菅谷菅谷遺跡群3
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/140908
|
引用表記 |
高崎市教育委員会 2024 『高崎市文化財調査報告書507:菅谷菅谷遺跡群3』高崎市教育委員会
|
高崎市教育委員会 2024 『菅谷菅谷遺跡群3』高崎市文化財調査報告書507
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=芳昭|last=田辺|first2=芳昭|last2=南雲|title=菅谷菅谷遺跡群3|origdate=2024-03-29|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140908|location=群馬県高崎市高松町35‐1|ncid=BD08038545|series=高崎市文化財調査報告書|volume=507}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
菅谷菅谷遺跡群3 |
発行(管理)機関 |
高崎市
- 群馬県
|
書名かな |
すがやいせきぐんさん |
副書名 |
菅谷高畑土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査 |
巻次 |
|
シリーズ名 |
高崎市文化財調査報告書 |
シリーズ番号 |
507 |
編著者名 |
|
編集機関 |
高崎市教育委員会
|
発行機関 |
高崎市教育委員会
|
発行年月日 |
20240329 |
作成機関ID |
10202 |
郵便番号 |
3708501 |
電話番号 |
|
住所 |
群馬県高崎市高松町35‐1 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
菅谷遺跡群3 |
英語タイトル |
|
著者 |
田辺 芳昭
南雲 芳昭
|
ページ範囲 |
1 - 242
, 図版80p
|
NAID |
|
都道府県 |
群馬県
|
時代 |
古墳
奈良
平安
中世(細分不明)
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
古墳
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=芳昭|last=田辺|first2=芳昭|last2=南雲|contribution=菅谷遺跡群3|title=菅谷菅谷遺跡群3|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140908|location=群馬県高崎市高松町35‐1|ncid=BD08038545|series=高崎市文化財調査報告書|volume=507}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
7世紀~10世紀の居住域が展開され、9世紀代に盛期をむかえるが、地形が低地となる南半部では竪穴建物等の遺構密度は低く、溝、井戸、土坑等が中心となる。居住域の中に木棺墓が構築され、鉄鏃が束で副葬された。本遺跡群では4点めとなる凸帯付四耳壺、同様に明確な例としては6点め、7点めとなる権錘、同じく2点めの皇朝十二銭となる隆平永寶、須恵器の獣脚部分が出土しており、当該期の本遺跡群の性格付けに資する資料として位置づけられる。中世では菅谷城の大外郭南辺にある溝が検出され、想定された縄張りの一端が具象化された。 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
菅谷高畑遺跡1次 |
遺跡名かな |
すがやたかはたいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
群馬県高崎市菅谷町 |
所在地ふりがな |
ぐんまけんたかさきまちすがやまち |
市町村コード |
10202 |
遺跡番号 |
G97 G135 392 403 418 445 476 561 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
362231 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1390053 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
36.375277 139.014722
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000522-20001117
20050620-20070205
20060606-20070205
20070522-20080319
20080613-20090319
20090601-20100113
20100601-20110331
20100411-20130911
|
調査面積(㎡) |
4800
|
調査原因 |
区画整理 |
遺跡概要 |
種別 |
古墳
|
時代 |
古墳
奈良
平安
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
竪穴建物跡(9)
竪穴建物跡(87)
井戸跡
溝跡
火葬跡
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
軟質陶器
|
特記事項 |
9世紀代の遺構から凸帯付四耳壺1点、権錘2点、須恵器の獣脚部分1点、隆平永寶1点出土。9世紀末の木棺墓では鏃身13本を数える鉄鏃を束で副葬。中世菅谷城の大外郭南辺の溝検出。 |
|
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 117
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力