柳瀬遺跡
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/41848
|
引用表記 |
下関市教育委員会 1997 『下関市埋蔵文化財調査報告書60:柳瀬遺跡』下関市教育委員会
|
下関市教育委員会 1997 『柳瀬遺跡』下関市埋蔵文化財調査報告書60
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=稔夫|last=水島|first2=真二|last2=濱崎|first3=義登|last3=伊藤|first4=宏|last4=宇都宮|first5=華臣|last5=臼杵|first6=健一|last6=畑中|first7=一彦|last7=山内|first8=昭男|last8=宝川|title=柳瀬遺跡|origdate=1997-03-30|date=1997-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/41848|location=山口県下関市南部町1-1|ncid=BA35032153|series=下関市埋蔵文化財調査報告書|volume=60}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
柳瀬遺跡 |
発行(管理)機関 |
下関市
- 山口県
|
書名かな |
やなせいせき |
副書名 |
山口県下関市大字吉田地方地内 柳瀬遺跡発掘調査報告書 |
巻次 |
|
シリーズ名 |
下関市埋蔵文化財調査報告書 |
シリーズ番号 |
60 |
編著者名 |
|
編集機関 |
下関市教育委員会
|
発行機関 |
下関市教育委員会
|
発行年月日 |
19970330 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
750 |
電話番号 |
0832-31-1111 |
住所 |
山口県下関市南部町1-1 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
吉田川下流域の縄文時代晩期の土器 |
英語タイトル |
|
著者 |
浜﨑 真二
|
ページ範囲 |
40 - 43
|
NAID |
|
都道府県 |
山口県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=真二|last=浜﨑|contribution=吉田川下流域の縄文時代晩期の土器|title=柳瀬遺跡|date=1997-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/41848|location=山口県下関市南部町1-1|ncid=BA35032153|series=下関市埋蔵文化財調査報告書|volume=60}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
柳瀬遺跡 |
遺跡名かな |
やなせいせき |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
山口県下関市大字吉田地方字柳瀬ほか |
所在地ふりがな |
やまぐちけんしものせきしおおあざよしだぢかたあざやなせほか |
市町村コード |
35201 |
遺跡番号 |
280 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
340504 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1310445 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
34.0877 131.0768
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
19920819-19921218
19950707-19951212
19960704-19961126
|
調査面積(㎡) |
1936
1704
2880
|
調査原因 |
圃場整備事業 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
縄文
|
主な遺構 |
竪穴建物15
|
主な遺物 |
縄文土器
|
特記事項 |
縄文時代早期の押型文土器の表採 時代 : 縄文晩期 |
種別 |
集落
|
時代 |
弥生
古墳
|
主な遺構 |
掘立柱建物4
|
主な遺物 |
弥生土器
|
特記事項 |
縄文時代晩期から平安時代の河川跡(遺物包含層)の検出 時代 : 弥生後期から古墳前期 |
種別 |
集落
|
時代 |
鎌倉
南北朝
室町
|
主な遺構 |
土坑111
|
主な遺物 |
土師器
|
特記事項 |
弥生時代後期から古墳時代初頭の竪穴住居跡の検出 主な時代:鎌倉後期から室町前期 |
種別 |
集落
|
時代 |
江戸
|
主な遺構 |
墓壙1
墳墓1
基壇1
溝
水路104
|
主な遺物 |
陶磁器
石製品
木製品
金属製品(後漢鏡)
|
特記事項 |
弥生時代後期の不明遺構より後漢鏡片出土 時代 : 江戸中期 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
弥生時代後期から古墳時代初頭の水路護岸遺構の検出 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
鎌倉時代後期から室町時代前期の掘立柱建物の検出 |
種別 |
|
時代 |
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
鎌倉時代後期から室町時代前期の五輪塔基底墳墓の検出 |
|
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 411
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力