Stone Sources
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/124073
|
引用表記 |
石器原産地研究会 2002 『Stone Sources』石器原産地研究会
|
石器原産地研究会 2002 『Stone Sources』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=石器原産地研究会|title=Stone Sources|origdate=2002-12-24|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
Stone Sources |
発行(管理)機関 |
その他(熊本県)
- 熊本県
|
書名かな |
Stone sources |
副書名 |
石器原産地研究会会誌 |
巻次 |
1 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
石器原産地研究会
|
発行機関 |
石器原産地研究会
|
発行年月日 |
20021224 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
いわゆる「阿蘇産黒曜石」の原産地について |
英語タイトル |
|
著者 |
岡本 真也
山下 宗親
橋口 剛士
|
ページ範囲 |
40 - 46
|
NAID |
|
都道府県 |
熊本県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石製品
自然物
|
学問種別 |
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=真也|last=岡本|first2=宗親|last2=山下|first3=剛士|last3=橋口|contribution=いわゆる「阿蘇産黒曜石」の原産地について|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
旧石器時代の大分県地域における黒曜石利用状況 |
英語タイトル |
|
著者 |
荻 幸二
|
ページ範囲 |
25 - 34
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
旧石器
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
資料集成
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=幸二|last=荻|contribution=旧石器時代の大分県地域における黒曜石利用状況|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
腰岳の現状 |
英語タイトル |
|
著者 |
岩永 雅彦
|
ページ範囲 |
2 - 3
|
NAID |
|
都道府県 |
佐賀県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
調査技術
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=雅彦|last=岩永|contribution=腰岳の現状|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
北部九州の剥片石器石材の流通(縄文時代後期から弥生時代) |
英語タイトル |
|
著者 |
吉留 秀敏
|
ページ範囲 |
63 - 65
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
|
時代 |
縄文
弥生
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
資料集成
調査技術
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=秀敏|last=吉留|contribution=北部九州の剥片石器石材の流通(縄文時代後期から弥生時代)|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
鹿児島県の非黒曜石石材と原産地 |
英語タイトル |
|
著者 |
宮田 栄二
|
ページ範囲 |
21 - 24
|
NAID |
|
都道府県 |
鹿児島県
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
自然物
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
資料集成
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=栄二|last=宮田|contribution=鹿児島県の非黒曜石石材と原産地|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
阿蘇小国産黒曜石とその利用状況 |
英語タイトル |
|
著者 |
橋口 剛士
|
ページ範囲 |
35 - 39
|
NAID |
|
都道府県 |
熊本県
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
自然物
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
資料集成
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=剛士|last=橋口|contribution=阿蘇小国産黒曜石とその利用状況|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
大分県における縄文時代の石材利用と西北九州産黒曜石製石器について |
英語タイトル |
|
著者 |
志賀 智史
|
ページ範囲 |
47 - 58
|
NAID |
|
都道府県 |
大分県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
自然物
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
資料集成
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=智史|last=志賀|contribution=大分県における縄文時代の石材利用と西北九州産黒曜石製石器について|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
鈴桶遺跡と鈴桶技法について |
英語タイトル |
|
著者 |
小畑 弘己
|
ページ範囲 |
10 - 13
|
NAID |
|
都道府県 |
佐賀県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
散布地
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
自然物
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
技法・技術
素材分析
資料紹介
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=弘己|last=小畑|contribution=鈴桶遺跡と鈴桶技法について|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
石器原産地研究会第1回研究集会報告 |
英語タイトル |
|
著者 |
小畑 弘己
|
ページ範囲 |
78 - 78
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
事業報告
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=弘己|last=小畑|contribution=石器原産地研究会第1回研究集会報告|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
腰岳とその周辺の発掘調査による黒曜石研究の歩みについて |
英語タイトル |
|
著者 |
船井 向洋
|
ページ範囲 |
1 - 1
|
NAID |
|
都道府県 |
佐賀県
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
自然物
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
編年
素材分析
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=向洋|last=船井|contribution=腰岳とその周辺の発掘調査による黒曜石研究の歩みについて|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
腰岳周辺における最近の調査成果 |
英語タイトル |
|
著者 |
島内 浩輔
|
ページ範囲 |
4 - 9
|
NAID |
|
都道府県 |
佐賀県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
自然物
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
素材分析
調査技術
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=浩輔|last=島内|contribution=腰岳周辺における最近の調査成果|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
先史時代における黒曜石の利用 黒曜石の消費地 宮崎 |
英語タイトル |
|
著者 |
藤木 聡
|
ページ範囲 |
59 - 62
|
NAID |
|
都道府県 |
宮崎県
|
時代 |
旧石器
縄文
弥生
古墳
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
自然物
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=聡|last=藤木|contribution=先史時代における黒曜石の利用 黒曜石の消費地 宮崎|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
南九州の黒曜石原産地について |
英語タイトル |
|
著者 |
馬籠 亮道
|
ページ範囲 |
14 - 20
|
NAID |
|
都道府県 |
宮崎県
鹿児島県
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
自然物
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=亮道|last=馬籠|contribution=南九州の黒曜石原産地について|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
九州の旧石器時代後期から縄文時代草創期の石材入手とその消費 |
英語タイトル |
|
著者 |
綿貫 俊一
|
ページ範囲 |
66 - 77
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
|
時代 |
旧石器
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
石器
石製品
自然物
|
学問種別 |
考古学
地質学
|
テーマ |
素材分析
資料紹介
調査技術
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=俊一|last=綿貫|contribution=九州の旧石器時代後期から縄文時代草創期の石材入手とその消費|title=Stone Sources|date=2002-12-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124073|ncid=AA11967316|volume=1}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 160
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力