奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40276 件
( 発行機関数 747 機関 )
現在の書誌登録数
132017 件
( 前年度比 + 1265 件 )
( 発行機関数 1915 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147029 件
( 前年度比 + 1806 件 )
現在の文化財論文件数
120285 件
( 前年度比 + 1243 件 )
現在の文化財動画件数
1271 件
( 前年度比 + 82 件 )
( 登録機関数 115 機関 )
文化財イベント件数
1168 件
( 前年度比 + 117 件 )
※過去開催分含む

千葉東南部ニュータウン

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/31550
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.31550
引用表記 千葉県文化財センター 1999 『千葉県文化財センター調査報告351:千葉東南部ニュータウン』千葉県文化財センター他
千葉県文化財センター 1999 『千葉東南部ニュータウン』千葉県文化財センター調査報告351
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=貴久|last=山田|first2=永隆|last2=小笠原|title=千葉東南部ニュータウン|origdate=1999-03-31|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/31550|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=AN10472080|ncid=BA47207899|doi=10.24484/sitereports.31550|series=千葉県文化財センター調査報告|volume=351}} 閉じる
ファイル
書名 千葉東南部ニュータウン
発行(管理)機関 (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
書名かな ちばとうなんぶにゅーたうん
副書名 千葉市有吉遺跡(第4次)・高沢古墳群
巻次 21
シリーズ名 千葉県文化財センター調査報告
シリーズ番号 351
編著者名
編集機関
千葉県文化財センター
発行機関
千葉県文化財センター
住宅・都市整備公団千葉地域支社
発行年月日 19990331
作成機関ID
郵便番号 284-0003
電話番号 043-422-8811
住所 千葉県四街道市鹿渡809-2
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 有吉遺跡(第4次)
遺跡名かな ありよしいせき
本内順位
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区南生実町1569-1ほか
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくみなみおゆみちょう1569‐1ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 81
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353343.42
東経(世界測地系)度分秒 1400937.37
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.562061 140.16038
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880525-19881110
調査面積(㎡)
9000
調査原因 土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
石器集中地点7
主な遺物
旧石器
特記事項 縄文時代草創期の多縄文土器が炉跡に伴って出土した。また、弥生時代の竪穴住居跡は須和田式期のものである。
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
炉跡3
土坑1
集石遺構1
主な遺物
縄文土器(草創期・前期・中期)
石器
土器片錐
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
石製勾玉
ガラス小玉
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
主な遺物
刀子
特記事項
遺跡名 高沢古墳群
遺跡名かな たかざわこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区生実町2703‐1ほか
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくおゆみちょう2703‐1ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 84
北緯(日本測地系)度分秒 353332
東経(日本測地系)度分秒 1400958
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5621 140.1629
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19820401-19830331
調査面積(㎡)
調査原因 土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
種別
祭祀
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
円墳4
主な遺物
土師器
須恵器
直刀
鉄鏃
馬具
刀子
耳環
空玉
切小玉
特記事項 種別:塚
要約 [有吉遺跡(第4次) 要約]
有吉遺跡は村田川右岸の小支谷によって開析された支谷に面する標高24m前後の台地上に立地する。旧石器時代は4枚の文化層に7地点のブロックが検出された。第1文化層は9層で、石材はメノウが多く、横長剥片を作り出す技術体系に組み込まれる。また敲石から転用の石核がある。第2文化層は7層で、横長剥片・ナイフ形石器がある。第3文化層は6層で、掻器がある。第4文化層は3層で、無駄の少ない剥離技術による剥片や両極打法による剥片のほか、石核もある。総合的にみると、各ブロック間に相関性はなく、また小規模なブロックが多いことから、移動の中継地的な性格がうかがえる。縄文時代の遺構は、草創期・前期?・中期の炉跡3基、前期の集石遺構1基・前期?の土坑1基が検出された。草創期の炉跡は多縄文系土器の時期で、類例が少なく、注目される。前期の集石遺構は花積下層式期で、竪穴住居の可能性がある。中期の炉跡は加曽利E2式期で、屋外炉とみられる。上記の時期のほか、遺構外出土土器に早期(三戸・茅山上層)、後期(安行1)がある。弥生時代の遺構は、中期・須和田式期の竪穴住居が1軒検出された。類例が極めて少なく、重要な資料である。古墳時代は後期の竪穴住居が8軒検出された。奈良・平安時代は竪穴住居8軒・土坑1基・方形区画墓1基・溝状遺構2条が検出された。竪穴住居はすべて平安時代のものである。
[高沢古墳群 要約]
高沢古墳群は村田川に開析された支谷に面する標高33mの台地上に立地する。古墳は後期から終末期の比較的小規模な円墳4基である。1号墳の周溝内土坑は埋葬土坑である。主体部・副葬品はなく、周溝出土土器から、築造が5世紀末〜6世紀前半、追葬が少なくとも6世紀後半まで行われた。2号墳は裾部に木棺直葬土坑2基をもつ。埋葬土坑に遺物はなく、周溝出土須恵器から、築造は6世紀後半とみられる。3号墳は横穴式石室をもつ。直刀・刀子・馬具・鉄鏃・耳環・切小玉など多くの副葬品が出土した。築造は6世紀後半と思われるが、前庭部出土の須恵器から、追葬・墓前祭祀が7世紀中葉から8世紀初頭まで行われている。4号墳は墳頂部から木棺直葬の埋葬施設1基が検出された。撹乱を受け、副葬品は鉄鏃と刀子の2点のみである。それらと出土須恵器から、築造は6世紀後葉〜7世紀前葉とみられる。古墳に続く方形区画墓が1基検出された。遺物がなく、時期が不明瞭であるが、古墳時代終末期から平安時代初頭くらいまでのものであろう。中・近世の遺構として塚2基・土坑1基・竪穴状遺構1基・溝状遺構2条があり、1号塚から中世銭、竪穴状遺構からカワラケ、2号溝から中世銭・内耳鍋が出土した。銭貨は遺構外出土の中世〜近世銭もある。そのほか、縄文時代の遺構はないが、少量の土器・土器片錘・石鏃が出土した。土器の時期は早期(田戸下層・子母口・鵜ヶ島台・茅山)・前期・中期(五領ヶ台・阿玉台2)である。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 216
ファイルダウンロード数 : 59

全国のイベント

外部出力