奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37922 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146427 件
( 前年度比 + 671 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関京都府





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 :
巻次 : 5
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)向日市埋蔵文化財センター - 京都府
発行機関 : 財団法人向日市埋蔵文化財センタ‐
発行年月日 : 19940228
作成日 : 2018-12-15
横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘成果をふりかえって2009
巻次 : 254
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 93
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20100200
作成日 : 2021-11-08
楕円形の掘形の中程に拳大の石がぎっしりと敷き詰められ、上部の<b>石室がすべて失われた横穴式石室</b>の基底部と考えている。発掘調査の位置2009年に行なった発掘調査の中から、おもな成果を選んで紹介します。9月には「八坂の塔」で
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 双ヶ岡一の丘の首長墓
巻次 : 268
シリーズ名 : 考古アラカルト
シリーズ番号 : 51
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20110400
作成日 : 2021-11-08
1号墳は直径44m・高さ8m の円墳です。埋葬施設として横穴式<b>石室</b>を備えていますが、その入口は南西、つまり嵯峨野の方向に向けられています。<b>石室</b>の構造は入口から羨せんどう道といわれる通路状の部屋
副書名 : 京北の遺跡
巻次 : 204
シリーズ名 : 考古アラカルト
シリーズ番号 : 35
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20051200
作成日 : 2021-11-08
都府では亀岡市に次ぐ多さです。古墳時代中期の愛宕山古墳と周山古墳群を除けば、古墳時代後期に造られた横穴式<b>石室</b>を内部主体とする群集墳で、さらに数多く存在するものと思われます。1982年に調査が行なわれた愛宕あたご山やま古墳は、5世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘成果をふりかえって2006
巻次 : 218
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 77
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20070200
作成日 : 2021-11-08
(財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館2福西古墳群西京区大枝東長町古墳時代末期の群集墳で知られているが、今回新たに横穴式<b>石室</b>を発見。すぐ隣と今回の古墳2基が並んでいたようだ。7世
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 身近に眠る未知の古墳 -松尾山古墳群・鳴滝藤ノ木町古墳-
巻次 : 379
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 130
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20200800
作成日 : 2022-09-02
物の時期や出土状況から、この須恵器は古墳の副葬品である可能性が高く、また周辺の遺跡の状況を踏まえると、横穴式<b>石室</b>を埋葬施設とする古墳と考えられます。周辺には更に同様の古墳が眠っている可能性もあり、注目されます。ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘成果をふりかえって 2019
巻次 : 375
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 129
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20200400
作成日 : 2022-09-02
安京左京四条四坊一町跡・烏丸御池遺跡中京区高倉通三条下る丸屋町室町時代の高倉小路の築地と門の遺構を検出した。写真は江戸時代の花崗岩を用いた地下式の<b>石室</b>で、一方に階段が付く。8史
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 装飾付須恵器 -日ノ岡堤谷須恵器窯跡-
巻次 : 370
シリーズ名 : 土器・瓦
シリーズ番号 : 38
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20191000
作成日 : 2022-09-02
のです。一方、飛鳥・奈良時代の陶硯(円面硯)には十字形透孔を施すものがあるので、その影響を受けたとも考えられます。市内出土の装飾付須恵器右京区巽1号墳は、6世紀後半に属する規模の大きな横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 移築された横穴式石室
巻次 : 310
シリーズ名 : 遺跡を訪ねて
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20141000
作成日 : 2022-09-12
どで石材を引き上げたと考えられます。上段ほど傾斜がきつくなるので、背後の斜面も裾すそを長くとったことでしょう。天てんじょういし井石を乗せる段階になると、<b>石室</b>をいったん土で密封し、全体を大きな土ど饅まんじゅう頭にしておいてから石材を運
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 京都市管理の史跡と名勝 -古墳時代から平安時代まで-
巻次 : 317
シリーズ名 : 遺跡を訪ねて
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20150600
作成日 : 2022-09-12
跡天塚古墳右京区太秦松本町1978 年指定古墳時代後期に築造された前方後円墳で、2基の横穴式<b>石室</b>が開口しています。1887 年の調査で土器や馬具などが出土しました。3史跡蛇塚古墳右京区太秦面影町1977 年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 史跡大枝山古墳群の整備
巻次 : 318
シリーズ名 : 考古アラカルト
シリーズ番号 : 65
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20150600
作成日 : 2022-09-12
学するところとなっています。1987 年に古墳公園として整備されたのは古墳群中心部の13 基(写真1)と、移築復元された古墳1基です(14 号墳・写真8)。これらは横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 発掘成果をふりかえって 2015
巻次 : 325
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 116
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20160200
作成日 : 2022-09-12
井戸から出土した木簡には「なにはつ」の歌の全文が仮名文字で記されていた。仮名の成立と展開を知る上で重要な資料となった。左は赤外線写真と釈文。3芝1号墳西京区大原野石見町古墳時代後期の前方後円墳。後円部の中央で横穴式<b>石室</b>
副書名 : 太秦の古墳を歩く
巻次 : 190
シリーズ名 : 遺跡を訪ねて
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20041000
作成日 : 2022-09-14
盤東ノ町古墳群常盤東ノ町古墳群古墳時代後期。双ヶ岡の西方、緩やかな丘陵上に点在。円墳4基(径14〜20m)。横穴式<b>石室</b>。1基は移築保存。写真左は横穴式<b>石室</b>から出土の副葬品。上ノ段町遺跡上ノ段町遺跡古墳時代後期から飛鳥時代。竪穴住居7戸
副書名 : 鹿苑寺不動堂石室の文字
巻次 : 196
シリーズ名 : 仏教・寺院
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20050400
作成日 : 2022-09-14
前ここに二童子像が在ったことを物語っています。左側手前には、体長46cm・高さ24cmほどの狛犬が南を向いて床に置かれています。これらの他にも文様を刻んだ石材が見つかっていますが、それについては別の機会に改めて報告します。<b>石室</b>の最大の特徴は、壁
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 京都市域の前方後円墳
巻次 : 7
シリーズ名 : 信仰・祭祀
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19900300
作成日 : 2022-09-14
5清水山古墳1973 年に消滅。6天あまつか塚古墳主体部に横穴式<b>石室</b>が2基ある。須恵器や馬具が出上。後期。墳丘は完存する。7蛇塚古墳前方後円形の地割が残る。巨大な横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東山の終末期古墳 -旭山古墳群-
巻次 : 18
シリーズ名 : 信仰・祭祀
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19901000
作成日 : 2022-09-15
溝がなく規模が不明なものもある。<b>石室</b>は玄げんしつ室に比べて狭長な羨せんどう道を有する両袖の横穴式<b>石室</b>、狭長な無袖の横穴式<b>石室</b>、長方形に石を組んだだけの小<b>石室</b>がある。両袖の横穴式<b>石室</b>は玄室長2.4 m、同幅1.2 m、羨道長3.5 m
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 姿を見せた下西代古墳群
巻次 : 22
シリーズ名 : 信仰・祭祀
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19901200
作成日 : 2022-09-15
地の歴史を知るうえでの責重な資料となっている。1989 年3月の調査では、これら社家にかかわる遺構のひろがりを確認するために、当初の調査区をさらに拡張した。その結果、まったく予想していなかった横穴式<b>石室</b>の石列を発見したのである。に
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中臣十三塚
巻次 : 29
シリーズ名 : 信仰・祭祀
シリーズ番号 : 5
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19910600
作成日 : 2022-09-15
://www.kyoto-arc.or.jp (財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館第70 次調査の古墳宮道古墳のすぐ西で行なった第1次調査では、東西0.8 〜0.9 m・南北2.5 mの<b>石室</b>の基底部と、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 御堂ケ池2号墳は「消滅」したのか
巻次 : 46
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 10
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19921000
作成日 : 2022-09-16
調査のままで工事が進められるところがあり、現在まで総計11 基が発掘調査されているにすぎない。調査と工事の混乱のなかで2号墳は「消滅」と記載された。現われた2号墳出土した石積みは、分布図にあてはめて見ると2号墳の墳丘のほぼ中心部に位置し、横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 下西代2号墳 -二重の石室を持つ古墳-
巻次 : 51
シリーズ名 : 信仰・祭祀
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19930400
作成日 : 2022-09-16
一部の水田直下に、古墳時代後期の円墳の主体部である、横穴式<b>石室</b>の基底部ではないかと思われる石列が残っていたことによって本格的な調査を行なうことになり、1基の円墳が姿を現しました。この発見により、さ