古文化談叢
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/119877
|
引用表記 |
九州古文化研究会 2009 『古文化談叢』九州古文化研究会
|
九州古文化研究会 2009 『古文化談叢』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=九州古文化研究会|title=古文化談叢|origdate=2009-03-12|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
古文化談叢 |
発行(管理)機関 |
その他(福岡県)
- 福岡県
|
書名かな |
こぶんか だんそう |
副書名 |
|
巻次 |
61 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
九州古文化研究会
|
発行機関 |
九州古文化研究会
|
発行年月日 |
20090312 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
福岡県・筑前地域の中近世城郭遺跡 調査・研究の現状と課題(1) |
英語タイトル |
|
著者 |
岡寺 良
下高 大輔
|
ページ範囲 |
179 - 199
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
|
時代 |
中世(細分不明)
近世(細分不明)
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
城館
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=良|last=岡寺|first2=大輔|last2=下高|contribution=福岡県・筑前地域の中近世城郭遺跡 調査・研究の現状と課題(1)|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
西日本の後期全縄文土器 粗製土器からみた東日本縄文文化の影響 |
英語タイトル |
|
著者 |
幸泉 満夫
|
ページ範囲 |
1 - 14
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=満夫|last=幸泉|contribution=西日本の後期全縄文土器 粗製土器からみた東日本縄文文化の影響|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
弥生時代における竪穴建物の展開 大阪府域の動態とその背景 |
英語タイトル |
|
著者 |
桜田 小百合
|
ページ範囲 |
15 - 74
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
弥生
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=小百合|last=桜田|contribution=弥生時代における竪穴建物の展開 大阪府域の動態とその背景|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
九州考古学会史資料(1) |
英語タイトル |
|
著者 |
小田 富士雄
|
ページ範囲 |
231 - 231
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=富士雄|last=小田|contribution=九州考古学会史資料(1)|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
鉄滓出土古墳の研究 九州地域 |
英語タイトル |
|
著者 |
小嶋 篤
|
ページ範囲 |
139 - 167
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
古墳
|
遺物(材質分類) |
金属器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=篤|last=小嶋|contribution=鉄滓出土古墳の研究 九州地域|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
後漢皇帝陵踏査記 |
英語タイトル |
|
著者 |
鐘方 正樹
宮﨑 雅充
山口 典子
大野 寿子
高木 清生
|
ページ範囲 |
201 - 229
|
NAID |
|
都道府県 |
アジア州(日本除く)
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
墓
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正樹|last=鐘方|first2=雅充|last2=宮﨑|first3=典子|last3=山口|first4=寿子|last4=大野|first5=清生|last5=高木|contribution=後漢皇帝陵踏査記|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
製作技法からみた家形埴輪の変遷とその画期 近畿地方出土家形埴輪を中心に |
英語タイトル |
|
著者 |
前田 真由子
|
ページ範囲 |
99 - 116
|
NAID |
|
都道府県 |
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土製品(瓦含む)
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=真由子|last=前田|contribution=製作技法からみた家形埴輪の変遷とその画期 近畿地方出土家形埴輪を中心に|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
筑後川中流南岸域の広口壺によせて |
英語タイトル |
|
著者 |
中村 勝
|
ページ範囲 |
117 - 137
|
NAID |
|
都道府県 |
福岡県
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=勝|last=中村|contribution=筑後川中流南岸域の広口壺によせて|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
岡山県内から出土した須恵器の長脚一段透かし高杯 |
英語タイトル |
|
著者 |
福田 正継
|
ページ範囲 |
169 - 178
|
NAID |
|
都道府県 |
岡山県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正継|last=福田|contribution=岡山県内から出土した須恵器の長脚一段透かし高杯|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
漢鏡銘の諸様相(その2) 某氏鏡の偏在性の意味と連結銘文による時代性について |
英語タイトル |
|
著者 |
林 裕己
|
ページ範囲 |
75 - 98
|
NAID |
|
都道府県 |
アジア州(日本除く)
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
金属器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=裕己|last=林|contribution=漢鏡銘の諸様相(その2) 某氏鏡の偏在性の意味と連結銘文による時代性について|title=古文化談叢|date=2009-03-12|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/119877|ncid=AN00342781|ncid=BN1004224X|volume=61}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 335
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力