奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1388 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

簡易検索






















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 金沢城史料叢書
巻次 : 32
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 石川県金沢城調査研究所 - 石川県
発行機関 : 石川県金沢城調査研究所
発行年月日 : 20180330
作成日 : 2024-05-24
度平成29 年8月22 日2.年次経過本事業を進めるにあたり、期間・経費等の多くを占めたのは東ノ丸<b>庭園遺構</b>の調査であり、平成24・25・28 年度にボーリング調査、平成26 年度に発掘調査、平成27 年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 京都市文化観光局
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2024-05-29
を検出している。これらの<b>庭園遺構</b>は東殿に造営されたものの一部である。今回の調査地は,先の第10次調査地と第11次調査地の中間に位置しており従来発見されている一連の<b>庭園遺構</b>が検出される可能│生が極めて高い。こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成7年度・8年度試掘調査概要報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : 甲府市 - 山梨県
発行機関 : 甲府市教育委員会
発行年月日 : 19980320
作成日 : 2014-02-11
中山輪1 概要……………………………………………………………………………・7 2<b>庭園遺構</b>・・・・…………………………………………………………………………7 3石
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 池田市文化財調査報告 第12集
巻次 :
シリーズ番号 : 12
編著者名 : 田上 雅則
発行(管理)機関 : 池田市 - 大阪府
発行機関 : 池田市教育委員会
発行年月日 : 19910331
作成日 : 2010-07-11
成元年度から3ケ年で主郭内の<b>遺構</b>の状況を把握する目的で、発掘調査を実施することになった。写真2 主郭速景(西から) ‑3‑平成元年度は約300∬を難象に実施し、昭和43年の大阪教育大学による調査で検出された<b>庭園遺構</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 麩屋町の調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 水谷 明子
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 古代文化調査会
発行年月日 : 20150428
作成日 : 2019-12-27
平安時代後期の整地層を確認した。最終面である第4面は平安時代後期の<b>遺構</b>が大半を占めるが、一部中期の遺物も確認できた。また、調査区中央部から南東部にかけては、第4面の<b>遺構の下層に庭園遺構かと考えられる溝状の遺構</b>と池を検出した。<b>遺構</b>
副書名 : 京都駅でみつけた庭園跡
巻次 : 255
シリーズ名 : 発掘ニュース
シリーズ番号 : 94
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20100400
作成日 : 2021-11-08
はじめに近鉄京都駅のターミナル整備工事に先立つ発掘調査が2008年5月から約1年間実施され、平安時代から鎌倉・室町時代の建物跡と泉・池・井戸など数多くの<b>遺構</b>が検出されました。今回は、3箇所で検出された泉や池などの<b>庭園遺構</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 特別展示「平安貴族の住まいと暮らし」によせて
巻次 : 296
シリーズ名 : 考古アラカルト
シリーズ番号 : 57
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 20130800
作成日 : 2022-09-14
宅の主の名前は記録にないが、この地が後に棲せい霞か寺(現在の清凉寺)の領地となったことから、嵯峨天皇の皇子で光源氏のモデルともされる源融との関わりがうかがえる。嵐山の邸宅渡月橋北詰西側の発掘調査で,平安時代前期の<b>庭園遺構</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 13
発行(管理)機関 : 高島市 - 滋賀県
発行機関 : 高島市教育委員会
発行年月日 : 20100300
作成日 : 2020-10-20
池の沢遺跡発掘調査報告書 :<b>庭園遺構</b>の調査
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 京都市文化観光局
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2020-05-22
を整理してまとめてみたい。まず、第95次調査で発見した<b>庭園遺構</b>の一部が、今回の調査によって島であることが明らかとなった。そして、島の約3/4を調査したことになった。島の規模は東西16m,南北20m、高さ1mで
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 文化庁国庫補助事業による発掘調査の概要
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 京都市文化観光局
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2021-05-18
側に位置する。当地付近は、先年の調査で<b>庭園遺構</b>がきわめて良好な状況で遺存している事が確認されている。当調査地もこれら一連の<b>遺構</b>が検出される可能性が充分考えられた。II.遣構調査の結果、鳥羽離宮期の溝・井戸状<b>遺構</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1969
シリーズ名 : 年報
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19691227
作成日 : 2015-09-09
その結果3 <b>庭園</b>の立面図計6 面を作成した︒これらの立面図は中世<b>庭園</b>の造国技術や意匠を新たな視点から比較検討する資料を提示するものである( 第4 図) O また本年報の報告の如︿同遺跡の整備にともなう発制調査によって新たな<b>庭園遺構</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 浜松市 - 静岡県
発行機関 : 浜松市
発行年月日 : 20200310
作成日 : 2020-08-28
面埋もれ隅角……………………………62 Fig.49 北西隅角調査状況…………………………62 Fig.50 <b>庭園遺構</b>……………………………………64 Fig.51 鳥羽山城跡主要出土遺物…………………64 Fig.52 大
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 小墾田宮跡推定地・豊浦寺跡・雷丘東方遺跡・藤原宮跡
巻次 : 1
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19710000
作成日 : 2015-09-03
辺で発見された建物跡の軸線は真北に対し北で18〜20度西にぶっている。これは条里制以前の古い地割りに関連するとされているが,それと異なった滞の走行には興味がもたれる。この大濤の北側を中心にして小規模な<b>庭園遺構</b>を検出した。<b>庭園</b>は池と玉石溝,そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 四条西洞院の調査
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 家崎 孝治 | 水谷 明子
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 古代文化調査会
発行年月日 : 20080731
作成日 : 2019-04-16
跡1<b>庭園遺構</b>116(西から)2 第1面北東部柱穴群(北から)3 土墟89土器出土状況(西から)4 柱穴191(北から)5 柱穴257(西から)6 柱穴297(南から)7 石室227(南から)ii 8 柱
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2017
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20170801
作成日 : 2019-06-14
を確認するための<b>遺構</b>確認調査を行いました。トレンチ1では、平成27 年度の調査で見つかった<b>庭園遺構</b>の続き西側部分と、<b>庭園遺構</b>につながる石列を確認しました。石列は南北の外縁に走る石牆と並行して延びており、サ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成5年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 鈴木 久男
発行(管理)機関 : 京都市 - 京都府
発行機関 : 京都市文化観光局
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2020-05-22
杳経渦………………・………………………………………・…………・……..…・…1 2潰構・漬物……..……………・…・………………………………・…………・……………2 3まとめ.……・………………………………・……・…………………・…・……………3 束殿の<b>庭園遺構</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 第69回
発行(管理)機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター - 沖縄県
発行機関 : 沖縄県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20170805
作成日 : 2024-02-22
所設置し、<b>庭園</b>と、中城御殿の周縁を囲む石せきしょう牆の<b>遺構</b>を確認するための<b>遺構</b>確認調査を行いました。トレンチ1 では、平成27 年度の調査で見つかった<b>庭園遺構</b>の続き西側部分と、<b>庭園遺構</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 北嵯峨を歩く
巻次 : 120
シリーズ名 : 遺跡を訪ねて
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 京都市埋蔵文化財研究所 | 京都市考古資料館
発行年月日 : 19981200
作成日 : 2022-09-18
内の北東部にある名なこそのたき古曾滝は、大沢池とともに、平安時代前期の<b>庭園遺構</b>です。境内および周辺では発掘・立会調査が実施されています。これらの調査で大沢池に蛇行して注ぎこむ遣やりみず水遺構・池状<b>遺構</b>・溝・土ど壙こうなどが検出され、平
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 元城小学校跡地における発掘調査 ; 3
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 浜松市 - 静岡県
発行機関 : 浜松市教育委員会
発行年月日 : 20220318
作成日 : 2022-12-23
度本丸北東隅石垣調査地令和3年度二の丸御殿調査地令和3年度二の丸御殿調査地令和3年度<b>庭園遺構</b>調査地令和3年度<b>庭園遺構</b>調査地谷地形谷地形本丸本丸御誕生場御誕生場堀跡①堀跡①富士見櫓富士見櫓堀跡②堀跡②腰
副書名 :
巻次 : 13
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19800400
作成日 : 2015-10-09
発掘区は平城宮東院南部に位置し︑これに東接する地域は第4 4 次調査︵6A﹂G・﹂F︶・第9 9 次調査︵6A﹂F︶で大規模な<b>庭園遺構</b>を検出し︑奈良時代の新旧二時期にわたる園池の造替を確認している︒調査の結果︑こ

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名