デジタル技術による文化財情報の記録と利活用
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/33189 |
---|---|
DOI QRコード |
QRコードダウンロード
※QRコードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.33189 |
引用表記 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2019 『奈良文化財研究所研究報告21:デジタル技術による文化財情報の記録と利活用』独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2019 『デジタル技術による文化財情報の記録と利活用』奈良文化財研究所研究報告21 | |
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
3次元画像 | |
書名 | デジタル技術による文化財情報の記録と利活用 |
発行(管理)機関 |
![]() |
有償頒布・配布ページ | https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
書名かな | でじたるぎじゅつによるぶんかざいじょうほうのきろくとりかつよう |
副書名 | |
巻次 | |
シリーズ名 | 奈良文化財研究所研究報告 |
シリーズ番号 | 21 |
編著者名 | |
編集機関 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
発行機関 |
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
|
発行年月日 | 20190117 |
作成機関ID | |
郵便番号 | 6308577 |
電話番号 | 0742306733 |
住所 | 奈良市二条町 2-9-1 |
報告書種別 | b01.年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより |
資料タイプ | Research Paper |
所蔵大学(NCID) | |
JP番号 | |
他の電子リソース |
|
備考 | |
所収遺跡 | |
要約 | Ⅰ.文化財分野におけるデジタル技術の活用 [1]埋蔵文化財保護行政におけるデジタル技術の導入について [文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門] [2]文化財写真におけるデジタル技術の導入 中村一郎[奈良文化財研所] [3]3次元技術等によるデジタル技術の導入 金田明大[奈良文化財研究所] [4]文化財におけるデジタル技術活用の長期的動向 森本晋[奈良文化財研究所] [5]図面類・フィルムの電子化 大橋秀亮[凸版印刷株式会社] Ⅱ.文化財行政におけるGISの活用 [6]文化財調査におけるGISの基礎知識とQGISの実践的操作方法 石井淳平[厚沢部町] [7]東京都府中市におけるGISの利活用 廣瀬真理子[府中市役所 ふるさと文化財課] [8]京都府・市町村共同統合型地理情報システム(GIS)における遺跡マップの活用について 中居和志[京都府教育庁指導部文化財保護課] [9]福岡市埋蔵文化財課のGISとその活用 板倉有大[福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課] [10]調査データの活用―整理と公開― 堀木真美子[公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター] Ⅲ.発掘調査報告書の電子公開 [11]発掘調査報告書公開活用の展望 国武貞克[奈良文化財研究所] [12]発掘調査報告書の電子公開による情報発信とその新たな可能性 高田祐一[奈良文化財研究所] [13]図書館からみた発掘調査報告書 矢田貴史[島根大学附属図書館] [14]データの集成と全国遺跡報告総覧との連携利用-『日本列島の旧石器時代遺跡』データベースの場合- 野口淳[奈良文化財研究所] [15]発掘調査報告書のウェブ公開と文化財の3D データに関する著作権の諸問題 数藤雅彦[弁護士、五常総合法律事務所] |