大宰府と古代山城・鞠智城

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141911
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141911
引用表記 歴史公園鞠智城・温故創生館 2025 『鞠智城シンポジウム成果報告2024:大宰府と古代山城・鞠智城』熊本県教育委員会
歴史公園鞠智城・温故創生館 2025 『大宰府と古代山城・鞠智城』鞠智城シンポジウム成果報告2024
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=歴史公園鞠智城・温故創生館|title=大宰府と古代山城・鞠智城|origdate=2025-03-28|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141911|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.141911|series=鞠智城シンポジウム成果報告|volume=2024}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 大宰府と古代山城・鞠智城
発行(管理)機関 歴史公園鞠智城・温故創生館 - 熊本県
有償頒布・配布ページ http://www.kumamoto-bunho.jp/index.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな だざいふとこだいさんじょう・きくちじょう
副書名 鞠智城シンポジウム2024成果報告書
巻次 15
シリーズ名 鞠智城シンポジウム成果報告
シリーズ番号 2024
編著者名
編集機関
歴史公園鞠智城・温故創生館
発行機関
熊本県教育委員会
発行年月日 20250328
作成機関ID 43000
郵便番号 8628609
電話番号 0963831111
住所 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 大宰府と古代山城・鞠智城
英語タイトル
著者
小田 富士雄 , Oda Fujio
ページ範囲 13 - 32
NAID
都道府県 福岡県 熊本県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類) 石製品 土器 土製品(瓦含む) 木製品 金属器
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 技法・技術 調査技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=富士雄|last=小田|contribution=大宰府と古代山城・鞠智城|title=大宰府と古代山城・鞠智城|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141911|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.141911|series=鞠智城シンポジウム成果報告|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約) 1 はじめに
2 白村江敗戦後の日・唐・羅交渉
3 大宰府と防衛・都城の系譜
4 都城外郭遺跡の調査
(1)水城
(2)大野城
(3)基肄城
(4)広がる外郭遺跡
5 鞠智城
(1)鞠智城の範囲
(2)調査のはじまり
(3)保存のはじまり
(4)整備のはじまり
(5)学術的価値・知名度の向上
タイトル 鞠智城の調査・研究と成果
英語タイトル
著者
長谷部 善一 , Hasebe Yoshikazu
ページ範囲 33 - 46
NAID
都道府県 熊本県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 編年 制度・政治
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=善一|last=長谷部|contribution=鞠智城の調査・研究と成果|title=大宰府と古代山城・鞠智城|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141911|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.141911|series=鞠智城シンポジウム成果報告|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約) 1 はじめに
2 鞠智城と大宰府に関わる研究史
(1)鞠智城築城とTSMCの熊本進出
(2)鞠智城の役割
(3)鞠智城と有明海
3 鞠智城調査研究の成果
 創建期・鞠智城Ⅰ期
 隆盛期・鞠智城Ⅱ期
 転換期・鞠智城Ⅲ期
 変革期・鞠智城Ⅳ期
 終末期・鞠智城Ⅴ期
4 おわりに
タイトル 筑紫大宰の備え
英語タイトル
著者
小嶋 篤 , Kojima Atushi
ページ範囲 47 - 76
NAID
都道府県 福岡県
時代 飛鳥白鳳
文化財種別 史跡 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 官衙 城館 交通
遺物(材質分類) 土器 金属器
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 技法・技術 編年 制度・政治 流通・経済史 軍事
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=篤|last=小嶋|contribution=筑紫大宰の備え|title=大宰府と古代山城・鞠智城|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141911|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.141911|series=鞠智城シンポジウム成果報告|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約) 1 はじめに
2 施設
(1)大野城跡出土器の総量分析
(2)国家が重要視した古代山城の築城年代
(3)大野城と鞠智城
3 軍隊
(1)軍事動員機構の変遷
(2)古代山城と国造軍
4 兵器
(1)筑紫大宰の兵器生産と備蓄兵器
(2)兵庫の中身
(3)素材と生産
(4)工房の系譜と体制
5 戦術
(1)包囲と焼討ち
(2)封鎖と陣地
(3)古代山城を用いた戦術
6 戦略
(1)行軍路
(2)地勢と戦闘単位
7 おわりに
タイトル パネルディスカッション
英語タイトル
著者
佐藤 信 , Satou Makoto
吉村 武彦 , Yoshimura Takehiko
小田 富士雄 , Oda Fujio
小嶋 篤 , Kojima Atushi
長谷部 善一 , Hasebe Yoshikazu
ページ範囲 77 - 115
NAID
都道府県 福岡県 熊本県
時代 飛鳥白鳳 奈良 平安
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 城館
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 文献史学
テーマ 技法・技術 編年 制度・政治 流通・経済史 軍事
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=信|last=佐藤|first2=武彦|last2=吉村|first3=富士雄|last3=小田|first4=篤|last4=小嶋|first5=善一|last5=長谷部|contribution=パネルディスカッション|title=大宰府と古代山城・鞠智城|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141911|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.141911|series=鞠智城シンポジウム成果報告|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約) はじめに
1 「大宰府と古代山城・鞠智城」へのコメント
2 コメントをめぐって
3 古代山城に残る渡来系技術
4 古代山城どうしの繋がり
5 これからの古代山城の調査
所収遺跡
遺跡名 鞠智城跡
遺跡名かな きくちじょうあと
本内順位
遺跡所在地 熊本県山鹿市菊鹿町米原ほか
所在地ふりがな くまもとけんやまがしきくかまちよなばる
市町村コード 43208
遺跡番号 100
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 330010
東経(世界測地系)度分秒 1304700
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.002777 130.783333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
城館
時代
飛鳥白鳳
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物跡
礎石建物跡
貯水池跡
土塁跡
城門跡
主な遺物
土師器
須恵器
墨書土器
木製品
木簡
仏像
特記事項 古代山城
「秦人忍□五斗」木簡
銅造菩薩立像
要約

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 151
ファイルダウンロード数 : 88

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON