奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39644 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132281 件
( 前年度比 + 942 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

平船3遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25130
引用表記 (財)岩手県埋蔵文化財センター 1984 『岩手県埋文センター文化財調査報告書76:平船3遺跡発掘調査報告書』(財)岩手県埋蔵文化財センター
(財)岩手県埋蔵文化財センター 1984 『平船3遺跡発掘調査報告書』岩手県埋文センター文化財調査報告書76
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=洋一|last=渡辺|title=平船3遺跡発掘調査報告書|origdate=1984-03-31|date=1984-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25130|location=岩手県紫波郡都南村大字下飯岡字高屋敷|ncid=AN00158410|ncid=BN10580365|series=岩手県埋文センター文化財調査報告書|volume=76}} 閉じる
ファイル
書名 平船3遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
書名かな たいらぶね3いせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名 東北縦貫自動車道関連遺跡発掘調査
巻次
シリーズ名 岩手県埋文センター文化財調査報告書
シリーズ番号 76
編著者名
編集機関
(財)岩手県埋蔵文化財センター
発行機関
(財)岩手県埋蔵文化財センター
発行年月日 19840331
作成機関ID
郵便番号 020-0853
電話番号 019-638-9001
住所 岩手県紫波郡都南村大字下飯岡字高屋敷
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 平船3遺跡
遺跡名かな たいらぶね3いせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県二戸郡一戸町楢山字平船10
所在地ふりがな いわてけんにのへぐんいちのへまちならやまあざたいらぶね10
市町村コード 03524
遺跡番号 JE19-1348
北緯(日本測地系)度分秒 401352
東経(日本測地系)度分秒 1411757
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.2339 141.2956
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19820517-19820715
調査面積(㎡)
730
調査原因 東北縦貫自動車道八戸線建設に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
その他
時代
縄文
主な遺構
ピット5
炉跡1
陥し穴状遺構5
主な遺物
縄文早期土器(押型文・貝殻文)
縄文前期土器
縄文後期土器
縄文晩期土器
尖頭石器
石鏃
石錐
石匙
箆状石器
掻器
彫器
磨製石斧
環状石斧
磨石
凹石
敲石
特殊磨石
特記事項
要約 [平船3遺跡 要約]
遺跡は東北本線一戸駅から北東約2.3kmに位置する。北東から南西に樹枝状に開析された段丘崖の末端にあり、標高は165〜167mである。検出されたピット等は検出層位、出土遺物などから縄文時代のものと考えられる。早期の土器片が出土している遺構もいくつか認められる。遺構外の遺物については層位による新旧関係がわかるような堆積状況ではなかった。縄文時代早期の土器が多く、押型文、白浜式併行、吹切沢式併行、住吉町式併行、物見台式併行などが認められる。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 128
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力