奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

長尾・タイ山古墳群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/49142
引用表記 龍野市教育委員会 1982 『龍野市文化財調査報告書3:長尾・タイ山古墳群』龍野市教育委員会
龍野市教育委員会 1982 『長尾・タイ山古墳群』龍野市文化財調査報告書3
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=長|last=是川|first2=直文|last2=岸本|first3=真吾|last3=田中|first4=哲也|last4=上田|first5=康則|last5=中溝|first6=良晴|last6=谷崎|first7=高規|last7=市村|first8=英之|last8=中西|first9=敏樹|last9=多淵|first10=太喜三|last10=石塚|first11=敬市|last11=竹本|first12=隆彦|last12=河原|first13=雅和|last13=山本|title=長尾・タイ山古墳群|origdate=1982-01-31|date=1982-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/49142|location=兵庫県龍野市龍野町富永1005-1|ncid=BA42225237|series=龍野市文化財調査報告書|volume=3}} 閉じる
ファイル
書名 長尾・タイ山古墳群
発行(管理)機関 たつの市 - 兵庫県
書名かな ながお たいやまこふんぐん
副書名
巻次
シリーズ名 龍野市文化財調査報告書
シリーズ番号 3
編著者名
編集機関
龍野市教育委員会
発行機関
龍野市教育委員会
発行年月日 19820131
作成機関ID
郵便番号 679-41
電話番号 0791-63-3131
住所 兵庫県龍野市龍野町富永1005-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 馬鐸の出土地及びその編年と考察
英語タイトル
著者
河原 隆彦
ページ範囲 207 - 210
NAID
都道府県 兵庫県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) 金属器
学問種別 考古学
テーマ 編年
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=隆彦|last=河原|contribution=馬鐸の出土地及びその編年と考察|title=長尾・タイ山古墳群|date=1982-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/49142|location=兵庫県龍野市龍野町富永1005-1|ncid=BA42225237|series=龍野市文化財調査報告書|volume=3}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 長尾タイ山1号墳
遺跡名かな ながおたいやまいちごうふん
本内順位 1
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120547
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
225
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(円墳、横穴式石室)
主な遺物
埴輪(形象埴輪
円筒埴輪)
須恵器
金環
勾玉
玉(ガラス製)
管玉
臼玉
鉄刀剣
鉄器類
馬具
馬鐸
特記事項 主な時代:古墳(6世紀)
遺跡名 長尾タイ山2号墳
遺跡名かな ながおたいやまにごうふん
本内順位 2
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120548
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
50
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(円墳、木棺)
主な遺物
須恵器
鉄鍬先
特記事項 主な時代:古墳(6世紀)
遺跡名 長尾タイ山3号墳
遺跡名かな ながおたいやまさんごうふん
本内順位 3
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120549
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
35
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(方墳)
主な遺物
須恵器
鉄鍬先
特記事項 主な時代:古墳(6世紀)
遺跡名 長尾タイ山4号墳
遺跡名かな ながおたいやまよんごうふん
本内順位 4
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120550
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
50
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(方墳、木棺)
主な遺物
須恵器
土師器
鉄鏃
特記事項 主な時代:古墳(6世紀)
遺跡名 長尾タイ山5号墳
遺跡名かな ながおたいやまごごうふん
本内順位 5
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120551
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
20
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(方墳)
主な遺物
須恵器
土製紡錘車
特記事項 主な時代:古墳(6世紀)
遺跡名 長尾タイ山6号墳
遺跡名かな ながおたいやまろくごうふん
本内順位 6
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120552
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
30
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(円墳、木棺)
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項 主な時代:古墳(6世紀)
遺跡名 長尾タイ山7号墳
遺跡名かな ながおたいやまななごうふん
本内順位 7
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120553
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
50
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
主な遺構
古墳(方墳、木棺)
主な遺物
須恵器
鉄剣
特記事項 主な時代:古墳(6世紀)
遺跡名 長尾タイ山8号墳
遺跡名かな ながおたいやまはちごうふん
本内順位 8
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
70
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(円墳か、木棺3)
主な遺物
須恵器
特記事項 主な時代:古墳(6世紀)
遺跡名 長尾タイ山9号墳
遺跡名かな ながおたいやまきゅうごうふん
本内順位 9
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120554
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
80
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(方墳、組合箱形石棺)
主な遺物
須恵器
特記事項 主な時代:古墳(6世紀)
遺跡名 長尾タイ山10号墳
遺跡名かな ながおたいやまじゅうごうふん
本内順位 10
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120555
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
66
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(方墳、竪穴式石室)
主な遺物
須恵器
鉄鏃
特記事項 主な時代:古墳(5世紀)


遺跡名 長尾タイ山11号墳
遺跡名かな ながおたいやまじゅういちごうふん
本内順位 11
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120556
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
36
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
主な遺構
古墳(方墳、組合箱形石棺
木棺)
主な遺物
須恵器
特記事項 主な時代:古墳(5世紀)
遺跡名 長尾タイ山12号墳
遺跡名かな ながおたいやまじゅうにごうふん
本内順位 12
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
25
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(墳形不明、組合せ箱形石棺
木棺)
主な遺物
鉄刀子
特記事項 主な時代:古墳(5世紀)
遺跡名 長尾タイ山14号墳
遺跡名かな ながおたいやまじゅうよんごうふん
本内順位 13
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120557
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
40
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(方墳、粘土槨)
主な遺物
特記事項 現状保存

主な時代:古墳(4世紀)
遺跡名 長尾タイ山15号墳
遺跡名かな ながおたいやまじゅうごごうふん
本内順位 14
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120558
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
100
調査原因 開発
遺跡概要
種別
古墳
時代
主な遺構
古墳(円墳)
主な遺物
特記事項 主な時代:古墳(5世紀)
遺跡名 長尾タイ山遺跡
遺跡名かな ながおたいやまいせき
本内順位 15
遺跡所在地 兵庫県龍野市揖西町長尾小字タイ山
所在地ふりがな ひょうごけんたつのしいっさいちょうながおこあざたいやま
市町村コード 28211
遺跡番号 120559
北緯(日本測地系)度分秒 345035
東経(日本測地系)度分秒 1342947
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8463 134.4937
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800715-19810331
調査面積(㎡)
80
調査原因 開発
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
弥生土器
土製紡錘車
石器
特記事項 報告書では古墳に伴う建物跡とする
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 436
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力