古文化談叢
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/119889
|
引用表記 |
九州古文化研究会 2013 『古文化談叢』九州古文化研究会
|
九州古文化研究会 2013 『古文化談叢』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=九州古文化研究会|title=古文化談叢|origdate=2013-10-02|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
古文化談叢 |
発行(管理)機関 |
その他(福岡県)
- 福岡県
|
書名かな |
こぶんか だんそう |
副書名 |
|
巻次 |
70 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
九州古文化研究会
|
発行機関 |
九州古文化研究会
|
発行年月日 |
20131002 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
7世紀史における舒明朝の意義 |
英語タイトル |
|
著者 |
神崎 勝
|
ページ範囲 |
253 - 288
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
飛鳥白鳳
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
制度・政治
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=勝|last=神崎|contribution=7世紀史における舒明朝の意義|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
四隅突出型墳丘墓の成立と展開 |
英語タイトル |
|
著者 |
川原 和人
|
ページ範囲 |
1 - 29
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
弥生
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
古墳
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=和人|last=川原|contribution=四隅突出型墳丘墓の成立と展開|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
直刃鎌の使用 |
英語タイトル |
|
著者 |
河野 正訓
|
ページ範囲 |
31 - 47
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正訓|last=河野|contribution=直刃鎌の使用|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
近江における製塩土器の流通とその様相 |
英語タイトル |
|
著者 |
八木 宏明
|
ページ範囲 |
49 - 72
|
NAID |
|
都道府県 |
滋賀県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=宏明|last=八木|contribution=近江における製塩土器の流通とその様相|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
岩橋千塚の4つの築造集団 |
英語タイトル |
|
著者 |
丹野 拓
|
ページ範囲 |
73 - 106
|
NAID |
|
都道府県 |
和歌山県
|
時代 |
古墳
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
古墳
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=拓|last=丹野|contribution=岩橋千塚の4つの築造集団|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
馬具のあり方からみた伊那谷についての一考察 轡を中心に |
英語タイトル |
|
著者 |
堀 哲郎
|
ページ範囲 |
107 - 132
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
金属器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=哲郎|last=堀|contribution=馬具のあり方からみた伊那谷についての一考察 轡を中心に|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
大宰府都城制研究の現在 |
英語タイトル |
|
著者 |
小田 富士雄
|
ページ範囲 |
133 - 155
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
|
時代 |
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
宮都
官衙
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
制度・政治
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=富士雄|last=小田|contribution=大宰府都城制研究の現在|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
古代吉備の鉄生産 |
英語タイトル |
|
著者 |
上栫 武
|
ページ範囲 |
157 - 179
|
NAID |
|
都道府県 |
岡山県
広島県
|
時代 |
古代(細分不明)
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
製鉄
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=武|last=上栫|contribution=古代吉備の鉄生産|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
築上郡上毛町で検出された方位の異なる2つの道路遺構(駅路)について |
英語タイトル |
|
著者 |
日野 尚志
|
ページ範囲 |
181 - 191
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
交通
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=尚志|last=日野|contribution=築上郡上毛町で検出された方位の異なる2つの道路遺構(駅路)について|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
岡山市百間川米田遺跡土壙159出土遺物の再検討 |
英語タイトル |
|
著者 |
福田 正継
|
ページ範囲 |
193 - 200
|
NAID |
|
都道府県 |
岡山県
|
時代 |
|
文化財種別 |
史跡
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正継|last=福田|contribution=岡山市百間川米田遺跡土壙159出土遺物の再検討|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
難波津から河尻へ 中世的流通構造の成立過程 |
英語タイトル |
|
著者 |
橘田 正徳
|
ページ範囲 |
201 - 222
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
中世(細分不明)
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正徳|last=橘田|contribution=難波津から河尻へ 中世的流通構造の成立過程|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
高麗陶器大型壺の分類と編年 生産からみた画期 |
英語タイトル |
|
著者 |
主税 英徳
|
ページ範囲 |
223 - 241
|
NAID |
|
都道府県 |
アジア州(日本除く)
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土製品(瓦含む)
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
編年
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=英徳|last=主税|contribution=高麗陶器大型壺の分類と編年 生産からみた画期|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
古代製鉄原料としての褐鉄鉱の可能性 パイプ状ベンガラに関する一考察 |
英語タイトル |
|
著者 |
山内 裕子
|
ページ範囲 |
243 - 252
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
古代(細分不明)
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
素材分析
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=裕子|last=山内|contribution=古代製鉄原料としての褐鉄鉱の可能性 パイプ状ベンガラに関する一考察|title=古文化談叢|date=2013-10-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119889|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=70}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 310
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力