奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41234 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132423 件
( 前年度比 + 1738 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147544 件
( 前年度比 + 2104 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

枚方上之町遺跡1

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/31787
引用表記 (公財)枚方市文化財研究調査会 2014 『枚方市文化財調査報告74:枚方上之町遺跡1』(公財)枚方市文化財研究調査会
(公財)枚方市文化財研究調査会 2014 『枚方上之町遺跡1』枚方市文化財調査報告74
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=竜太|last=井戸|first2=慎司|last2=金井|title=枚方上之町遺跡1|origdate=2014-03-14|date=2014-03-14|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/31787|location=大阪府枚方市藤阪天神町5番1号|ncid=BB16658937|series=枚方市文化財調査報告|volume=74}} 閉じる
ファイル
書名 枚方上之町遺跡1
発行(管理)機関 枚方市 - 大阪府
書名かな ひらかたかみのちょういせきいち
副書名 枚方市立枚方小学校校舎増築工事に伴う枚方上之町遺跡第92次調査報告書
巻次
シリーズ名 枚方市文化財調査報告
シリーズ番号 74
編著者名
編集機関
(公財)枚方市文化財研究調査会
発行機関
(公財)枚方市文化財研究調査会
発行年月日 20140314
作成機関ID
郵便番号 573-0155
電話番号 072-858-2852
住所 大阪府枚方市藤阪天神町5番1号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 枚方上之町遺跡(第92次)
遺跡名かな ひらかたかみのちょういせき
本内順位
遺跡所在地 大阪府枚方市枚方上之町9番21号
所在地ふりがな おおさかふひらかたしひらかたかみのちょうきゅうばんにじゅういちごう
市町村コード 27210
遺跡番号 108
北緯(日本測地系)度分秒 344834
東経(日本測地系)度分秒 1353841
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8127 135.6419
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20130805-20131001
調査面積(㎡)
112
調査原因 校舎増築
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
土器が投棄された落込みなど
主な遺物
土器など
特記事項 土師器甕の一括廃棄
種別
時代
室町
主な遺構
火葬土坑2基
柱穴1基など
主な遺物
土器
陶磁器
人骨
鉄製品など
特記事項 棺台を有する火葬土坑を1基、それと同性格の土坑が1基
種別
集落
時代
江戸
主な遺構
井戸
溝など
主な遺物
土器
陶磁器など
特記事項 斜面地を埋めて平坦面を拡大
要約 [枚方上之町遺跡(第92次) 要約]
枚方上之町遺跡は、市域南西に位置する枚方丘陵の北辺部に立地し、室町時代末期(16世紀中葉〜後半頃)には、隣接して中世都市・枚方寺内町が展開していたことが明らかとなっている。調査地は、丘陵の東側縁辺部であったが、奈良時代後半頃(8世紀後半頃)の遺構面を始め、室町時代末期(16世紀中葉〜後半頃)、江戸時代前期から中期初頭頃(17〜18世紀初頭頃)の各遺構面を検出した。 奈良時代後半頃には、丘陵肩部から斜面地にかけて、土器が投棄された落込みが検出されるなど、調査地周辺において宅地的土地利用がなされていた様子を窺い知ることができた。 室町時代末期には、斜面地に平坦面を造成して火葬土坑が造営されるなど、枚方寺内町に関連する生活面が形成される。火葬土坑は、柱や薪を組んで棺台を築く構造を有しており、大多量の燃料を用いて効率よく火葬を行った施設とみられる。絵図や文献史料にみられる寺院や僧侶が関与する火葬の儀礼に基づいて運営されたものと理解され、枚方寺内町の中心寺院である順興寺の僧侶が関与したものと考えられる。順興寺の最上位の僧侶は火葬されたことが明らかであり、本火葬場における被葬者は、それらの僧侶や枚方寺内町の居住者が候補者となるであろう。 江戸時代前期の内には、前代に機能していた火葬場は廃絶し、平坦面をさらに造成して新たな生活面が成立する。このような丘陵上から斜面地にかけての土地開発は、丘陵北側の低地部において設置された枚方宿の初期整備と連動した形で進められ、以降、現代まで発展的に継続していくものと理解される。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 223
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力