金沢市 梅田B遺跡Ⅵ
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/141693 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.141693 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター 2024 『金沢市 梅田B遺跡Ⅵ』石川県教育委員会他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益財団法人石川県埋蔵文化財センター 2024 『金沢市 梅田B遺跡Ⅵ』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 金沢市 梅田B遺跡Ⅵ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | かなざわし うめだBいせきⅥ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 一般国道159号金沢東部環状道路事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | 9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
石川県教育委員会
公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20240322 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 17201 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 9201336 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0762294477 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 石川県金沢市中戸町18-1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 梅田B遺跡の最終報告書で、主に遺跡南部の成果を収録している。 K区を流れるSD北川~SD南川は、5 次3 区で分流した用水の下流にあたり、横木を据えたSX02は湧水池とみられる。また、SD中川で出土した土師器の刻書「寺」は、D区の建物を指すものと考えられ、燈火痕を残す土師器などから古代の村落内寺院とみられる。SD07も湧水池と流路で、河北潟の周辺で「頭なし」と呼ばれる湧水からの流路とみられる。F区などで検出した袋状の土坑は、古墳~平安時代の粘土採掘坑とみられ、遺跡の南に展開する観法寺窯跡群との関連が注目される。 なお、F区のSD01~03は、北の3 次調査区の南北溝へ接続することから古代北陸道の側溝に比定でき、E区SD01は延長規模から古代の可能性が高い。 |