奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41258 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132433 件
( 前年度比 + 1749 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147564 件
( 前年度比 + 2123 件 )
現在の文化財論文件数
120577 件
( 前年度比 + 1582 件 )
現在の文化財動画件数
1302 件
( 前年度比 + 118 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

塚島遺跡(第1次)・辻遺跡(第1次)・柴刈小学校遺跡(第1次)・二子塚遺跡(第4次)・大井遺跡(第1次)・赤司定格遺跡(第2次)・御供田遺跡(第5次)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/65248
引用表記 久留米市文化観光部文化財保護課 2006 『久留米市文化財調査報告書241:塚島遺跡(第1次)・辻遺跡(第1次)・柴刈小学校遺跡(第1次)・二子塚遺跡(第4次)・大井遺跡(第1次)・赤司定格遺跡(第2次)・御供田遺跡(第5次)』久留米市教育委員会
久留米市文化観光部文化財保護課 2006 『塚島遺跡(第1次)・辻遺跡(第1次)・柴刈小学校遺跡(第1次)・二子塚遺跡(第4次)・大井遺跡(第1次)・赤司定格遺跡(第2次)・御供田遺跡(第5次)』久留米市文化財調査報告書241
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=公久|last=神保|first2=伸彦|last2=江島|first3=昌之|last3=熊代|first4=守|last4=白木|first5=映子|last5=塚本|first6=岳秋|last6=本田|first7=美詠子|last7=米澤|title=塚島遺跡(第1次)・辻遺跡(第1次)・柴刈小学校遺跡(第1次)・二子塚遺跡(第4次)・大井遺跡(第1次)・赤司定格遺跡(第2次)・御供田遺跡(第5次)|origdate=2006-12-28|date=2006-12-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/65248|location=福岡県久留米市城南町15-3|ncid=BA82052724|series=久留米市文化財調査報告書|volume=241}} 閉じる
ファイル
書名 塚島遺跡(第1次)・辻遺跡(第1次)・柴刈小学校遺跡(第1次)・二子塚遺跡(第4次)・大井遺跡(第1次)・赤司定格遺跡(第2次)・御供田遺跡(第5次)
発行(管理)機関 久留米市 - 福岡県
有償頒布・配布ページ https://www.city.kurume.fukuoka.jp
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな つかじま いせき だい1じ・つじ いせき だい1じ・しばかり しょうがっこう いせき だい1じ・ふたごつか いせき だい4じ・おおい いせき だい1じ・あかじ じょうがく いせき だい2じ・ごくでん いせき だい5じ
副書名 久留米市埋蔵文化財調査集報 ; 8
巻次
シリーズ名 久留米市文化財調査報告書
シリーズ番号 241
編著者名
編集機関
久留米市文化観光部文化財保護課
発行機関
久留米市教育委員会
発行年月日 20061228
作成機関ID 40203
郵便番号 8308520
電話番号 0942309225
住所 福岡県久留米市城南町15-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 塚島遺跡 第1次
遺跡名かな つかじまいせき
本内順位 1
遺跡所在地 久留米市北野町塚島
所在地ふりがな くるめしきたのまちつかじま
市町村コード 40203
遺跡番号 660011
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 332042
東経(世界測地系)度分秒 1303616
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.345 130.604444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19971001-19971031
調査面積(㎡)
80
調査原因 地区公民館建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
土坑 3基
支石墓 1基
主な遺物
弥生土器
石器
鉄器
特記事項
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳 1基
主な遺物
須恵器
特記事項 弥生時代中期初頭の支石墓を検出。
遺跡名 辻遺跡 第1次
遺跡名かな つじいせき
本内順位 2
遺跡所在地 久留米市東櫛原町字辻
所在地ふりがな くるめしひがしくしはらまちあざつじ
市町村コード 40203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331917
東経(世界測地系)度分秒 1303124
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.321388 130.523333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010530-20010620
調査面積(㎡)
231
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居 1軒
土坑 8基
甕棺墓 4基
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
溝 3条
井戸 1基
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
輸入陶磁器
特記事項
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
溝 1条
主な遺物
土師器
近世陶磁器
特記事項
種別
集落
時代
近代(細分不明)
主な遺構
防空壕 1基
主な遺物
近世陶磁器
特記事項 弥生時代中期の甕棺墓4基を検出し、併せて弥生時代前期、中世~近代の遺構を検出した。今回新たに発見した遺跡である。
遺跡名 柴刈小学校遺跡 第1次
遺跡名かな しばかりしょうがっこういせき
本内順位 3
遺跡所在地 久留米市田主丸町八幡
所在地ふりがな くるめしたぬしまるまちやわた
市町村コード 40203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 332133
東経(世界測地系)度分秒 1303923
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.359166 130.656388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040112-20040525
調査面積(㎡)
1800
調査原因 校舎建設
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
中世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構 1条
土坑101基
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
青磁
白磁
石帯
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構 16条
主な遺物
特記事項 中世の土坑墓群及び溝、掘立柱建物、石帯の出土。
遺跡名 二子塚遺跡 第4次
遺跡名かな ふたごつかいせき
本内順位 4
遺跡所在地 久留米市荒木町荒木
所在地ふりがな くるめしあらきまちあらき
市町村コード 40203
遺跡番号 030972
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331610
東経(世界測地系)度分秒 1303001
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.269444 130.500277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20041025-20041201
調査面積(㎡)
368
調査原因 学校プール建設
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物柱 2棟
土坑 8基
主な遺物
土器
権状石製品
鉄器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝 1条
井戸 1基
土坑 2基
主な遺物
瓦器
輸入陶磁器
特記事項 土坑より丹塗り土器・須恵器転用硯・権状石製品が出土。
遺跡名 大井遺跡 第1次
遺跡名かな おおいいせき
本内順位 5
遺跡所在地 久留米市田主丸町石垣
所在地ふりがな くるめしたぬしまるまちいしかき
市町村コード 40203
遺跡番号 40194
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331950
東経(世界測地系)度分秒 1304158
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.330555 130.699444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040112-20040525
調査面積(㎡)
150
調査原因 園舎改築
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑 1基
ピット
主な遺物
縄文土器
剥片
特記事項 縄文時代の遺物が出土。
遺跡名 赤司定格遺跡
遺跡名かな あかじじょうがくいせき
本内順位 6
遺跡所在地 久留米市北野町赤司
所在地ふりがな くるめしきたのまちあかじ
市町村コード 40203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 332131
東経(世界測地系)度分秒 1303633
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.358611 130.609166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060315-20060320
調査面積(㎡)
45
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
特記事項 隣接する赤司一区公民館遺跡と同一集落。
遺跡名 御供田遺跡 第5次
遺跡名かな ごくでんいせき
本内順位 7
遺跡所在地 久留米市安武町宮本字御供田
所在地ふりがな くるめしやすたけまちみやもとあざごくでん
市町村コード 40203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331638
東経(世界測地系)度分秒 1302822
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.277222 130.472777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20041025-20041201
調査面積(㎡)
74
調査原因 携帯電話鉄塔基地局建設
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
ピット
主な遺物
土師器
特記事項 ピットのみの確認のため詳細は不明。調査区北東部にて確認されたピット2基は、第1次調査J区にて確認されたピットと側柱建物を構成するようである。
要約 (塚島遺跡 第1次)
弥生時代中期の集落及び墓地、古墳1基を検出した。古墳の開口方向は従来想定していたものと違い、南西方向に開口していることがわかった。地表面から露出している部分以外に、新たに石室入り口を検出することができた。古墳は横穴式複室構造である。支石墓の検出も想定外であった。現状保存が可能であったため主体部の調査までは及ばなかったが、弥生時代中期初頭が想定される。
(辻遺跡 第1次)
辻遺跡は、今回新発見の遺跡である。今回の調査では、弥生・鎌倉・江戸・近代に及ぶ複合遺跡であることが確認された。遺跡は、弥生時代中期の甕棺墓を主体とするが、本遺跡の立地する筑後川左岸に形成された低台地上には、周辺でも多くの甕棺墓群が発見されている。特に北西約200mの同一台地上に位置する石丸遺跡では、列埋葬の形態を採る計148基の甕棺墓が発見されており、今回の調査地周辺にも多くの甕棺墓群が広がっているものと思われる。
(柴刈小学校遺跡 第1次)
土坑が101基検出され、その中には、埋土に炭化物が混じる土坑がある。これらからは青磁碗片、瓦器碗片、土師器小皿が出土しており、土壙墓と判断した。また1✕2間の掘立柱建物、溝状遺構は土坑墓を切っており、土坑墓の時期が12~13世紀であることからそれ以降の所産と考えられる。その他、径1~2cmの鉄滓がSP168より大量に出土し、他の遺構でもSP168のものに比べ、大きいものが散見される。
石帯の丸鞆が土坑より出土しているが、遺構に伴うものか、判断しかねる。
(二子塚遺跡 第4次)
調査地は、荒木小学校校庭に位置する。調査の結果、奈良時代から平安時代の掘立柱建物・土坑、中世の溝・土坑を検出。奈良・平安時代の土坑からは、転用硯・丹塗土器・権状石製品が出土している。
(大井遺跡 第1次)
大井遺跡は弥生~古墳時代の遺跡であるが、今回の調査では、当該期の遺構は検出されず、縄文土器、石器が出土した。
(赤司定格遺跡 第2次)
上面確認のみの調査である。トレンチ2の中央部で焼土がみられ、住居跡と考えられる遺構が4~5軒程度確認された。赤司一区公民館遺跡との連続性に矛盾はない。
(御供田遺跡 第5次)
ピットが十数基確認されたが面積が些少なため、詳細は不明である。以前調査した第1次調査J区で確認されたピットと今回調査区東にて確認されたピットが、側柱建物2間✕3間の建物1棟に組み合わせ可能かもしれない。遺物も細片が2点のみの出土であり、詳細を把握するには不十分の感が否めない。周辺の調査状況などから、奈良・平安期の建物群の一部であろうと推測する。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 185
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力