
所在地ふりがな かしはらしだいごちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343014.17
東経(世界測地系)度分秒 1354824.93
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.503936 135.806925
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190215-20190215
調査面積(㎡)
5
調査原因 樹木伐採
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197‐9次。調査地区5AJF-J・H。
醍醐池北・西堤上の樹木4本を伐採する現状変更にともなう立会調査。地下への影響はなかった。

遺跡名かな:ふじわらきゅうだいり
遺跡名 キトラ古墳
遺跡名かな きとらこふん
本内順位 12
遺跡所在地 明日香村阿部山
所在地ふりがな あすかむらあべやま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342642.06
東経(世界測地系)度分秒 1354815.74
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.445016 135.804372
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190314-20190315
調査面積(㎡)
500
調査原因 墳丘整備等
遺跡概要
種別
古墳
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197‐10次。調査地区5ANI-P。
キトラ古墳の墳丘部補修および植栽作業をおこなう現状変更にともなう立会調査。遺構への影響はなかった。
遺跡名 藤原宮東方官衙南地区
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 13
遺跡所在地 橿原市高殿町
所在地ふりがな かしはらしたかどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343003.81
東経(世界測地系)度分秒 1354843.77
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.501058 135.812158
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190322-20190322
調査面積(㎡)
3.5
調査原因 水路改修
遺跡概要
種別
宮都
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項 197‐11次。調査地区5AJB-U。
水路擁壁修繕をおこなう現状変更にともなう立会調査。総長約12m。既存擁壁の撤去、新規杭の打設をおこなったが、遺構・遺物は認められなかった。

遺跡名かな:ふじわらきゅうとうほうかんがみなみちく
遺跡名 藤原宮大極殿院
遺跡名かな ふじわらきゅう
本内順位 14
遺跡所在地 橿原市醍醐町・高殿町
所在地ふりがな かしはらしだいごちょう・たかどのちょう
市町村コード 292052
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343010.16
東経(世界測地系)度分秒 1354826.12
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.502822 135.807255
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180528-20181205
調査面積(㎡)
1050
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
藤原宮大極殿院北面回廊
藤原宮大極殿院北門
藤原宮大極殿院内庭礫敷
道路(藤原宮先行朱雀大路)
運河
主な遺物
土器
木簡
木製品
燃えさし
動植物遺存体
石材
銭貨
特記事項 198次。調査地区5AJF-J・K。
 大極殿院北面回廊中央部分の柱位置を確定し、北門の存在をあきらかにすることができた。昨年度の調査では未確認であった北側柱の礎石据付穴の存在を確認し、北面回廊も、東・南面回廊と同様に複廊の構造であったことが判明した。北門は北面回廊の中央間を2尺広くとり出入口とする。北面回廊は、第195次調査の成果とあわせると中軸より東が200尺となり、東西溝の総長を400尺に復元することができる。また、北面回廊南側柱列から大極殿北側柱列までの距離は250尺となる。大極殿院が綿密な設計と高度な測量技術にもとづいて造営されたことが裏付けられた。
 また、北面回廊の基壇裾部分では、第195次調査に引き続き、雨水排水のために掘られた掘られた東西溝を検出したが、溝は運河の埋立土が地盤沈下した部分で北に折れ、基壇土を掘り込み暗渠として北流していたことを確認した。また、運河の東側では内庭側から基壇を貫いて南北方向に溝が掘削されており、基壇裾の東西溝が内庭の整備にともない埋められた後は、一時的に基壇を掘り抜いて内庭にたまった水を排水していたものとみられる。運河埋立後の地盤沈下や基壇造成後の内庭側の排水処理に苦慮した様子がみてとれる。
 さらに、大極殿院内庭部分では礫敷を検出した。大極殿院北部での礫敷の確認はこれが初めてであり、南部と同様、造営最終段階に礫を敷いて整備されていたことがあきらかとなった。ただし、運河を埋め立てた部分では礫敷面が大きく沈下しており、沈下した範囲を改めて整地した後に、再度、礫敷を施したことが判明した。調査区東部、および第195次調査区では下層の礫敷は確認できず、当初の礫敷範囲は内庭の中央部のみであったとみられる。
 以上のように、今回の調査では、藤原宮大極殿院の規模や構造、造営過程の解明において重要となる所見を数多く得ることができた、ここでの調査成果をもとに、今後、大極殿院および宮中枢部の実態解明が進むことが期待できる。

遺跡名かな:ふじわらきゅうだいごくでんいん
遺跡名 大官大寺南方
遺跡名かな だいかんだいじなんぽう
本内順位 15
遺跡所在地 明日香村奥山
所在地ふりがな あすかむらおくやま
市町村コード 294021
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342913.58
東経(世界測地系)度分秒 1354903.25
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.487105 135.817569
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190218-20190221
20190115-20190126
調査面積(㎡)
10000
65.5
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
弥生
飛鳥白鳳
主な遺構
建物
整地土
主な遺物
土器
石製品
土製品
特記事項 199次。調査地区5AMG-E。
 大官大寺南面の十条大路南側想定位置での試掘調査である。調査の結果、藤原宮期の南北棟の掘立柱建物の一部、東西溝、整地土を確認した。また、弥生時代の斜行溝が確認された。
 試掘調査の成果
水田面下には10㎝の耕作土、25㎝の床土があり、床土直下の灰黄色シルト層上面で遺構を検出した。遺構検出面は水田面下約35㎝。主な遺構は掘立柱建物1棟、東西溝1条、整地土、斜行溝1条である。
掘立柱建物  調査区北東で3基の柱穴を検出した。柱穴は南北に並び、一辺70㎝、深さ30㎝、柱間間隔は2.1m(7尺)程度である。北東に展開する掘立柱建物の一部と考えられる。東西溝および整地土と重複し、いずれよりも新しい。
東西溝  調査区中央で東西溝を検出した。幅70㎝、深さ25㎝で、ほぼ正方位に合う。十条大路南側溝の可能性があるが、想定位置から北に3m程度ずれた位置で検出したこと、溝の規模が小さいことから、その評価は検討中である。
整地土  東西溝の北側に平行するように検出した。灰黄色シルト層が北へ向かって低くなっており、その低い範囲に土を盛ることで平坦面を形成したとみられる。整地土の厚さは10~20㎝程度。大官大寺の造営、あるいは条坊道路の敷設にともなう整地の可能性がある。
斜行溝  調査区南西隅で検出した。北西に向かって流れる自然流路であり、出土遺物から弥生時代後期頃のものと考えられる。東岸のみを検出したが深さ50㎝以上、幅5m以上が想定される。
遺跡名 平城宮東北官衙地区
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 16
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344139.59
東経(世界測地系)度分秒 1354809.21
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.69433 135.802558
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180214-20180227
調査面積(㎡)
154
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
南北溝
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
軒丸瓦
軒平瓦
丸瓦
平瓦
特記事項 592次。調査地区6ALB-K。
東区では、南北溝1基、土坑6基の遺構を確認した。これらの遺構が東面大垣に関連するものであるかは不明である。西区では遺構は検出できなかったが、調査区北部から中央部にて奈良時代のものと考えられる地山面・整地面を確認した。

遺跡名かな:へいじょうきゅうとうほくかんがちく
遺跡名 平城宮東院地区
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 17
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344130.72
東経(世界測地系)度分秒 1354804.61
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.691866 135.80128
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180122-20180713
調査面積(㎡)
1512
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物
素掘溝
被熱痕跡
石組溝
方形区画遺構
土坑
主な遺物
軒瓦
丸平瓦
土師器
須恵器
製塩土器
青磁
白磁
灰釉
緑釉陶器
木器
金属器
石製品
特記事項 595次。調査地区6ALQ-H・Iほか。
古代日本都城の解明等を図るため、平城宮東院地区の調査を継続的に実施している。本調査もその一環であり、とりわけ国内でも初検出となる8世紀の調理用の炉跡とみられる遺構や、関連する建物群の発見など、多大な研究成果を得ることができた。以上より、計画以上に順調に進捗していると判断した。今後は、今回の調査成果を反映させながら、さらに継続的に調査を進めていきたいと考えている。

遺跡名かな:へいじょうきゅうひがしいんちく 
遺跡名 法華寺旧境内
遺跡名かな ほっけじきゅうけいだい
本内順位 18
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344125.53
東経(世界測地系)度分秒 1354817.64
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.690425 135.8049
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180110-20180118
調査面積(㎡)
52
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
安土桃山
江戸
主な遺構
東西溝
南北溝
土坑
主な遺物
軒丸瓦
軒平瓦
緑釉水波紋塼
丸瓦
平瓦
鉄釘
寛永通宝
特記事項 596次。調査地区6BFK-G・H。
本調査では東西溝3基、南北溝3基、土坑15基の遺構を確認した。近世の土坑6基以外は、出土遺物からいずれの遺構も9世紀の所産と考えられる。東西溝1からは奈良時代・平安時代の土器・瓦類をはじめ、灰釉陶器片、緑釉丸瓦も出土した。また、これらの遺構が築かれた整地土中からも、9世紀の土器が出土している。検出した遺構の性格はいずれも不明であるが、今回の調査では、平安時代初頭における法華寺旧境内の利用状況を考えるうえで貴重な資料を得ることができた。

遺跡名 西大寺旧境内
遺跡名かな さいだいじきゅうけいだい
本内順位 19
遺跡所在地 奈良市西大寺小坊町
所在地ふりがな ならしさいだいじこぼうちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344139.54
東経(世界測地系)度分秒 1354646.90
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.694316 135.779694
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180220-20180330
調査面積(㎡)
156
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
室町
主な遺構
南北溝
L字溝
方形遺構
幢竿遺構
主な遺物
土師器
須恵器
瓦質土器
陶磁器類
軒丸瓦
軒平瓦
丸瓦
平瓦
柱根
板材
木製品
木端
鉄製品
石製品
治金関連
モモ核
特記事項 597次。調査地区6BSD-O。幢
今回の調査の結果、これまでに確認されていなかった西大寺の幢竿の可能性がある掘立柱の柱根を初めて確認することができた。この幢竿は、西大寺薬師金堂の回廊の東南隅に位置し、他寺院の幢竿遺構との類似性がある。また、『西大寺資材流記帳』の金堂院に記されている「幢六株」の一つの可能性も考えられる。
遺跡名 平城京左京一条二坊十五坪
遺跡名かな へいじょうきょう
本内順位 20
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344138.50
東経(世界測地系)度分秒 1354816.05
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.694027 135.804458
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180515-20180516
調査面積(㎡)
25
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
井戸
南北溝
小穴
主な遺物
土師器
須恵器
軒丸瓦
軒平瓦
丸瓦
平瓦
砥石
特記事項 598次。調査地区6AFC-E。
調査区西端で検出した奈良時代の南北溝1は、東へ6度振れているが、その位置から東二坊防間東小路の東側溝の可能性を指摘できる。調査区南の平城第123-34次で検出した南北溝とは、東西の位置関係および規模、振れの角度が一致せず別の溝と考えられる。また、南北溝1の底面で検出した小穴1と小穴2は、ほぼ南北に並び、3m(10尺)離れているため、一連の塀の柱穴を構成する可能性がある。その場合、これも東へ5度振れており、南北溝の振れと近い。ともに、十五坪の西の区画に関係する施設であった可能性が高い。南北溝1は、東二坊防間東小路の側溝の可能性が高い遺構としては初めての事例となるため、今後周辺の調査により検証していく必要がある。
井戸1は井戸側が大部分抜かれており依存状態が良くないが、近世以降の磚組の井戸である。同じく法華寺町の平城第575次調査で検出したSE11125と同様の構造と推定され、貴重な類例が追加されたといえる。小規模な調査であったが、古代と近世で興味深い成果が得られた。今後も周辺における地道な調査事例の蓄積が必要である。

遺跡名かな:へいじょうきょうさきょういちじょうにぼうじゅうごつぼ
遺跡名 平城宮内裏北外郭官衙
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 21
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344142.96
東経(世界測地系)度分秒 1354745.85
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.695266 135.796069
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180621-20180629
調査面積(㎡)
93
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
官衙
古墳
時代
古墳
奈良
主な遺構
古墳周濠
主な遺物
土器
特記事項 599次。調査地区6ABA-E。
個人住宅建設にともなう発掘調査。南北11m、東西8mの調査区を設定。調査区東南角で市庭古墳前方部の西辺と認識される南西から北東に向かう地山の落ちを検出。現地表下約40㎝、標高74.3m。周濠は現地表下1.5mまで確認した。また、調査区前面に広がる奈良時代の整地土と礫集中を検出した。標高74.0~74.2m。

遺跡名かな:へいじょうきゅうだいりきたがいかくかんが
遺跡名 東大寺東塔院
遺跡名かな とうだいじとうとういん
本内順位 22
遺跡所在地
所在地ふりがな
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344114.27
東経(世界測地系)度分秒 1355030.09
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.687297 135.841691
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180702-20181221
調査面積(㎡)
855
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
時代
奈良
鎌倉
主な遺構
回廊
礎石建物
雨落溝
参道
主な遺物
軒瓦
鬼瓦
丸瓦
土師器
瓦器
鉄釘
同製品
特記事項 600次。調査地区6BTG-K。
古代日本の都城解明等のために、東大寺塔院の発掘調査を進め、その様相を明らかにする中期計画である。30年度は東塔の囲繞施設に関しての情報を得る計画であった。計画通り順調に進捗しており、また鎌倉時代再建塔と奈良時代の創建塔との違いを見出したことは大きな成果と判断し、Aと判定した。
今後も、東大寺東塔院整備計画や復原研究と調整・連動を図りながら、継続的に質の高い調査を進めていきたいと考えている。
遺跡名 平城京左京二条二坊十五坪
遺跡名かな へいじょうきょう
本内順位 23
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344121.85
東経(世界測地系)度分秒 1354817.84
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.689402 135.804955
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180705-20180903
調査面積(㎡)
526
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
濠状遺構
土坑
掘立柱建物
主な遺物
須恵器
土師器
軒瓦
丸瓦
平瓦
木製品
鋳造関連
特記事項 601次。調査地区6BFK-E・F。
①奈良時代の空間利用のあり方が明らかになった。奈良時代前半には東西溝による区画と土坑1・2などの造営関連の遺構が展開しており、その後奈良時代後半~末頃に八角形の柱をもつ建物が展開するなど、空間利用の変遷があきらかになった。
 特に土坑2からは箱形土製品など特殊な遺物が出土し、性格をめぐって今後の検討が必要である。また、当該土坑に廃棄された遺物がいかなる施設の設営工事に関わるものかについて、周辺の調査の際に留意する必要がある。十五坪内からは三彩瓦が多数出土しており、平城京内においても特殊な空間であったことが考えられる。
 今回検出した各遺構と藤原不比等邸や法華寺及び阿弥陀浄土院などとの関係については、今後の調査課題である。
②中世に掘削された濠状遺構を検出した。調査地北方の第514次調査で検出した南北大溝に接続するものと考えられる。濠状遺構は当初は土坑を連結して掘削し、岬状の堤部を設ける形であったが、後に幅を狭め北東方向から南西方向への流れを本流とし、周辺は浅い湿地状を呈していたものと考えられる。法華寺に残る古絵図では、調査地周辺に「大堀」という字名が記載された東西に長い水田が記載されており、これは今回の調査で検出した濠状遺構に由来する可能性が考えられる。濠状遺構の変遷と埋没時期について、史料の検討も含めて今後進める必要がある。
遺跡名 平城宮東地区朝堂院
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 24
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344125.43
東経(世界測地系)度分秒 1354753.48
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.690397 135.798188
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181001-20190121
調査面積(㎡)
560
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
築地塀
掘立柱塀
東門
主な遺物
鬼瓦
面戸瓦
軒瓦
須恵器
土師器
円面硯
鉄釘
特記事項 602次。調査地区6AAU-Aほか。
東区朝堂院地区は、1980~90年代にかけて、地区東半を中心に発掘調査をおこない、奈良時代前半から後半にかけての朝堂、南門の規模や変遷、区画を仕切る一本柱塀から築地塀塀への変遷があきらかになっている。東区朝堂院地区の東門は1989年の調査(第203次調査)の際に、部分的に調査をおこない、基壇の南北規模があきらかになった。今回の調査では、基壇の東西規模に加えて、東門の南北に取り付くと想定される区画塀の遺構をあきらかにし、東門周辺の全容解明を目的として、調査区を設定した。

遺跡名かな:へいじょうきゅうひがしちくちょうどういん
遺跡名 興福寺旧境内
遺跡名かな こうふくじきゅうけいだい
本内順位 25
遺跡所在地 奈良市登大路町
所在地ふりがな ならしのぼりおおじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344055.45
東経(世界測地系)度分秒 1354952.49
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.682069 135.831247
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181012-20181031
調査面積(㎡)
134
調査原因 建物建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
安土桃山
江戸
主な遺構
主な遺物
土師皿
陶磁器
特記事項 603次。調査地区6BKF-J。
公共トイレの建て替えにともなう事前調査。調査地は興福寺南大門東門守屋およびその東に位置する築地塀の西雨落溝にあたる。調査区は東西約9.7m×南北約13.7m。遺構検出は、現地表下10~80㎝(標高93.4~94.2m)の黄褐色砂質土もしくは明褐色粘質土上面でおこなった。近代以降に属するとみられる土坑のほかに、顕著な遺構は確認されなかった。
遺跡名 法華寺阿弥陀浄土院
遺跡名かな ほっけじあみだじょうどいん
本内順位 26
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344124.55
東経(世界測地系)度分秒 1354814.63
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.690152 135.804063
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181105-20181112
調査面積(㎡)
30
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
時代
奈良
主な遺構
東西溝
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
瓦質土器
陶器
丸瓦
平瓦
釉付丸瓦
軒丸瓦
軒平瓦
草鞋
特記事項 604次。調査地区6BFK-G。
本調査では、阿弥陀浄土院に関連する奈良時代の遺構を検出することはできなかったが、中世の東西溝・土坑を確認したほか、草鞋という奇妙な遺物が出土した。草鞋の出土事例として、平城京内においては、二条大路北側溝や朱雀大路西側溝における奈良時代の草鞋のほか、静岡県寺家前遺跡、岐阜県下土居北門遺跡で中世、長野県松本城大手門枡形跡で近世の草鞋がそれぞれ出土している。今後のこうした出土事例の増加に期待したい。
遺跡名 平城京左京一条二坊十坪
遺跡名かな へいじょうきょう
本内順位 27
遺跡所在地 奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344141.87
東経(世界測地系)度分秒 1354816.39
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.694963 135.804552
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181121-20181130
調査面積(㎡)
21
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
丸瓦
平瓦
埴輪
土師器
須恵器
特記事項 605次。調査地区6AFC-G。
個人住宅建設にともなう調査。南北3m、東西7mの調査区を設定。遺構検出は明褐色砂質土上面(L=72.75~71.75m)及び明褐色粘質土上面(L=71.37~72.00m)でおこない西から東へ地形が落ち込む様子を確認した。遺物が希薄で、古代の遺構と認識しうるものは検出しなかった。
遺跡名 平城京左京三条一坊十六坪
遺跡名かな へいじょうきょう
本内順位 28
遺跡所在地 奈良市二条大路南
所在地ふりがな ならしにじょうおおじみなみ
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344109.27
東経(世界測地系)度分秒 1354755.18
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.685908 135.798661
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181204-20181213
調査面積(㎡)
31
調査原因 建物建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
土坑
主な遺物
須恵器鉢
平瓶
特記事項 606次。調査地区6AFJ-H。
集会所建設にともなう事前調査。調査地は左京三条一坊十六坪の中央西端にあたる。調査区は東西3.5m×南北9m。遺構検出は、現地表下60~65㎝(標高61.60m前後)の灰黄色砂質土(整地土か)上面でおこない、奈良時代のものとみられる南北溝1条・土坑1基などを検出した。
遺跡名 平城宮北方遺跡
遺跡名かな へいじょうきゅう
本内順位 29
遺跡所在地 奈良市佐紀町
所在地ふりがな ならしさきちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344152.09
東経(世界測地系)度分秒 1354753.45
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.697802 135.79818
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181219-20181221
調査面積(㎡)
67
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
平瓦
特記事項 607次。調査地区6ASB-C。
個人住宅建設にともなう事前発掘調査。調査区は東西8.1m、南北8.1m。現地表下0.3~0.4m、標高約77.4mの橙黄色砂質土上面で遺構検出をおこなった。時期不明の土坑を1基検出したが、奈良時代の遺構や市庭古墳に関する古墳時代の遺構は確認されなかった。遺物は時期不明の土器片、平瓦がごく少量出土したのみである。

遺跡名かな:へいじょうきゅうほくほういせき
遺跡名 平城宮跡
遺跡名かな へいじょうきゅうあと
本内順位 30
遺跡所在地 奈良市二条町
所在地ふりがな ならしにじょうちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344143.50
東経(世界測地系)度分秒 1354725.43
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.695416 135.790397
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20181213-20181220
調査面積(㎡)
28
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
戦国
主な遺構
主な遺物
土師器片
瓦質土器片
白磁片
陶磁器片
丸瓦
平瓦
特記事項 608次。調査地区6ACO-O。
個人住宅建設にともなう事前発掘調査。調査地は平城宮跡西北部にあたる。東西約7.5m、南北約6mのL字型の調査区を設定した。現地表下0.6~0.7m、標高69.4~69.5mほどで中世の整地土とみられる褐灰色砂質土層を、その5~10㎝下層で古代の整地土とみられる暗灰黄色砂質土層を確認し、それぞれの上面で穴や小穴数基、溝数条などを検出したが、顕著な遺構は認められなかった。遺物は、土器片や瓦片などがごく少量出土した。
遺跡名 興福寺旧境内
遺跡名かな こうふくじきゅうけいだい
本内順位 31
遺跡所在地 奈良市登大路町
所在地ふりがな ならしのぼりおおじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344101.03
東経(世界測地系)度分秒 1355000.02
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.683619 135.833338
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190207-20190322
調査面積(㎡)
51
調査原因 公園整備
遺跡概要
種別
社寺
時代
中世(細分不明)
主な遺構
築地
主な遺物
土器
土製品
軒丸瓦
軒平瓦
金属製品
特記事項 609次。調査地区6BKF-D。
1986年の橿原考古学研究所による調査で確認された中世の築地塀に対応するものと考えられる築地遺構を二カ所確認した。残存している築地塀の高さは最高点では標高93.44mであり、現地表面からは50~60㎝下で確認された。
遺跡名 平城京右京北辺北方遺跡
遺跡名かな へいじょうきょう
本内順位 32
遺跡所在地 奈良市西大寺北町
所在地ふりがな ならしさいだいじきたまち
市町村コード 292010
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344156.51
東経(世界測地系)度分秒 1354634.72
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.69903 135.776311
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190218-20190227
調査面積(㎡)
47
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項 610次。調査地区6AGT-E・F。
当該地は右京北辺に接する場所で、小高い丘状の高まりの周囲を取り巻くように低い部分がめぐる。やや自然地形としては不自然であることや、この地が右京北辺に接すること、近代の地籍図や依存地割などでも現地形に近いことから、この地形が近世以前に形成されたとみられ、古墳や平城京に関連する遺跡あるいは西大寺に関連する遺跡の可能性が考えられた。また、歴史地理学の研究や地元の言い伝えから、この地が墓であることの伝承もあり、それらの可能性を検証をするための学術調査をおこなうこととなった。基本層序は、耕土・床土(20~30㎝)の下に、鎌倉時代から室町時代頃のものとみられる黄橙色粘土の整地土(10~15㎝)があり、その下に40~90㎝の奈良時代の瓦片を含む古代の整地土が積まれていることを確認した。トレンチ1では、この整地土の上面から溝が切られていることを確認した。この溝が、高まりに沿って巡るのか否かを確認するため、南側にもトレンチ2を設置して、確認をおこなった。その結果、トレンチ1と基本層序はほぼ同じで、この場所にも古代の整地土が続くことや、中世の整地土も北へと続くこと、北側に向かって地山も標高が高くなっていることも確認できた。トレンチ2の範囲内に溝は確認できなかったが、さらに高まりに近い場所に溝が回る可能性もあり、トレンチ1の溝の性格については、今後も継続した調査が必要であろう。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 4724
ファイルダウンロード数 : 1755

全国のイベント

外部出力