但馬史研究
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/126809
|
引用表記 |
但馬史研究会 2008 『但馬史研究』但馬史研究会
|
但馬史研究会 2008 『但馬史研究』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=但馬史研究会|title=但馬史研究|origdate=2008-03-31|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
但馬史研究 |
発行(管理)機関 |
その他(兵庫県)
- 兵庫県
|
書名かな |
たじまし けんきゅう |
副書名 |
|
巻次 |
31 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
但馬史研究会
|
発行機関 |
但馬史研究会
|
発行年月日 |
20080331 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
但馬国絵図の若干の考察 |
英語タイトル |
|
著者 |
下田 英郎
|
ページ範囲 |
190 - 195
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=英郎|last=下田|contribution=但馬国絵図の若干の考察|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
豊岡京極領と村岡山名領の境界争い 大照山の実地検分検使案内の記録 |
英語タイトル |
|
著者 |
古川 哲男
|
ページ範囲 |
23 - 73
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=哲男|last=古川|contribution=豊岡京極領と村岡山名領の境界争い 大照山の実地検分検使案内の記録|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
趙陶斎の書牘 |
英語タイトル |
|
著者 |
細田 昌
|
ページ範囲 |
180 - 189
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=昌|last=細田|contribution=趙陶斎の書牘|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
但馬山名氏在所の移転を巡って |
英語タイトル |
|
著者 |
山口 久喜
|
ページ範囲 |
166 - 171
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=久喜|last=山口|contribution=但馬山名氏在所の移転を巡って|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
元文の百姓一揆とその陰に咲いた花 |
英語タイトル |
|
著者 |
柴田 東一郎
|
ページ範囲 |
74 - 96
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=東一郎|last=柴田|contribution=元文の百姓一揆とその陰に咲いた花|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
糸井造と池田古墳長持型石棺の主 |
英語タイトル |
|
著者 |
宿南 保
|
ページ範囲 |
123 - 154
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=保|last=宿南|contribution=糸井造と池田古墳長持型石棺の主|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
<外部>から見た但馬・<外部>にある但馬 古代の播但交通と飾磨・越部ミヤケ |
英語タイトル |
|
著者 |
松下 正和
|
ページ範囲 |
1 - 22
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正和|last=松下|contribution=<外部>から見た但馬・<外部>にある但馬 古代の播但交通と飾磨・越部ミヤケ|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「籾積り」「平均籾」とは何か 江戸期年貢制度について |
英語タイトル |
|
著者 |
森田 怱
|
ページ範囲 |
196 - 226
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=怱|last=森田|contribution=「籾積り」「平均籾」とは何か 江戸期年貢制度について|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「小代一揆」と秀吉 |
英語タイトル |
|
著者 |
西尾 孝昌
|
ページ範囲 |
97 - 122
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=孝昌|last=西尾|contribution=「小代一揆」と秀吉|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
伊賀谷を中心にしての源平合戦その後(山陰方面) |
英語タイトル |
|
著者 |
滝本 恒夫
|
ページ範囲 |
172 - 179
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=恒夫|last=滝本|contribution=伊賀谷を中心にしての源平合戦その後(山陰方面)|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
養父郡三拾三所御詠歌 |
英語タイトル |
|
著者 |
栂井 逸郎
谷本 進
|
ページ範囲 |
155 - 161
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=逸郎|last=栂井|first2=進|last2=谷本|contribution=養父郡三拾三所御詠歌|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
巻頭写真説明 国登録文化財平尾家住宅 |
英語タイトル |
|
著者 |
但馬史研究会
|
ページ範囲 |
0 - 0
, 本文外1p+図1p
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=但馬史研究会|contribution=巻頭写真説明 国登録文化財平尾家住宅|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
但馬史研究会日誌抄 |
英語タイトル |
|
著者 |
但馬史研究会
|
ページ範囲 |
227 - 227
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=但馬史研究会|contribution=但馬史研究会日誌抄|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
山名宗全の十二天図、妙見社へ奉納か |
英語タイトル |
|
著者 |
片岡 秀樹
|
ページ範囲 |
162 - 165
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=秀樹|last=片岡|contribution=山名宗全の十二天図、妙見社へ奉納か|title=但馬史研究|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/126809|ncid=AN10288955|volume=31}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 142
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力