下永林遺跡Ⅱ
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/141716 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.141716 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 盛岡市遺跡の学び館 2025 『下永林遺跡Ⅱ』盛岡市他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
盛岡市遺跡の学び館 2025 『下永林遺跡Ⅱ』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 下永林遺跡Ⅱ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | しもながばやしいせきⅡ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 第8~9次発掘調査・盛岡広域都市計画事業 都南中央第三地区土地区画整理事業に伴う令和元~2年度発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
盛岡市遺跡の学び館
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
盛岡市
盛岡市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20250307 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 032018 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 0200866 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0196356600 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 岩手県盛岡市本宮字荒屋13-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 約100m四方の範囲に、奈良時代から平安時代(8世紀後半から9世紀代)の約40基の周溝墓(円形周溝・方形周溝)と3基の土坑墓が密集する。当該期の竪穴建物跡など、一般的な集落の遺構は確認できない。 周辺古代集落の家父長層の墓域と考えられ、盛岡周辺でも顕著な古代の墓域のひとつである。北東北独特の古代史の様相を如実に表していると言える。 |