奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39722 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132261 件
( 前年度比 + 980 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147022 件
( 前年度比 + 1548 件 )
現在の文化財論文件数
119901 件
( 前年度比 + 832 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む

平泉文化研究年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/128122
引用表記 岩手県教育委員会 2017 『平泉文化研究年報』岩手県教育委員会
岩手県教育委員会 2017 『平泉文化研究年報』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=岩手県教育委員会|title=平泉文化研究年報|origdate=2017-03-27|date=2017-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/128122|ncid=AA1155737X|volume=17}} 閉じる
ファイル
書名 平泉文化研究年報
発行(管理)機関 岩手県教育委員会 - 岩手県
書名かな ひらいずみ ぶんか けんきゅう ねんぽう
副書名
巻次 17
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
岩手県教育委員会
発行機関
岩手県教育委員会
発行年月日 20170327
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
Annual report of the Hiraizumi studies
所収論文
タイトル 基調講演 考古学からみた仏教文化東漸の諸相と仏都平泉の形成
英語タイトル
著者
佐川 正敏
ページ範囲 1 - 14
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正敏|last=佐川|contribution=基調講演 考古学からみた仏教文化東漸の諸相と仏都平泉の形成|title=平泉文化研究年報|date=2017-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/128122|ncid=AA1155737X|volume=17}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 唐代における金銀字経と五台山金閣寺
英語タイトル
著者
劉 海宇
ページ範囲 15 - 22
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=海宇|last=劉|contribution=唐代における金銀字経と五台山金閣寺|title=平泉文化研究年報|date=2017-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/128122|ncid=AA1155737X|volume=17}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル ポータブル複合X線分析による白磁と青磁の胎土分析(その2) 中国および平泉出土資料の比較検討
英語タイトル
著者
会沢 純雄
平原 英俊
三浦 謙一
徳留 大輔
ページ範囲 23 - 27
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=純雄|last=会沢|first2=英俊|last2=平原|first3=謙一|last3=三浦|first4=大輔|last4=徳留|contribution=ポータブル複合X線分析による白磁と青磁の胎土分析(その2) 中国および平泉出土資料の比較検討|title=平泉文化研究年報|date=2017-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/128122|ncid=AA1155737X|volume=17}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 前9年合戦前夜の陸奥と京都 小一条院をめぐる貴族社会の動向から
英語タイトル
著者
滑川 敦子
ページ範囲 29 - 36
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敦子|last=滑川|contribution=前9年合戦前夜の陸奥と京都 小一条院をめぐる貴族社会の動向から|title=平泉文化研究年報|date=2017-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/128122|ncid=AA1155737X|volume=17}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 北東アジアからみた平泉文化の特質
英語タイトル
著者
中沢 寛将
ページ範囲 37 - 52
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=寛将|last=中沢|contribution=北東アジアからみた平泉文化の特質|title=平泉文化研究年報|date=2017-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/128122|ncid=AA1155737X|volume=17}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 共振するイメージ 西行「束稲山」詠について
英語タイトル
著者
荒木 優也
ページ範囲 53 - 60
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=優也|last=荒木|contribution=共振するイメージ 西行「束稲山」詠について|title=平泉文化研究年報|date=2017-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/128122|ncid=AA1155737X|volume=17}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平安後期の京都と平泉
英語タイトル
著者
佐藤 健治
ページ範囲 61 - 70
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健治|last=佐藤|contribution=平安後期の京都と平泉|title=平泉文化研究年報|date=2017-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/128122|ncid=AA1155737X|volume=17}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 114
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力