奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39442 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132271 件
( 前年度比 + 803 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147121 件
( 前年度比 + 1315 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語掘立柱建物 発行機関長野県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 18
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20020330
作成日 : 2011-05-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : その13
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 長野県教育委員会 - 長野県
発行機関 : 長野県教育委員会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2011-05-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 25
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20090319
作成日 : 2018-06-05
0 1 1 月1 0 日縄文時代土器、石器。古墳平兜山(確認調査) 1 2 月1 6 日古墳時代古墳<b>石室</b>(新発見) 安土器前まえのの久くぼ保佐久市3 . 0 0 0 1 1 月2 5 日
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 重要遺跡範囲確認調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 佐藤 信之 | 小野 紀男
発行(管理)機関 : 千曲市 - 長野県
発行機関 : 更埴市教育委員会
発行年月日 : 20020325
作成日 : 2011-05-16
に行われた調査によつて三角板革綴短甲や蛇行剣など多くの副葬品が出土している。この他、土口将軍塚古墳や有明山将軍塚古墳が、屋代遺跡群や後背湿地を見下ろす尾根上に点在している。また、大穴遺跡からは横穴式<b>石室</b>を内部主体に持つ、終
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成6年度茅野市横内土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 小池 岳史
発行(管理)機関 : 茅野市 - 長野県
発行機関 : 茅野市教育委員会
発行年月日 : 19950327
作成日 : 2012-12-21
川沖積低地と沖積断丘面とを画する断層崖の中程で、本遺跡と近接する位置関係にある一ノ坪古墳が知られている。塚ノ越古墳は「諏訪史」第1巻によると、「未発掘・円墳・<b>石室</b>」と記載されているが、矢崎源蔵氏によれば既発掘で<b>石室</b>はなく、幕
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 12
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2011-05-16
跡はいずれも事務所からかなり離れており,今後の調査体制を組むうえで課題が残った。小川広場遺跡からは穂高古墳群F支群に属する2基の煙滅古墳が発見された。いずれも横穴式<b>石室</b>をもつ円墳の可能性が高い。山
副書名 : 上田市川東地区農産物総合出荷施設建設に伴う発掘調査報告書
巻次 : 第1分冊(本文編)
シリーズ番号 : 95
編著者名 : 尾見 智志
発行(管理)機関 : 上田市 - 長野県
発行機関 : 上田市土地開発公社
発行年月日 : 20040300
作成日 : 2011-05-16
屋台では台地の縁辺部に古墳が立地していることが特徴となっている。これらの古墳は、未調査のものがほとんどであるが、残存している墳丘形や横穴<b>石室</b>等の形態から古墳時代後期に属するものと思われる。奈良・平安時代は、上田・小
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 16
発行(管理)機関 : 飯山市 - 長野県
発行機関 : 飯山市教育委員会
発行年月日 : 19880301
作成日 : 2011-05-16
形から前期に遡る可能性が指摘されている。長峰丘陵は飯山でも有数の古墳密集地である。前方後円墳(帆立貝式)有尾古墳、直径40mの大円墳大塚茶臼山1号墳などの著名な古墳の他に、直径10h内外の円墳が数多く知られている。しかし、横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 137
編著者名 : 竹原 学
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 19990326
作成日 : 2011-05-16
墳は薄川沿いと扇状地両端の山麓部に分布がある。前者では右岸の薄町から荒町にかけて中期の針塚古墳、後期の大塚古墳、古宮古墳などがある。針塚古墳では竪穴式石榔から内向花文鏡が出土している。左岸には南方古墳、巾上古墳などの後期古墳がある。南方古墳では横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 月岡遺跡 / 北陸新幹線建設事業埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 8
巻次 : その2
シリーズ番号 : 95
編著者名 : 市川 隆之
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部北陸新幹線建設局 | 長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20100324
作成日 : 2018-06-06
○<b>石室</b>露呈88猿飼田飯山69○89神戸1・2号墳飯山189・190○横穴式<b>石室</b>露呈90神戸城飯山309○91木原飯山70○○92尾崎飯山73○○93鬼神堂飯山324○94山岸飯山126○○95其
副書名 : 篠ノ井遺跡群・石川条里遺跡・築地遺跡・於下遺跡・今里遺跡 / 北陸新幹線埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 4
巻次 : その1
シリーズ番号 : 33
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19980325
作成日 : 2011-05-16
方後円墳の密集地であった千曲川中流域では5世紀中ごろ〜後半以降、前方後円墳が姿を消す状況となる。長野市北東部の千曲川右岸では5世紀中ごろ以降大室古墳群(177 181)の形成が始まり、合掌型<b>石室</b>という特異な形態をもつ小形積石塚古墳が出現す
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 22
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060315
作成日 : 2011-05-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2020年度
巻次 : 37
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 一般財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20210323
作成日 : 2021-03-23
掘期間等出土遺物遺跡の概要一帯は現在、水田や畑地・宅地として利用されている。南の組塚平遺跡範囲の北東には塚平古墳が存在する。墳丘の盛土部分が消滅し<b>石室</b>の基底部と側壁の一部が露出している。また下虎岩地籍には塚平古墳の他に8基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成14(2002)年度~平成17(2005)年度記念物保存修理事業に伴う史跡信濃国分寺跡僧寺北東域及び僧寺南大門推定地発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 100
編著者名 : 中沢 徳士
発行(管理)機関 : 上田市 - 長野県
発行機関 : 上田市 | 上田市教育委員会
発行年月日 : 20060228
作成日 : 2012-09-18
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
副書名 : (株)やおふく新店舗建設に係る西之手遺跡第1次発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 73
編著者名 : 清水 彰
発行(管理)機関 : 上田市 - 長野県
発行機関 : 上田市教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2012-05-15
呼ばれているもののうち3基が残存している。塚田地籍の上田市立第五中学校の敷地内にある塚田塚古墳(46)は小規模ながら横穴式<b>石室</b>を残している。また、岩門地籍に社宮寺古墳(51)、向田地籍の向田古墳(53)が存在するが、墳
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 11
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2018-06-05
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 篠ノ井遺跡群 / 中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 16
巻次 : その4 成果と課題編
シリーズ番号 : 22
編著者名 : 百瀬 長秀
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2011-05-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : (都)大年線建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 / 茅野市内
巻次 :
シリーズ番号 : 84
編著者名 : 藤原 直人
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 長野県諏訪建設事務所 | 一般財団法人長野県文化振興事業団 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20080319
作成日 : 2018-06-06
掘調査の行われた古墳としては、環頭柄大刀・轡等を出土した7 世紀前半の釜石古墳や直刀・轡・鉄鏃等を出土した7 世紀半ばの一本椹古墳があげられる。3 つ目は、永明寺山の西向き斜面で、諏訪市との市境近くに位置する。残存する小規模な<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中野市川久保・宮沖遺跡 / 千曲川替佐・柳沢築堤事業関連埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 2
巻次 : その2
シリーズ番号 : 99
編著者名 : 市川 隆之
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 国土交通省北陸地方整備局 | 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130321
作成日 : 2013-08-10
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 社宮司遺跡ほか / 一般国道18号坂城更埴バイパス埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 1
巻次 : その1 第2分冊
シリーズ番号 : 78
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 国土交通省関東地方整備局 | 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2011-05-16
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。