半田山地理考古
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/127101
|
引用表記 |
岡山理科大学地理考古学研究会 2016 『半田山地理考古』岡山理科大学生物地球学部生物地球学科地理考古学研究室
|
岡山理科大学地理考古学研究会 2016 『半田山地理考古』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=岡山理科大学地理考古学研究会|title=半田山地理考古|origdate=2016-03-20|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
半田山地理考古 |
発行(管理)機関 |
岡山理科大学
- 岡山県
|
書名かな |
はんだやま ちり こうこ |
副書名 |
白石純先生還暦記念号 |
巻次 |
4 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
岡山理科大学地理考古学研究会
|
発行機関 |
岡山理科大学生物地球学部生物地球学科地理考古学研究室
|
発行年月日 |
20160320 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
Journal of Handayama geography and archaeology
|
所収論文 |
タイトル |
編集後記 |
英語タイトル |
|
著者 |
岡山理科大学地理考古学研究会
|
ページ範囲 |
0 - 0
, 本文外1p
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=岡山理科大学地理考古学研究会|contribution=編集後記|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
白石純先生の還暦をお祝いして |
英語タイトル |
|
著者 |
亀田 修一
|
ページ範囲 |
0 - 0
, 本文外1p
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=修一|last=亀田|contribution=白石純先生の還暦をお祝いして|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
韓半島沖積平野における青銅器時代集落遺跡の立地 |
英語タイトル |
|
著者 |
張 祐栄
|
ページ範囲 |
1 - 11
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=祐栄|last=張|contribution=韓半島沖積平野における青銅器時代集落遺跡の立地|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
市町村合併による人口と生活圏の変化 岡山県北部,旧北房町を事例として |
英語タイトル |
|
著者 |
岡﨑 雄樹
宮本 真二
|
ページ範囲 |
13 - 18
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=雄樹|last=岡﨑|first2=真二|last2=宮本|contribution=市町村合併による人口と生活圏の変化 岡山県北部,旧北房町を事例として|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ラオス北西部における伝統的土器製作 サイニャブリー県バーン・サムスン村の水甕製作を中心として |
英語タイトル |
|
著者 |
徳沢 啓一
|
ページ範囲 |
19 - 33
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=啓一|last=徳沢|contribution=ラオス北西部における伝統的土器製作 サイニャブリー県バーン・サムスン村の水甕製作を中心として|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
因幡地域の古墳から出土する多角形袋部鉄鉾の若干の検討 |
英語タイトル |
|
著者 |
横山 聖
|
ページ範囲 |
35 - 40
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=聖|last=横山|contribution=因幡地域の古墳から出土する多角形袋部鉄鉾の若干の検討|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
胎土分析からみた備前焼と備前焼類似品 |
英語タイトル |
|
著者 |
白石 純
|
ページ範囲 |
41 - 51
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=純|last=白石|contribution=胎土分析からみた備前焼と備前焼類似品|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
備前の瓦窯 |
英語タイトル |
|
著者 |
岡本 芳明
|
ページ範囲 |
53 - 64
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=芳明|last=岡本|contribution=備前の瓦窯|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
鳥取県東部における古代から中世前期の土製煮炊具について |
英語タイトル |
|
著者 |
玉木 秀幸
|
ページ範囲 |
65 - 85
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=秀幸|last=玉木|contribution=鳥取県東部における古代から中世前期の土製煮炊具について|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
特殊な叩き目を有する製塩土器について 瀬戸内市師楽遺跡と磯遺跡出土資料を中心に |
英語タイトル |
|
著者 |
田嶋 正憲
|
ページ範囲 |
87 - 101
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正憲|last=田嶋|contribution=特殊な叩き目を有する製塩土器について 瀬戸内市師楽遺跡と磯遺跡出土資料を中心に|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
岡山県内出土古代陶硯に関する覚書 |
英語タイトル |
|
著者 |
亀田 修一
平山 晃基
|
ページ範囲 |
103 - 124
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=修一|last=亀田|first2=晃基|last2=平山|contribution=岡山県内出土古代陶硯に関する覚書|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
土壌pH分析からみた明石人骨の保存性 |
英語タイトル |
|
著者 |
富岡 直人
沖田 絵麻
江川 達也
|
ページ範囲 |
125 - 137
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=直人|last=富岡|first2=絵麻|last2=沖田|first3=達也|last3=江川|contribution=土壌pH分析からみた明石人骨の保存性|title=半田山地理考古|date=2016-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/127101|ncid=AA1261677X|volume=4}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 474
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力